モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

DELL PC - Inspiron 3881 価格推移2020後半

DELL PC - Inspiron 3881
価格推移2020年後半

DELL_ PC_ 3881_価格推移
Inspiron 3881 税抜

パソコンが古くなったので、新たに購入しようかなと思いデルパソコンの価格推移を調べてみた。

・2020/10/20~10/13
 \73980-\11000=\62980 CP17% \52273

・10/20~10/26
 \73980-\11000=\62980 CP18% \51644

・10/27~11/09
 \73980-\11000=\62980 CP17% \52273

・11/06
 \73980-\16000=\57980 CP17% \48123

・11/10~11/16
 \73980-\16000=\57980 CP18% \47544

・11/17~11/30 BLACKFRIDAY
 \73980-\16000=\57980 CP17% \48123

・12/01~12/14
 \73980-\16000=\57980 CP18% \47544

・12/15~12/21
 \73980-\16000=\57980 CP17% \48123

・12/22~2020/12/29
 \73980-\11000=\62980 CP17% \52273


これを見ると、最安値は10月下旬と11月上旬。
特徴的なのは、日本でも有名になってきた「ブラックフライデー」が最安値ではないこと。
そして年末は割引率が下がってちょっと高めになっていること。
記録には残してないですが、年始の値段も年末と変わらなかったと記憶しています。

日本の一般的な安値時期の感覚とは違うんですね。



DELL PC - Inspiron 3881






スポンサーサイト



光回線工事-その2~設置場所はどこにする?

光回線工事 - その2
~ 設置場所は1Fと2Fどこにする? ~


ホームゲートウェイ

光回線にする時、決めなければならないのが設置場所。
アナログ電話回線と違い、光回線は分岐できないので一か所しか設置できず、ホームゲートウェイという端末用に電源も必要になります。

私のアナログ時代は、1Fに電話の親機を置き、2Fに子機、2FでPCインターネット使用でした。
これだと1Fに光端末を設置して、2FのPCに無線を飛ばす形になります。ネットのために光にしたのに速度や安定した接続が有線よりも劣る無線にしたくはありません。

1FからLANケーブルを引っ張ってきて2Fに接続する事も考えましたが、わずらわしいです。

じゃあ、2Fに光端末をつければいいじゃんということになりますが、それだと2Fに電話の親機、1Fに子機になってしまいます。1Fに高齢の親が居るのですが、子機は使用しづらいんじゃないかと。


どうしようかと悩んでてふと浮かんだのが、もともと家の中を通ってるアナログ電話回線を活用すること。
[2F光端末]→[2Fホームゲートウェイ]→[2F親機]ではなく、[2F光端末]→[2Fホームゲートウェイ]→【2Fのモジュラージャック】~【1Fのモジュラージャック】→[1F親機]にすればいままで通りの使い方が出来る!

でも本当にそんな事が可能なのかとも思いました。いままではモジュラージャックから電話機やPCに接続してたんですから、その逆のような事が出来るのかと。そんな単純なものなのかと。
結果はそう、そんな単純なものでした。さすがアナログ。シンプルです。

いろいろ調べてみると、アナログモジュラージャックを光ジャックに変えた時のパネル画像もネットに載ってました。
光回線設置

これはうちの画像です。
左の光コンセントから光ケーブルをホームゲートウェイにつなげ、ホームゲートウェイから電話線(モジュラーケーブル)を右のモジュラージャックに差し込んでます。

モジュラージャック

最近の家だとコンセント一体型とかだったりするんでしょうけど、②の用な古いタイプのモジュラージャックに光ファイバーを引っ張る場合は①のようなパネルになるようです。

こういう使い方をする場合、家の中のアナログ回線を残しておいてもらわなくてはなりません。工事の日程等を電話でやりとりする時に女性担当者に一応伝えましたが、いまいち要領を得ませんでした。工事の際に担当者に言うとすぐ伝わりましたが。
まあ元々、特に要望や事情がない限り、家の中の線を撤去する事はないみたいですし(電線から家の壁まで引っ張ってきてるアナログの電話線はNTTの物なので撤去されます)。


さて、ついでにいろいろまとめ

①接続の流れ
●フレッツADSLの場合
モジュラージャック→モデム→(無線LANルーター)→PC
●フレッツ光回線
光コンセント→ONU→ホームゲートウェイ→(無線LANルーター)→PC


②ONUって何?
モデムのかわりがホームゲートウェイっぽい?として、一コ「ONU」という変なのがはさまってます。
ONU(光回線終端装置/Optical Network Unit)。実はこれがモデムのかわりなんです。

