モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

原付バイク防寒・防雨グッツおすすめ~足回り編~その2

原付スクーターバイク防寒・防雨グッツおすすめ
~足回り編~ その2



前回、真冬の防寒防雨ブーツとして「コザッキー」を紹介しましたが、これだけでは朝7時台、気温5℃以下、20km走行を耐えしのぐことは出来ません。

小物グッズの紹介です。

まずは靴下。
ヒートテックパイルプレイティングソックス
ユニクロ ヒートテックパイルプレイティングソックス
590円。
単純に分厚くて、靴下2枚履きくらいの暖かさがあります。
ゴム部分がゆるい感じのリブソックスバージョンもありますが、通常バージョンでも十分ゆるいので別にいいかと。
ちなみに作りは大き目。25~27cm用を26.5の僕が履いてもかかとが余ります。
値段高いんで、セールで2足790円の時に買うのがいいでしょう。



コミネ ネオプレーントゥウォーマーミドル ブラック フリー AK-078
1000円くらい。
靴下の上から装着します。
これだけで温かいとはならないんですが、熱を逃がしにくい効果はありますね。
ネオプレーン素材なんで乾きやすく汚れにくい。靴下2枚履きだと洗濯が大変ですが、これなら毎日洗わなくてもOK(人によるでしょうけど)。
ただ、ゴムの縫製部分が切れやすい。100均でゴム買ってきて自分で縫うという補修作業が必要になります。いい商品だけにそこがちょっと残念な所ではあります。




貼るカイロ ミニ
600円くらい。
これをつま先に貼ります。
中敷つま先用というのも売ってます。中敷用は通気性が悪い環境でも発熱しやすく低温度等、特別な仕様みたいですが、そんなに変わらない気もします。値段もそう違わないのでその時の気分でどっちか買ってます。


電熱パッド【2枚組】
USB電熱パッド 2枚組
ヤフオクで1000円くらい。
これを中敷の下に敷きます。
電熱パッド系は結構販売されてて、コミネのトゥーウオーマーも電熱バージョンがあるんですが、2枚のパッドが一つのコードに集約されてて、断裂を防ぐためにコードが抜けやすかったりと手軽さの面でちょっとって感じ。
「コザッキー」のブーツは履き口が広めなんで、この電熱パッドを使えば小型モバイルバッテリーも一足づつ収める事が出来るので便利っちゃ便利。
中華系制作の無メーカー製なんで、耐久性や安全性でやや心配ですが、これで足裏が冷たいという事はなくなりました。


で、ここまでで懸念が出てきます。
足元が相当かさばります。通常のブーツでこんなに詰め込むのはまず無理です。
でも「コザッキー」なら大丈夫。伸びますから(元に戻らんようになるけど)。


以上で、バイクスクーター極寒対策、足回り編完結です。

ちなみに、ズボンは極暖ヒートテックタイツにズボン2枚履きです。



バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)
スウィッシュ関連記事リンク一覧



  


スポンサーサイト



[ 2023/01/31 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

原付バイク防寒・防雨グッツおすすめ~足回り編~その1

原付スクーターバイク防寒・防雨グッツおすすめ
~足回り編~ その1


ブーツ紹介「トレイルマスター」と「コザッキー


冬の朝7時台を20kmバイク通勤。
気温10℃位だったらガマンできる。
ただ、10℃下回って5℃、0度くらいになると、とてもじゃない。

耐えられない

足先が冷たい→痛い→感覚がなくなり、到着した頃には動けなくなる。

冬用ブーツの登場です。




ノースフェイス」あたりは有名で信頼性も高いんですが、お値段もそれなり(1万5千以上)にする。
3000円代の無名メーカー品は見た目は結構いいんですが、やっぱ作りに不安がある。





そんな思いを持つ方でベストなのが、アシックスの「トレイルマスター」。
4000~5000円台で作りもしっかり安心の優れもの。
ほんとメーカー品でこの値段でこの安定感のブーツって他にないんですよね、ぼくが知る限りは。

