モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

証明写真を自分で撮って編集してプリントする

証明写真を自分で撮って編集してプリントする

証明写真

自分で証明写真を作成したい場合用です。


自分で照明写真を撮る際に気をつける点は背景と照明と壁との距離。

<背景>
背景は無地単一色が理想。白い壁をバックにするのが無難です。

<照明>
室内の照明は天井についてますので、鼻の下やあごの下に影が出来てしまいます。
レフ板(段ボール板に白い紙を貼って代用)をひざの上に置いて、上からの光を反射させるか、電気スタンドを正面下から当ててもいいでしょう。

<壁との距離>
ある程度距離をとらないと自分の影が背景に写ってしまいます。



撮った写真を「JTrim」で切り取り加工します。

JTrim
フリーソフトで昔から有名な「JTrim」を使って大まかな構図で切り取ります。
カメラの性能にもよりますが、室内で撮るとどうしても暗めの画像になるので、ついでに明るさも調整します。



さらに「PhotoFiltre7」で背景を白く塗りつぶします。

PhotoFiltre7
背景の壁が綺麗なら問題ないんですが、そうでもない場合は、これまたフリーソフトで昔から有名な「PhotoFiltre7」を使って背景を白く塗りつぶします。
これは正直、結構な時間と労力を要しますので、壁の状態があまり良くない場合は、最初から壁に模造紙とか貼って撮る方がいいかも。


④「ワード」でトリミングとサイズ調整をする

Microsoft Office Word 2007
ページレイアウトで用紙サイズを写真L版に指定して画像を挿入します。
書式→トリミングをしながら、画像で右クリック→サイズで高さと幅を調整します。
プリント後に切りやすいように画像に枠をつけます。


⑤PDFで保存して印刷。
サイズが固定できるのでPDFで保存します。
自宅プリンターでプリントする場合は、そのまま印刷して完了。


⑥プリンターが調子悪い場合はセブンイレブンのマルチコピー機で印刷します。

セブンイレブンマルチコピー機
ただ、ファイルがPDFの場合は普通紙にしか印刷できないので、写真用紙に印刷する場合は、JPEG形式に変換しなければなりません。
アドビの無料WEBサービスを使って変換します。
セブンイレブンのコピーサービスはネットで飛ばすこともできるので活用すると便利かも。


以上、費用40円(プリント代)。


ここまで手間をかけると、プロに頼むか、証明写真ボックスで撮った方がはるかに楽とも言えますが、そこまでの移動とかを考えると、自分でやれば、気が向いた時に好きなタイミングで撮影して作成できるというメリットもあります。


<参考>
ニコン : 証明写真を自宅できれいに撮ろう
Adobe Acrobat : PDFをJPG に変換
FUJIFILM : セブン netprint


スポンサーサイト



[ 2023/01/14 23:57 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)

風呂に手すりを格安で付けるDIY - その2- 設置編

浴室(風呂)にイレクターパイプで
自作手すりを格安で付ける - DIY -
その2 設置編



風呂イレクターパイプ手すり設置1

設置開始です。

風呂イレクターパイプ手すり設置2
振動ドリルでタイルの目地の所に穴を開けます。
壁の中には水道管やガス管があります。
どこを通ってるのか分からないのでそこが唯一不安ですが、普通、水道管は蛇口の下の方にあるだろうし、ガス管も同じく下の方でしょう(家の構造によりますが)。
一応、感触を確かめながら穴をあけていき、カールPCプラグを打ち込みます。


風呂イレクターパイプ手すり設置3
浴室なので水が染み込むのを防ぐため、シリコンシーラーを塗ります。
シーラーは防腐剤入りがいいんですが、通常のしかなかったのでそれでがまん。


風呂イレクターパイプ手すり設置4
パイプを取り付けます。
幅は30センチ。
横向きに付ける場合、強度を考えると30センチくらいが丁度いい気がします。

ここでちょっと問題が。
タイルは10センチ四方なので3枚分だと丁度30センチで、パイプも当然30センチでいいと思いきや、壁に取り付けるためのジョイントを付けるとビスの位置がズレるんです。
なので31センチくらいの長さが必要になるんです。
こういう微妙な長さ調整のため、やっぱパイプカッターは必須になりますね。


風呂イレクターパイプ手すり設置5
さらにちょっと問題が。
ガッチリ止めたいために太目のビス(4×30)使ったらジョイントが割れてしまいました。
やっぱジョイント穴の規格通り(3.5×30)のビスが無難でしょう。
まあこれ以上割れは広がりそうにないので大丈夫でしょう。


風呂イレクターパイプ手すり設置6
縦の場合は長さ40センチにしました。
パイプ取り付け後は接着液でパイプとジョイントを接着させます。
そうしないとパイプがぐるぐる回るのでつかんだ時、危ないです。