モデム・・・アナログ(電話回線) ⇔ デジタル(PC)の変換(ADSL)
ONU・・・光(光ファイバー回線) ⇔ デジタル(PC)の変換(光回線)

ONUの事を光モデムと言ったりしますが、違う機能のものを一緒くたにして呼ぶのは厳密にはおかしいわけです。
まあそれだけモデムという名前が浸透してるので、分かりやすく表現した結果ということで。


ホームゲートウェイとONU
ホームゲートウェイONU一体型
スティックみたいなのがONU。昔は単体でそれなりにデカい端末だったようです。
ホームゲートウェイに差し込んで使います。


ここで新たな疑問。
③ホームゲートウェイって何?
ちょっとややこしいんですが、一言でいうと多機能ルーター。
LANケーブルで複数のPC端末に接続することができますし(4つくらいジャックがある)、光でんわ用に電話機に接続するジャックも付いてます。無線LANカードを差し込めば無線LANルーターとしても利用できます。
さらに、ONU一体型のホームゲートウェイだと全てこれ一台ですむわけです。

ただホームゲートウェイは無料レンタルですが、無線LANカードは有料レンタル(フレッツ光NTT西日本¥100/月)です。
100円だしコンパクトですむのでいいかと思うんですが出力が弱いです。ワンルームではいいですが、戸建てだとやっぱ市販の無線LANルーターを別に購入した方がいいでしょう。


<無線LANルーター>
私はADSL時代に約10年前(2011年2月22日)に購入したバッファローの無線LANルーター「WHR-G301N」を使ってました。フレッツ光に変えてからも1か月ほど使用してました。
さすがに新しいのにしようと思い同じバッファローの「WSR-2533DHPL2/NW」を購入。
レビューには、接続が不安定等いろいろ書かれてて多少不安でしたが、無事接続できました(前機種からの設定引っ越し機能は使えなかったので各端末に新規にkeyを打ち込んで設定)。家でのWiFi接続(スマホ、TV、PS4、WiiU、Kindleなど)が体感で結構早くなりましたので今のところ満足です。

WHR-G301NとWSR-2533DHPL2
左「WHR-G301N」 右「WSR-2533DHPL2」


<速度>
さて、今回導入した「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」の速度。
土曜の夜で
下り速度 約10Mbps
上り速度 約293Mbps

下り速度、しょぼっ!
そして上り速度、爆速!

上りは動画配信するには最高ですか、する予定ないですけど。
下りは平日ならもうちょっと出そうですし、YouTubeなどのネット動画視聴には問題ないんでいいですけど。

ちなみに「フレッツADSL モア24 タイプ1」時代が
下り速度 約7Mbps
上り速度 約900kbps

1Gって約1000Mですからね。光1GB(1000MB)プランって言ってもあまり期待するほど速度は出ないということです。
大体、NTT基地局で1Gでも、それを4分割してケーブルを伸ばし、エリアでさらに8分割して設置場所にたどり着くというシステムですから。1Gを最大32世帯で共有する感じっぽいです。
各家庭のONUが基地局とうまくやりとりをして遅延が起きないように通信の供給量をコントロールしてるみたいですが、ベストエフォートって言っても所詮こんなもんです。
ただADSL時代と違って通信の安定感は増したように思います。

IPv4ではなくIPv6というのにすれば改善されるようなので、今度よく調べて対応しようかなと思ってます。


<フレッツ光ネクストの種類の違い>
戸建て用だと下記の種類があります。
・ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
・ファミリー・ハイスピードタイプ
・ファミリータイプ
料金はどれも同じですが速度が違います。
エリアによって光ファイバーの整備があまり進んでなかったりする場合はあまり速度が出ません。それによって名称が違うだけです。


<無料期間>
NTTの場合、ADSLからの移行だと工事費無料、まるまる3か月基本料無料とかキャンペーンがあります。
これは工事の日から3か月ということなので、工事の日にちを月始めにした方が得とかという心配はいらないです。月の途中で無料期間が終了すると残りは日割りの請求になります。


<電話休止>
設置が終わってしばらくすると「電話番号休止のお知らせ」が届きます。一瞬、えっと思いますが、加入権が必要なアナログ電話回線と、加入権が不要な光電話は、電話番号は同じでも別物扱いです。なのでアナログ電話回線の方は休止扱いになります(加入権は存続される)。



<参考サイト>
おすすめ光回線いろいろ | 光コンセントとはどんな形?
NTT西日本 | インターネット開通前のお客さま向け開通工事・設定ガイド
通信速度測定 | Radish Network Speed Testing






光回線工事-その1~工事ってどんな事をする?