ただ問題はサイズ
僕の足のサイズは26.5cm。で、ブーツってそのサイズがないんですよ。
25.5→26.0→27.0というふうに。
冬用ブーツって中に温かいボアがついてたりしてかなり分厚いので、通常一回り大きめを買うのがおすすめと言われるんですが、このトレイルマスター、ご丁寧にサイズ通りというか、やや大きめだったりするんです。

なので26.5の僕が27.0を履くとブッカブカ。中敷3枚くらい入れてもブッカブカ。歩きにくくてしょうがない。階段の上り下りが危なくてしょうがない。
じゃあ26.0でいいんじゃないかと履くと、ちょっときつめ。履いてるとなじんでくるのを見越してもやっぱつま先がきつい。

そして問題は雨。
靴底部分には防水機能があるので歩く分にはいいんですが、バイクだと大雨の日は無理です。




そこで見つけたのが、アキレスの「コザッキー(TWG8220)」。
3500円~4000円台。
これ、ブーツというより長靴なんですけどね。
ブーツとしてはダサいけど、長靴にしてはオシャレ。ビジネスっぽさもある。

サイズはトレイルマスターと同じく26.5が無いんですが、コザッキーはややタイトな作りなので26.5の僕に27.0はジャストフィット!
ただ、ジャストフィット過ぎて中敷入れるときつくなります。

でも安心です。ビニール製で伸びるので1~2週間ですぐになじみます。逆に言うと余裕を持ったサイズを選んでしまうと2~3か月後にはブカブカになる可能性大です。

耐久性もあるし、一体成型で継ぎ目もない完全防水ボア付き長靴のロングセラー商品。
おすすめです。



おまけ
コザッキーショートブーツ編


コザッキー カジュアル TWG 3180
3500円~4000円台。
秋や春先など、通常コザッキーブーツだとちょっと熱いし、見た目も野暮ったい。でもスニーカーじゃあ寒いっていう時期ってありますよね。
そんな時に最適なのがコザッキーショートブーツ。これは見た目も通常コザッキーに比べてオシャレブーツっぽい。ただ通常コザッキーに比べてややタイトで、伸縮性も少なめ。26.5の僕が27.0でかなりなジャストフィット。中敷入れるとちょっときつい。まあ、それでも2、3週間でなじんできます。
横にファスナーがついてますので完全防水とはいかない点がやや不満ですが、台風とかじゃない限り普通の雨だったら問題ないです。



秋~冬~春先のスクーターバイク防寒防雨対応靴おすすめ紹介は以上です。



でもね、これでも寒いです、冷たいです。
その対策編は次回その2で。



経験上、アマゾンで靴を買うときはサイズ交換が無料で出来る「Prime Try Before You Buy」がおすすめというか、そうすべき。



バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)
スウィッシュ関連記事リンク一覧



  


[ 2023/01/29 15:47 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

「スウィッシュ」ブレーキオイルの交換時期と工賃

バイク 「スウィッシュ」
ブレーキオイルの交換時期と工賃


スウィッシュブレーキオイル01

ディスクブレーキにはブレーキオイルが必要です。
正式にはブレーキオイルではなくブレーキフルードというものですが、分かりやすくブレーキオイルと呼ばれる事が多いです。

・オイル(Oil)→潤滑油=金属同士の潤滑や緩衝に使われる。

・フルード(Fluid)→作業液=油圧として使われる。
-50度でも凝固しない。沸点は200度以上だが吸湿性が高い。水分(沸点100度)が増えるととフルード自体の沸点は低下する。


ブレーキをかけるとブレーキホース内のブレーキフルードが押し出され、その圧力によってブレーキキャリパー内のキャリパーピストンを押し出し、キャリパーピストンに押されたブレーキパッドでディスクローターを挟み込んで止まるのがディスクブレーキの仕組みです。

このフルードも劣化し、量が減ったりします。
ブレーキ周りは熱を持つので沸点が低いと気泡が発生しやすくなります→空気の体積は圧縮しやすいのでフルードの圧が弱まります。
よって劣化するとブレーキの利きが悪くなります。量が減っても同じことです。
定期的な交換が必要です。