その接着で問題が。
上側に接着液を付ける際、垂れるんです。
この接着液は樹脂を溶かしてくっつけるタイプなので、垂れたパイプ部分の樹脂がちょっと溶けてしまうんです。
拭いても間に合いません。
なので、縦に付ける場合は、設置前にあらかじめ上部分は接着しておいた方がいいですね。


<まとめ>
強度に関しては、パイプやプラスティックのジョイント共に両手で体重かけて思いっきりよりかかるとかしなければ、問題ないレベルだと思います。ガッチリついてます。
ただ、DIY用で素人施工前提の商品ですから、メーカーとしては手すりには推奨できないのも分かります。
施工の出来栄え次第で強度は大分変ってきますが、どちらにしろあくまで補助用ということで。


<料金>
取り付けは浴室内で4本、入口に1本。全部で材料費3000円くらいで済みました。



 


[ 2021/03/01 20:56 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)

風呂に手すりを格安で付けるDIY - その1- 準備編

浴室(風呂)にイレクターパイプで
自作手すりを格安で付ける - DIY -
その1 準備編


風呂イレクターパイプ手すり1

風呂に手すりを自分で付ける場合、浴槽手すりを買うわけですが、
その浴槽手すり、結構高い。
安くても一本3800円以上。L字型だと6800円以上。
メーカーによっちゃあ数万円。

業者に頼むと10万円以上は軽くかかる。
介護保険制度を利用すれば10分の1で済むのを見越しての価格設定なのか。
まあ、事故を考えると製品はそれなりの物になるし、施工はただの棒を付けるのとはわけが違うので仕方ないのか。

手すり一本だけならいいのだが複数だと自分で取り付けても手すり代だけで数万円になる。
太めの塩ビパイプで作ろうかとも思ったが、壁面に取り付ける良い感じのパーツが無いんですよね(そりゃ塩ビパイプって基本的に配管用だし)。

いろいろ調べてみるとヤザキ・イレクターパイプという物があるらしい。
イレクターパイプとはステンレス管に樹脂を塗ったパイプで水にも強いDIY用に作られた製品。

でも、こういうのって結局それなりな値段だったり、手に入れずらかったりするんでしょって思ってたら、
予想以上に安く、パーツもまあまあ豊富、そしてホームセンターに行ったら隅っこに普通に売ってました。

こんな物があったとは!全く知らんかった。
もっと前から知ってたら、MY DIYの幅がもっと広がってただろうに。
とにかくこれを使って風呂の手すり取り付けDIYをやってみます。

*公式にはこのイレクターパイプ、手すりには使用しないで下さいと表記があります。


<用意するもの>

イレクターパイプ90cm (\415)。
H-900S
H-900S
浴室壁面に取り付ける際、タイルの目地(継ぎ目の白い部分)にビス止めするのがベターなんですよね(タイルに穴を開けるとタイルがひび割れしやすい)。
なので、長めの物を買って自分で調整する方がいい。
太さは28mm(できれば32mmが良かったが値段も高くなるし、各パーツも含め店舗で扱ってない場合が多い)。


イレクタージョイント (\118)
J-102A
J-102A
パイプを壁面に付けるためのジョイントです。
取り付け用に穴が開いてます。ネジ穴は3.5mm。


パイプカッター (ホムセンで\1580くらい)
パイプカッター
SK11 PC-32
イレクターパイプを好みの長さにカットするために必要です。
最初はこれを使っても切るのは大変でしたが、慣れると楽に切れるようになります(それでも100回くらいはぐるぐる回さなければならない)。


カールPCプラグ (\200くらい/10本入り)
カールPCプラグ
サイズ6×25(ネジ径3.1~3.5mm)
壁面にビス止めする際に穴に入れるプラグ。
モルタルにビスをそのまま付けてもすっぽ抜けますので、プラグを入れてからビスをねじ込みます。
きちんと付けるには太めで長めの方がいいのですが、今回の取り付けでは、6(太さ)×25(長さ)がベストだと感じました。


ステンレスタッピング (\200くらい/10本入り)
タッピングビス皿
3.5(太さ)×30(長さ)
プラグサイズ6×25(ネジ径3.1~3.5mm)に入るビスです。
ビス頭の形は皿がしっくりきますが、別になべでもいいでしょう。
3.8×32でもいけそうな気がしますが、プラグやイレクタージョイントの穴が割れそうな気もします。


サンアロー接着液 (\360/50ml)
サンアロー接着液
EY-50
パイプとジョイント部分の接着用です。
実際の商品は箱に入ってます。



次回は取り付け編



 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

矢崎化工 イレクタ-専用サンアロ-接着液 50ml スポイト付 EY-50
価格:328円(税込、送料別) (2021/2/7時点)





[ 2021/02/07 19:34 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)

