
新しいパソコン購入しました。
ケチってパーティション設定(別途4200円必要)なしを選択しまして、現在自分で設定中です。
パーティション分割設定とは、一つのハードディスクの中身をCとDという風に二つにわけちゃうことです。そしてCにはプログラムとか基本部分の領域、Dには写真とか音楽とかデータ収録の領域にする。そうすることで稼動時間の短縮や整理しやすくなるというメリットがあります。
その設定ですが、とりあえず四苦八苦。
こういうのどっちがいいのか悩むよな。時間の無駄だから少しの手数料ぐらい喜んで出すか(実際、四苦八苦している時間を時給換算すると4200円払う方が得な気もするし、何より精神的にも楽だ)、もしくは、この程度で4200円も払うのはバカらしい、四苦八苦していろいろ調べたりすることで自分の知識や経験も増える、という風にとらえるか。
パソコンの場合、結局解決できなかったということが多々あるのであまり詳しくない人は冒険は避けた方が無難というのは確かですが。
スポンサーサイト