原付スクーターバイク防寒・防雨グッツおすすめ
~足回り編~ その2前回、真冬の防寒防雨ブーツとして
「コザッキー」を紹介しましたが、これだけでは朝7時台、気温5℃以下、20km走行を耐えしのぐことは出来ません。
小物グッズの紹介です。
まずは靴下。
ユニクロ ヒートテックパイルプレイティングソックス590円。
単純に分厚くて、靴下2枚履きくらいの暖かさがあります。
ゴム部分がゆるい感じのリブソックスバージョンもありますが、通常バージョンでも十分ゆるいので別にいいかと。
ちなみに作りは大き目。25~27cm用を26.5の僕が履いてもかかとが余ります。
値段高いんで、セールで2足790円の時に買うのがいいでしょう。

コミネ ネオプレーントゥウォーマーミドル ブラック フリー AK-0781000円くらい。
靴下の上から装着します。
これだけで温かいとはならないんですが、熱を逃がしにくい効果はありますね。
ネオプレーン素材なんで乾きやすく汚れにくい。靴下2枚履きだと洗濯が大変ですが、これなら毎日洗わなくてもOK(人によるでしょうけど)。
ただ、ゴムの縫製部分が切れやすい。100均でゴム買ってきて自分で縫うという補修作業が必要になります。いい商品だけにそこがちょっと残念な所ではあります。


貼るカイロ ミニ
600円くらい。
これをつま先に貼ります。
中敷つま先用というのも売ってます。中敷用は通気性が悪い環境でも発熱しやすく低温度等、特別な仕様みたいですが、そんなに変わらない気もします。値段もそう違わないのでその時の気分でどっちか買ってます。

USB電熱パッド 2枚組
ヤフオクで1000円くらい。
これを中敷の下に敷きます。
電熱パッド系は結構販売されてて、コミネのトゥーウオーマーも電熱バージョンがあるんですが、2枚のパッドが一つのコードに集約されてて、断裂を防ぐためにコードが抜けやすかったりと手軽さの面でちょっとって感じ。
「コザッキー」のブーツは履き口が広めなんで、この電熱パッドを使えば小型モバイルバッテリーも一足づつ収める事が出来るので便利っちゃ便利。
中華系制作の無メーカー製なんで、耐久性や安全性でやや心配ですが、これで足裏が冷たいという事はなくなりました。
で、ここまでで懸念が出てきます。
足元が相当かさばります。通常のブーツでこんなに詰め込むのはまず無理です。
でも「コザッキー」なら大丈夫。伸びますから(元に戻らんようになるけど)。
以上で、バイクスクーター極寒対策、足回り編完結です。
ちなみに、ズボンは極暖ヒートテックタイツにズボン2枚履きです。
<
バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)>
スウィッシュ関連記事リンク一覧