モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

吉田カバンの長財布「ニューライナー青バッテン」を購入

吉田カバンの長財布「LUGGAGE LABEL LINER WALLET」の
青バッテン(960-09294)を購入したので
赤バッテン(951-09266)と比較してみた



LLUGGAGE LABEL NEW LINER赤と青
ナイロン系素材の丈夫な財布「LUGGAGE LABEL LINER WALLET」
左は赤バッテン(951-09266) \7150。
右は青バッテン(960-09294) \8470。


吉田カバンとは
物を入れて運ぶというコンセプトを基軸にして国産にこだわり、世界的にも評価されている老舗カバン屋。
代表的なブランド名 : ポーター、ラゲッジラベル。

財布のブランド名
LINER WALLET (通称:赤バッテン)。
赤バッテンのスタイルにメッシュを取り入れ、ファスナーを改良したのが、NEW LINER WALEET (通称:青バッテン)。


赤バッテンを20年くらい使ってます
財布としはデカいです。長財布としてもみてもデカいです。
ズボンの後ろポケットには入らないでしょう。サイドポケットなら半分くらい入りそうですが、歩いてる途中で落っこちるでしょう。

赤バッテンも使い始めは、特に使いやすいとも思わなかったのですが、いつの間にか手になじんできました。
ファスナーの取っ手が壊れても針金を通して使ってました。
服や、靴など、最初はそれほど好きではなくても長年使っていくうちにお気に入りになる事ってあるんですが、ボロボロになって買い替えようとしても同じ物はもう売ってない。
ダメ元で探してみたら、吉田カバンの「LUGGAGE LABEL」財布は売ってた。見た目が全く同じ物が20年経っても製造・販売されてるなんて驚きでした。

でも、あったらあったで、全く同じ物もどうかと思い、ちょこっとだけ趣向を変えた選択を視野に入れてしまうのも心情。
進化版のNEW LINER WALEET (青バッテン)にしました。
色は黒が無難でいいんですが、カバンの中に入れた時、見えにくいんですよね。黒よりもほんのちょっと明るめのネイビーにしました。


色の違い
ネイビーの現物を見てないので、想像より青っぽかったら嫌だなと思ってましたが、想像通りの落ち着いた上品なネイビーでした。
LLUGGAGE LABEL LINER赤と青
ブラックとの比較。
上はフラッシュなし、下はフラッシュありの撮影。
写真はやっぱ青っぽい(実物はこれよりもダークです)。


素材感の違い
LUGGAGE LABEL LINER赤と青_2
赤バッテンはツルツル。
青バッテンはちょっとザラザラ。


中身
LUGGAGE LABEL LINER赤と青_3
ファスナー以外同じです。


総評
とにかく丈夫な吉田カバン「LUGGAGE LABEL」。
シンプルで使いやすく、素材も上質、値段もそれほど高くない。
ただ、人によれば、ダサい、ナイロン系の素材にしては値段が高い、と思う人もいるでしょう。
好みが分かれる製品とも言えます。ぼくは好きですが。

あと、難点といえばファスナーが固いんですよね。赤バッテンはYKKなんですが、青バッテンはYKKではなさそう。
使い込んでいく内にスムーズになるんでしょうが、最初は「使いにくい」という印象を受けますね。
まあ、長い付き合いになるだろうから大切に使っていきたいと思います。




 






スポンサーサイト



[ 2020/10/04 15:21 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

切手買取屋で切手を売ってみた

切手買取屋で切手を売ってみた

切手買取屋
そのままのネーミングな切手買取業者
「切手買取屋」


昔は趣味の登竜門的な分野で切手収集がありました。
それなりに集めた記憶があります。
記念切手が発売されると必ず買ってた時期もあります(数か月間だけだった気がするけど)。
何十年と経て、そんな切手と毎年の余った年賀状。
捨てるのはもったいなさすぎるし、郵便需要が減ってきている昨今、使いきれる量でもない。
売ってしまいます。

切手

しかし記念切手はよほどのプレミア物でない限り、額面を相当下回る査定になるのは目に見えてます。
なので、一旦郵便局で普通切手に替えてもらってから売った方がいい。

郵便局では切手やハガキの買取はやってませんが、交換はしてくれます。
但し、1枚につき手数料が5円かかります。
例えば5円切手10枚を50円切手一枚に交換すると手数料が50円かかりますので意味無し。