光回線工事 - その1
~ 工事って具体的にどんな事をする? ~


電話回線

ADSLが2023年1月31日に廃止されます。
山奥とか辺鄙な場所で光回線の基地局が整備されてない場合は存続するみたいですが、一般的な場所ではそれまでに移行しなければなりません。

スマホなどのように無線のモバイル端末で対応するという手もありますが、YouTubeなどのネット動画配信、ゲーム。コロナ禍で広まったビデオ通話など、これからも個人での通信量は増大していくでしょう。

無線モバイルと比べても、安定感と通信量、料金は圧倒的に有線光回線がいいわけです。
料金もADSLと比べてそんなに変わらないですし(ちょっと高くなるが)。
*光電話にすれば基本料が500円になってお安くなるという初歩的なマニュアル営業トークはいまだに聞きますが、総額では高くなるという事は周知の事実。

しかし、よし!光回線に切り替えよう、と決意したけれど工事ってどんな感じになるのだろうという不安も生まれます。
基本的には、電柱から引っ張ってきている今までのアナログ電話回線の変わりに光ファイバーを家の中に引き込むという作業になります。

光ファイバーの引き込み方は主に3種類。
光ファイバーの引き込み方は主に3種類
①. アナログ電話回線の引き込み口から引き込む。
②. エアコンダクトから引き込む。
③. 壁に穴を開けて引き込む。

一番多い施工は①のアナログ電話回線の引き込み口から引き込むという方法。
イメージだけでも一番手っ取り早く、良さげです。

ただ、ここで大きな疑問が。

外壁に開いた小さい穴から、壁の隙間を細い線を這わせて、何メートルも目視ではなく感覚だけで目的場所まで到達させることなど普通無理だろう。

しかもまっすぐ入れるじゃなくて、中で上下左右いろんな方向に曲げなきゃならないんですから。


実は通常、家の中ってジャバラの細いホースというか柔らかいパイプみたいなのが通ってまして、電話回線はその中を通してるんです。
だからそのホースの中に光ファイバーを入れていけば、無事、家の中のモジュラージャックまで到達させられるのです。
それでも難しいだろうと普通は思うのですが、そこで登場するのが秘密兵器

光ファイバー 引込用ケーブル
光ファイバー 引込用ケーブル
正式な名前は知らん。
プラスティック系で軽くて絶妙な強度。
これをモジュラージャックの中のホースに通し外に出し、先端に光ファイバーをつなげて今度は家の中から引っ張って光ファイバーを引き込みます。

ただ、この作業が可能なのも壁内にパイプが通ってる事が前提。
特に義務って訳でもないので、全ての家にパイプが通ってるとは限りません。
確認するにはモジュラージャックのパネルを開ける必要があります。
モジュラージャック モジュラージャック中身
2Fのモジュラージャック
マイナスドライバーをパネルと壁の隙間に差し込んで外します。
パイプがありました。これで光ファイバーを引き込みできそうです。
このパイプが途中で破損していたり、他の配線も通ってたりしてスペースがなかったり等、まれに引き込み不可の場合もあるようです。

私はこの2Fのモジュラージャックに光回線端末を付けてもらいましたが、2階戸建ての場合、1階と2階にモジュラージャックが付いてる事が多い。
そして電話回線はまず1階に引き込んでから分岐させて2階に引っ張ってきてるのが普通です。

モジュラージャック1F
1Fのモジュラージャック
手順としては1Fのモジュラージャックから引込用ケーブルを入れて外に出す → 外の光ファイバーを接続して1Fのモジュラージャックへ引き込む → 2Fのモジュラージャックから1Fのモジュラージャックへ引込用ケーブルを通す → 1Fの光ファイバーに接続して2Fのモジュラージャックへ引き込む、という流れになります。


光回線設置
無事設置完了。
いやあ良かった。エアコンダクトから通すのとか見栄えが好きじゃないし、壁に穴開けるのも出来れば避けたいし。
風呂場の天井パネルを外してそこから配線するという手もあるみたいですが、私の家の風呂場には取り外し可能な天井パネルなどないですし。