エレコムUSB扇風機をコロナ対策用に改造する

エレコムUSB卓上扇風機(FAN-U181WH)を
コロナ対策用に改造して上向きにする


FAN-U181WH
エレコムUSB卓上扇風機
-FAN-U181WH-(現在は廃盤。後継としてFAN-U201WHが発売中)

コロナ対策の重要項目の一つとして換気や空気の循環があります。
使ってなかった卓上ミニUSB扇風機を活用して対応したいなと。

でも冬に普通に使うと寒いです。
フレキシブルアームなので方向は自在に変えられるので、上向きにしてみます。

USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-2
倒れました。


USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-3
羽を外します。
引っ張ったら簡単に外れました。

USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-4
ビスを外します。
100均製品とかだと接着してたり、ツメで止めてる場合が多いんですが、ちょっと高め(それでも安いけど)の製品はこういう所が助かります。

USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-4 USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-5
モーターを外します。
接続してる線は細いので丁寧に扱います。


USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-6
逆向きに取り付けます。
シンプルな構造なので割合簡単です。

USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-7
イナバウワー!(古)

USB扇風機FAN-U181WHでコロナ対策-8
イエ~イ!
上向き成功です。
これがどれだけコロナ対策に有効なのかは分からんが。

2020/12/12






[ 2020/12/30 13:41 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)

外壁モルタルに同軸ケーブルをビスでとめる

モルタルの外壁に同軸ケーブルをビスで止める

モルタル壁同軸ケーブル

家の壁、最近ではサイディング(セメント質と繊維質により形成)という板材が多いですが、築30年くらいだと大体モルタルが多い(1960年〜1980年頃はモルタル全盛時代)。

私の家の外壁はモルタルです。
何年か前までコンクリートだと思ってました。木造だけど壁はコンクリートだと。
要は、モルタルとコンクリートの違いが分かってなかったんです。

モルタル = セメント(粉)+「砂」+「水」
コンクリート = セメント(粉)に「砂」+「砂利」+「水」
簡単にいうとコンクリートは「モルタル」+「砂利」

モルタルは柔らかいので加工がしやすいということで外壁に使われていました。


さて本題

ベランダ設置のBSアンテナのケーブルを交換し、軒下から家の中に引き込んだのですが、ケーブルがぶらんぶらん状態に。
見栄えも悪いし、洗濯時に干渉して邪魔くさい。
モルタル外壁に止めます。

ただ、木造のモルタル壁って簡単に言うと柱に板を張ってその上にモルタルを塗ってる状態。
柱位置以外の場所はちょっとした空洞。
それにビス止めするには普通の木ネジ(もくねじ)では留まりません。すぐ抜けちゃいます。
穴をあけ、プラスティック系のプラグを入れ、そこにタッピングビスで締め付けます。

モルタルビスとめ材料
モルタル壁にケーブルを取り付けるための3種の材料。
カールPCプラグ、ステンレス片サドル、タッピングビス(ビス頭なべ型)。


<取り付け>

モルタル壁穴あけ
プラグに合わせたサイズで穴をあけますが、これは普通の電動ドリルではあきません。
振動ドリルが必要です。振動ドリルがない場合は数時間かけてキリで地道にあけることも可能かもしれませんw


モルタル壁プラグ
中のモルタルの粉を吹いてから、プラグを入れます。
プラグ挿入は最後はトンカチで叩いて入れます。
モルタルはひび割れしやすいですのでやさしく叩きます。できればゴム製ハンマーがいいでしょう。

通常は最後までプラグを入れるのですが、そうすると取り出しはほぼ不可能になります。本当は良くないんでしょうが、私はペンチで引っ張れるぎりぎりの部分は残しておきました。


モルタル壁シーラー
雨水の侵入を防ぐためシリコンシーラーを塗ります。
雨が降ると必ずびしょびしょになるような場所じゃなければそう神経質になる必要もないと思いますが、念のため。

同軸ケーブルを片サドルで挟みます。
この片サドル、ビス留めが一か所で済むのがいいですね。


モルタル壁片サドル
タッピングビスで止めます。
いい感じの締め付け具合です。
ちなみに、木ネジはネジ頭まで切り込みがないタイプ、タッピングビスはネジ頭まで切り込みがあるタイプです。
それぞれ用途が違うんですが、説明するの難しい、、。

取り付け場所によってはケーブルは少しをたるみを持たせます。びしっとまっすぐ這わせたいところですが、雨水が上から下へずっとつたっていくのを避けるための処置です。


モルタル壁同軸ケーブル
合計2か所を留めて壁まわりがすっきりしました。



<参考サイト>
DIY & reform | モルタル壁にビスが打てるか確かめる
不動産と住まいの図書館 | モルタルの壁にネジでしっかりと固定させる方法



   


[ 2020/12/11 21:59 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)