でも実はこの手数料5円も切手で払う事が可能なのです。
5円切手などの少額切手は手数料として使う方が交換に関してはいいでしょう。

そして私が持ってる記念切手は20円切手がやたらに多い。あとは50円、100円などの普通切手。要は千差万別。
こんな内容の物をそのまま郵便局に持っていくと迷惑になるので、小分けにして内訳を紙に書いて5、6回くらい通いました

内容は、少額切手をまとめて1000円切手に交換します。
その際は出来るだけ計算しやすいように、極力同じ額面のものをまとめるようにしました。

で、1000円切手が9枚たまったので端数の切手と合わせて92円切手1シート(100枚)に交換してもらいました。
バラだと買取価格が低くなるので売るんだったら断然シート単位です。


切手


今度は売る業者探しです。
切手買取はゲーム買取などと違って郵送料自己負担が多い。かといって地方での店頭買取はレートが低い。
さらに郵送買取可能な大手有名業者は買取金額を現金書留で送ってくるシステム(その費用もこちらもち)。
いろいろ探して見つけた「切手買取屋」(シーフォー(株))は振込可能で手数料もいらない。何よりHPがアットホームな感じでとても分かりやすく、親しみが持てました。

念のため特定記録郵便で発送します。
大手じゃないので多少不安がありましたが、送った次の日に査定のメールが届きました(早い)。

査定内容
92円×1シート(100枚)=9200円
掛率90%
査定合計金額 【8,280円】
(2018/11/9)

満額回答でした。
不要な切手も整理できて助かりました。



ゲオマートの宅配買取


[ 2018/12/05 20:36 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

おたふくのコンプレッションTシャツはかなりいい

おたふく手袋のコンプレッションTシャツは結構良いです


おたふく JW-622 JW624 JW628
左から 「JW-622」 「JW-624」 「JW-628」。


筋トレやジョギング
始める時、最初にバシッとウェアーを揃えてのぞむ人、そういうのは後からでいい(もしくはこだわらない)からとにかくやってみるという人。
様々なタイプがあると思います。
私はどちらかと言うと後者のタイプ。

昔はジョギング時のシャツは着古しの綿Tシャツでして、汗でべちゃべちゃになってました。
それからユニクロのドライTシャツに変えて、多少快適にはなりました。
そして、ここ数年で流行りだしたのがコンプレッションTシャツ。程よい体の締め付けにより運動時の姿勢の崩れを防ぎ、体への無駄な負担を減らす効果などがあります。

大手スポーツメーカー製は値段がちょっと高い。
ユニクロはたまに販売したりしますが、値段はやや高めでそれほど力を入れてないように思われます。
エアリズムTシャツの機能はすばらしいんですけど、あれはスポーツ用途ではなく、通常時やビジネス用途を主体にしてる最先端の肌着
コンプレッション性は無いですし、極薄だし、あれ着て夏場のジョギングはないでしょう。

そんな中、見つけたのが「おたふく手袋(株)」(←変な名前)のパワーストレッチドライシャツ(コンプレッションシャツ)。
価格は1000円位。


<感想・レビュー>

購入後、着用して走ってみました。
なかなか良いです。
最初はちょっときつくて着心地に違和感があるんですけど、ストレッチ性は十分にあるのですぐ慣れます。
そして姿勢がしゃんとするというか、常に意識した状態で走ることが出来るようになるんです。
運動時の姿勢制御というのはほんと大事で、効率的で効果的な鍛え方、ケガにつながるひざや腰などへの無駄な負荷を減らすためには必須です。
まあ、その辺は様々な知識や経験、アドバイスが必要になってくるんですが、シャツ一枚で手っ取り早く手軽に体のトレーニング環境を整えられるというのはありがたい。
安価でそれっぽいトレーニングウェアを味わえるというのもいい。締め付けるので、体の線がかなりしまって見えるので「イチロー」になった気分になれますw

購入前に気になっていたのが抗菌性。
昔はポリエステルのシャツって何回か着ると匂いが気になり始めるので、好きじゃなかったんです。
それに関しても、おたふく製シャツは問題なかったです。