納車から1年、走行距離約10000キロ。
ブレーキパッド交換の際、フルードも減ってるとの指摘。

フルードはオイルと違い、樹脂パーツを溶かす性質がありますので養生に気を使う必要があります。
そして、古いフルードを完全に抜き切り、新しいフルードを空気が入らないように注入(空気が入る事を「エアが噛む」と言います)するには、専用機材がないと苦労します。
さらに量などうまく調整出来るか全く自信がないのでプロに頼みます。


<交換費用>
・工賃 2000円
合計 2000円

フルード代が明細に載ってない。
工賃に含まれているのか、パッド交換と同時だったからサービスしてくれたのか。

スウィッシュブレーキオイル02
フルードを入れるマスターシリンダー内のリザーバータンクはブレーキレバーの近くにあります。スクーターだとカウルに覆われている事が多い。
その場合はカウルも外さなければならないので、通常より工賃はやや高くなります。

スウィッシュブレーキオイル01
ちなみにフルードが充満しているブレーキホース。ゴム製で伸びますし劣化もしますが、あれはブレーキの圧がダイレクトにブレーキパッドに伝わりすぎないように伸縮によって圧を逃がす役割も担ってます。

奥が深い。



バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)
スウィッシュ関連記事リンク一覧



指定ブレーキ液:
スズキブレーキフルード DOT4 (JIS BF-4)


[ 2023/01/19 19:47 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

「スウィッシュ」ブレーキパッドの交換時期と工賃

バイク 「スウィッシュ」
ブレーキパッドの交換時期と工賃


スウィッシュパッド01

スウィッシュの前輪はディスクブレーキです。
タイヤと一緒に回るディスクローターを、ブレーキキャリパーで挟み込んで止めます。
でもそれだと、ディスクの金属とキャリパーの金属が擦れてしまいますので、キャリパーにはブレーキパッドが付いてます。
そしてそのパッドも摩耗していきます。

納車から1年、走行距離約10000キロ。
シャシャシャという音が常時鳴るようになったので、バイク屋に持っていくと
パッドが全く無いですね、と。

パッド交換DIYは専用工具がないと苦労する。さらにうまく調整出来るか全く自信がないのでプロに頼みます。

<交換費用>
・ブレーキパッド 3900円
・工賃 1600円
合計 5500円

パッド高い。
工賃はこれくらいするだろう。

どうもスウィッシュのパッドは減りが早いみたい(5000キロ未満でなくなる事例もある)で、10000キロまで未交換は、やり過ぎだったなと。


スウィッシュパッド02

パッドの目視による点検って通常正面から行うんですが、明るい場所じゃないと見えないですし、分かりづらい。なかなかする機会ないです。
今後は見るクセをつけたいなと思います。
写真は下側から撮ったもの。



バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)
スウィッシュ関連記事リンク一覧






[ 2022/12/18 21:10 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

ヤマハ電動バイク「E01」当選!

ヤマハ電動バイク「E01」当たった

YMAHA E01
YAMAHA ELECTRIC BIKE E01 (イー・ゼロワン)

当たったって言っても、もらえるんじゃなくて、リースなんですけどね。
限定100台の実証実験のテスターみたいな感じ。

3か月間、走りまくって、アンケートに答えて、お金をもらえ、、るんじゃなくて、月20,000円払うんです。
それでも乗りたいでしょ、バイカーは。

夏に第一弾の募集があって、競争率25倍くらいだったらしいです。
前回は見送ったんですけど、第二弾冬の陣に応募してみましたら今日当選メールが。

うれしいです。

YMAHA E01_当選通知

50ccじゃないんです。125ccですよ。
日本限定100台ですよ。世界でも100台ですよ。
有名メーカー最先端バイクの世界限定100台に乗れるなんて。
2月からリース予定なんですが今からちょっと緊張してますもん。

ただ、ちょっと寒そうだな。
グリップヒーターつけてくれないかな。

2022/12/09

<追記>
欧州、台湾、インドネシア、タイ、マレーシアでも実証実験やってるみたいなので、世界限定100台ではなかったですね、、。
2022/12/10






バイクスクータースウィッシュ(SWISH 2BJ-DV12B)
スウィッシュ関連記事リンク一覧


[ 2022/12/09 23:01 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)