モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

雄町アクアガーデン

おまちアクアガーデンに行ってみた

日本の名水100選。
そういうのって山奥に行かなければならないと思ってましたが、岡山市内で、しかもこんなに近場にあるとは。

雄町アクアガーデン2
住宅街にあります。
何度か前を通った事がありますが、ただの公園だと思って今まで見向きもしなかった。

雄町アクアガーデン3
意外と、広めの駐車スペース。

雄町アクアガーデン1
水汲み場。冷たい水が流れ落ちてますのでペットボトルで受け止めます。
個人で使うの?っていうくらい大量のペットボトル等を持ちこんでる人多し。
猛暑日で、流れ出てくる冷たい水をそのまま飲みたい衝動にかられますが、生水ですので飲むのは煮沸してから。ここはぐっとガマン。

雄町アクアガーデン4 水時計
奥には、水を使った遊具などもあります。夏休みなのでガキんちょが楽しそうに遊んでました。
水時計は説明の看板はあったけど実物は見当たらず。

水
家に帰ってから煮沸後冷やして飲みました。
マイルドな舌触りで私好みのお味。予想以上にうまい!
ファンになっちゃいました。


-----------------------------------------------
岡山市で唯一、日本名水百選に選定されている「雄町の冷泉」。
源泉は数百m離れた住宅街にあります。
源泉の井戸には水小屋が建てられ、江戸時代には「備前一の名水」として池田家でも使用され、井戸を監視する水奉行が置かれていました。
番所の建物は大正時代まで残っていたようです。

「おまちアクアガーデン」が整備された背景には、名水をくみに来る一部の利用者のマナーの悪さから周辺の住環境が悪化し、給水停止に追い込まれたという事情がありました。
平成9年の開園以降は、源泉とともに地元の人々の手によって保全されており、人気のスポットになってます。

「名水百選」は単に「きれいな水」というだけでなく、「地域住民による持続的な保全活動があること」が条件の一つとなっています。地域住民の尽力と利用者の配慮なしには今日の「雄町の冷泉」はありません。

*水屋は昭和61年に地域住民により建てられたもの。現在、源泉の井戸から水をくむことはできません。

<参考>岡山市政だより
-----------------------------------------------


要は、自然の恵みに対して感謝の心を忘れてはいけないということですね。
この岡山市のおいしい水。大事にしていきたいです。



<参考サイト>
雄町アクアガーデン-leaf缶
おまちアクアガーデン-過去録写真館
雄町の冷泉-おかやまに関する日本100選
おまちアクアガーデン-岡山市


岡山市中区雄町305-8

大きな地図で見る


スポンサーサイト



笠岡100円商店街

笠岡百円商店街
2010年6月6日(日)9:00~15:00

100円商品がメインの商店街出店イベントに行ってきました。
JRで岡山-笠岡 片道740円。約45分くらい。

笠岡駅1 笠岡駅2
実は笠岡初訪問。ほどよい田舎ぶりで区画整理した町並みがなかなか心地よい。

笠岡駅4 笠岡駅3
駅ホームからの眺め。

笠岡おこわ
チャーシュー入りおこわ。

肝心の100円商店街なんですけど、正直大したもん少なかったです。100円で手軽に販売できるものでとりあえず参加してますという感じ。
優良出店もそこそこありましたけどね。
商店街は何本も通りがあって意外と長い。人も多すぎず少なすぎず。

笠岡多宝塔
途中見かけた、遍照寺多宝塔(へんじょうじたほうとう)。形がちょっと変わってて面白いです。


今回の笠岡初訪問で印象的というより驚いたのは中央商店街から東本町商店街に抜ける過程。そのあまりにも昭和的風情は一見の価値ありです。願わくば喫茶とか飲食店がもう少しあればなと思います。
次回あるとすればやはりカブトガニ博物館行っときたいね。

笠岡百円商店街

閑谷学校

閑谷学校

さて、原付で遠出してみようシリーズ(笑)、今回は備前市閑谷にある閑谷学校へ行ってきました。

閑谷学校1 閑谷学校2
入場料大人300円。もったいないので入らず、外から眺めることに。

閑谷学校3 閑谷学校5
何やら庵のようなものが。研修施設のようで一般は立ち入り禁止ですと。
こんな別荘欲しい。

閑谷学校4
古墳?ではなく、小さい丘に芝生が生えてるだけ。

閑谷学校6
ジャージ姿の中学生らしき団体が何組かいました。

全体的にこじんまりとしてのどかです。桜や藤の季節は特にいいかも。
今回の原付の旅、国道2号線ひたすらまっすぐだったので楽で良かったですけど、、。トラックとかいっぱい通る田舎道なので若干危ないね。

2010/05/13

最上稲荷

最上稲荷1
前回断念した原付での最上稲荷に再び行ってきました。
鳥居をくぐってからひたすら進みます。途中、稲荷山健康センターという入浴施設兼お食事処もあります。
最上稲荷へは鳥居をくぐってからほぼ一本道なんですけど、方向音痴な私は細い一般道みたいなところに迷いこみました。
吉備路自転車道もあるので自転車でも行けます。ただ最後の坂はかなりきついだろうな。

最上稲荷2
稲荷前の商店街というかおみやげ屋坂。
平日なんで人、全然いませなんだ。
昔ながらのおみやげやさんと食堂が並んでてタイムスリップしたような感覚に陥ります。「千と千尋の神隠し」の世界みたい。

最上稲荷3 最上稲荷4
門。
結構いい雰囲気出てるんですけど「段差に注意」とかの看板が景観ぶち壊し。年長者のことを考えればしょうがないかな。

最上稲荷5
昔、行ったかすかな記憶が断片的に思い出されて(この光景何か見たことあるような、、という感じ)ちょっと懐かしさも感じました。

2010/04/14

ミルク&ナチュラルチーズフェア IN おかやま(岡山ドーム)

ミルク&ナチュラルチーズフェア1
★ミルク&ナチュラルチーズフェア IN おかやま★
2009/11/15 入場料無料
岡山ドーム(操車場跡地)にて。

ミルク&ナチュラルチーズフェア 牛
牛がいました。注意書きに「触ったあとは手を洗いましょう」って書いてあって、ちょっとおかしかった。ぼくが小さい頃はせいぜい「牛をたたかないで」みたいな感じだったのに、これも時代の流れなのかな?いろんな病気が流行ってるしね。

いろんな乳製品の出店が出てました。下津井タコの唐揚げや牛串焼きの販売もありましたが、欲しいなと思うのは長蛇の列でした。並ぶのが嫌いなので当然買いません。

ミルク&ナチュラルチーズフェアザブングル1 ミルク&ナチュラルチーズフェアザブングル2
13:15から、我が敬愛する顔面リーサルウェポン「ザブングル」のお笑いショーがありました。25分くらいのステージでしたが、「くやしいです!」「カッチカッチやぞ」が見れて楽しかった。寒いので若干テンション低かったですが。
右の写真は加藤が「くやしいです」の顔をずっとやってて「いつまでやってんだよ!」という突っ込みのシーン。

ミルク&ナチュラルチーズフェア岡山ドーム
岡山ドームってほんと中途半端な大きさ。

2009/11/03

ミルク&ナチュラルチーズフェア2009inおかやま