実際に購入する際の注意点ですが、
ひとまわり小さいサイズを選ぶのが良いです。私は身長174cmで体重は約70kg。腹は出てないのでスリム体形。普段の服のサイズはXL。
なのでLサイズがベスト。XLだと普通にフィットするシャツを着てる感覚になります。

で、このTシャツ、半そでが
ハイネック、Vネック、クルーネック
と3種類くらいありまして、まあ個人の好みで選べばいいんですが、大きな違いは脇メッシュ。
横っ腹の部分がメッシュ素材か否かでコンプレッション感が大分変ってきます。
慣れない内は、脇メッシュ無しのシャツは結構圧迫感があるかもしれません。

おたふく手袋
JW-628のクルーネックタイプのみ脇メッシュがついてません。


現在の使用状況
スポーツ用に買ったこの商品。夏場の今では仕事時などの肌着(白)として使ってます。
ユニクロのエアリズムTシャツはあまり着なくなりました(エアリズムボクサーパンツは重宝してますが)。
そんな感じ。


  
「JW-622」 「JW-624」 「JW-628」





[ 2018/07/05 19:39 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

郵便番号のアタマ1桁目の基準

郵便番号のアタマ1桁目の基準

郵便番号って北海道が「0」から始まるので、そこを起点としてそのまま北から南へ順番に流れていくのかと思いきや、ちょっと「?」な部分もあって不思議に思ってたんです。

実際は、東京が「1」(皇居は100-0001)で、そこが起点になってたんです。
なので北海道の「0」は、実質「10」の扱いなんですね。
ちょっと納得。

ただ、沖縄と東北が「9」なんで、これまた「?」。
これも実際は沖縄が「9」で、東京を起点にして物流などを勘案して東北も「9」としたと考えられます。
ちょっと納得。

郵便番号アタマ

ちなみに北海道の「0」。エクセルでデータ入力の際、ちょっと困りますね。
書式が「標準」の場合、先頭の「0」が消えてしまいますから。
これは書式を「文字列」に変えてやることで解消します。

さらにちなみに、郵便番号は1998年に5桁から7桁に変更されました。
当時はかなり話題になって、反対運動もあったと記憶してます。
ネットが爆発的に普及していく直前で、まだ郵便が主流だった時代だったんだなと思います。それほど身近な問題だったのだと。
でもあの時、7桁化に踏み切らなかったらその後に訪れる郵便事業の凋落はもっと深刻になったと思われます。
効率化が何でもいいとは限らないですが、7桁化に反対してた人たちってどうゆう理屈や状況だったのかちょっと知ってみたい気もします。


<参考>
池上彰緊急スペシャル「皇室がわかれば日本がわかる」 2017/04/02






[ 2018/02/01 19:00 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

サクセス×ガンダム キャンペーンプラモ当たる

サクセス×ガンダム
30周年キャンペーンでガンプラが当たる


サクセス×ガンダム
シャンプーは10年以上サクセスを使っています
爽快感というよりさっぱり感が好きなんで。
使ってるボトルは旧タイプ。大分汚れてきたのでそろそろ買い替えたいなと思ってたらガンダム仕様のボトルが発売。
う~んかっちょいい。シャンプーと一緒に育毛トニックもついでに購入。キャンペーンにも応募しました。

サクセス×ガンダムプラモデル
応募内容はもちろんサクセス仕様のガンプラ。当選者数920名。
それでも当たるわきゃないないやと失念してたら、



サクセスガンプラ当選1
届きました。
(2017/9/21発送品)


サクセスガンプラ当選2 サクセスガンプラ当選3
お~!
うれしいです。

ベースモデルは「MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0
MG(マスターグレード)って上級者向けヴァージョンで、作るのかなり覚悟がいりそう。
値段も7000円くらいするし。
ヤフオクをチェックすると相場は2万くらい(売れるかどうかは分からんが)。ちょっと心も揺らぎましたが、せっかく当たったんだしという思いと、当選して速攻で売るのって何なんだろうと思い、自分で作ることに決定。

まあまずはHGシリーズのシャアザクとか作って肩慣らししてからだな。

サクセス×ガンダムタイトル
*この記事内容は2017/9/22頃の内容です。



 


[ 2017/09/23 19:00 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)