実は光回線にしようと思った時、端末の設置を1Fと2Fにするかで迷いました。
その辺の話はその2で。






電波デジタル目覚まし時計「セイコーNR529S」と「シチズン8RZ161」比較レビュー

SEIKO セイコー PYXIS 電波目覚まし時計 「NR529S」と
CITIZEN シチズン 電波目覚まし時計 「8RZ161-007」
を比べてみる

新しくコンパクトなデジタル置時計を購入しました。
その感想レビュー。

「シチズン8RZ161」と「セイコーNR529S」
左が、SEIKO CLOCK(セイコークロック) PYXIS NR529S
サイズ:9.5×12.5×5.8cm
2014/12/30購入。950円。<生産終了品>

右が、CITIZEN シチズン 8RZ161-007
サイズ 8.9x13.5x4.4cm
2020/5/8購入。1500円。


サイズ:
並べてみると大体一緒。

画面:
明るさは左のセイコーの方が明るい。
大きさは右のシチズンの方が大きい。
時刻の見やすさはシチズンの方が文字が大きいので多少見やすい。

電波受信:
両方とも、最初は受信に時間がかかるが、一度窓際に持っていって受信に成功したら、その後は部屋の中央でもきちんと受信できてる。


総評:
セイコーは購入当時、これが950円!てな感じでかなりお得感ありました。
現在では、今回購入のシチズンよりも大きな画面でシンプルな機種を出してて候補だったんですが、性能面(電波受信感度や数字の文字欠け不具合)でイマイチの印象を持ちやめました。

シチズンは意外と安っぽさもなく、木目の枠が上品さをだしてます(もちろん木じゃなくてプラスチックですが)。そして六曜付きです(いやいらんだろw)。
まあ総じておすすめです。



 


エプソンプリンター(PM-D870)にサンワ互換インクを使用してみた

エプソンプリンター(PM-D870)に
サンワサプライ互換インク(300-E50S6)を使用してみた



300-E50S6
300-E50S6


プリンタインクって高いですよね。
本体を安くしてインク代で儲ける商法が根付いてから、ずっと批判はされてるけど特に変わる様子はありません。
私もこんなやり方、好きじゃないです。

ただね、一応言っときますが、

.インク代は適正価格で売るんで、プリンタ本体も適正価格(おそらく今の倍以上の価格になる)で販売している製品。
.インク代高いですけど本体は安く販売している製品。

どっちがとりあえず売れるかというと、そりゃの本体が安い方でしょう。
の販売方式のメーカー製は売れない→本体値下げするしかない→でも利益上がらない→じゃやっぱりインク代上げて稼ぐしかない→の販売方式へ転換。という形にたどり着く。

今の儲け方がほぼ確立されている以上、メーカーの道徳心や一部の消費者の要望だけでは変える事はできないでしょうね。そんなことやってつぶれてしまっては意味ないし。

スマホの販売方法も似たり寄ったりでしたが、格安SIMの登場で少しづつ流れが変わっていきました。

これを無理矢理インクの場合に置き換えると、格安SIMの位置づけは互換インクでしょうw。
じょじょに販売が広がってきています。
まあ、メーカーからすれば冗談じゃないでしょうし、その気持ちも分かるんですが、

とにかくもう、純製インクの値段の高さにはうんざり。

互換インク(リサイクルインク)にしようじゃないか。
しかしながら、リサイクルインクも玉石混交で、機種との相性だったり、インクそのものの質など、高評価低評価入り混じってます。
評価が高い物は値段も高目。やはり詰め替え作業をきっちりやってる分、コストがかかるのでしょう。
ただ有名な「エコリカ」でさえ、液ダレするとか評価はまちまち。そして純正品とあまり値段が変わらないようだったら意味ないし。

そこで見つけたのが自分でインクを補充するタイプ
使い終わった純正のインクカートリッジに補充するのでプリンターとの相性とかいいんじゃないかと思ったんですが、カートリッジに穴を開けたりとか詰め替え作業が結構めんどくさそう。カートリッジのICチップ情報を初期化するリセッターも必要だし。

どうしようかと思っていたら「空きカートリッジ+替えインク」をセットで販売してるの見つけました。これだと、ただインクを補充するだけで済む。穴あけもリセッターも不要。

300-E50S6-sanwa
購入してみました(サンワサプライ互換インク(300-E50S6))。


<使用感>
プリンター本体が古い機種なので(メーカーの互換インク使用妨害対応がされてない)、インク残量も普通に表示されるし印刷も問題ありません。

ただ使い始めに色合いがかなりおかしくなりますので、ヘッドクリーニングをしてから使用しなくてはなりません。ヘッドクリーニングはインクを結構消費しますので普通は嫌なのですが、これは純正品の値段と比べて実質6分の1以下。そんなに躊躇することなく実行できます。

おすすめの一品です。


2019/01/17
記事作成:2019/05/15