モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

とんかつ ひがさ 兵庫町店 - 高松市

とんかつ ひがさ 兵庫町(ひょうごまち)店

おすすめ度 ★★★☆☆

ひがさ-外観
高松駅と市美術館の中間辺りの商店街入ってすぐ。うどん市場の隣。

香川県高松市兵庫町2-7
℡:087-821-0402
営業時間:11:30~15:00 / 17:00~21:00
定休日:月曜日(不定休)
席数:1Fカウンター、2Fテーブル

ソースは甘口、辛口、各国(モンゴル等)の塩が卓上に置いてあります。

<メニュー>

ランチ とんかつ定食 各780円

ひがさ-ランチ
ロース
 揚げたてでサクサクです。肉はとても柔らかくジューシー。ほんと、ソースとかかけなくても食べれます。
 ご飯はおひつで出てきますので実質大盛り対応です。

ヒレ
チキン

味噌汁 110円

<総評>
豚カツだったらココというくらいな味の質。

<その他感想>

<結論>

<課題>
カツカレーが食べたい。

<公式HP>
とんかつ ひがさ

<更新or行った日or適当>
2009/10/30

<ラーメン通販>
モンガーの小屋のラーメンショッピング

<トンカツ ひがさ 豚カツ ひかさの場所-地図>

大きな地図で見る
スポンサーサイト



高橋留美子展2009 高松市美術館

高橋留美子展1 高橋留美子展2
高橋留美子展-高松市美術館 2009/9/25~2009/11/01 入場料1000円
永遠のアイドル-めぞん一刻の音無響子さんに会うため高松市美術館へ行ってきました。


高松駅1 高松駅2
岡山-高松 JRマリンライナーで片道1470円 約1時間
高松へは余った青春18きっぷを使って2度程うどんだけ食べに来たことがありますが、その当時とは大分変りました。

高松駅3
駅にはこんなにこやかな鬼もいます。

高松市立美術館2 高松市立美術館3
高松駅から徒歩15分くらいで高松市立美術館へ到着です。

会場は「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま2/1」等それぞれブロックに分かれてます。

玄関 管理人室
「めぞん一刻」は一刻館の玄関や管理人室を再現した物があります。こういうのってありきたりだと思ってたんですが、実際に玄関をくぐった時、なんか一瞬一刻館の住人になったような錯覚が、、。管理人室を見た時、あ~このテレビで大みそかに五代と響子さんが2人で紅白歌合戦見たんだとか、、。結構リアルにマンガの世界を実感できて意外にうれしかったです。

めぞん一刻の原画とか色彩や線など本当にソフトで綺麗でした。ぼくには絶対にこんな絵や色塗りはできねえと当たり前のことをつくづく感じました。正直この中の1枚や2枚持って帰りたい気分でしたね。

興味深かったのがそれぞれのマンガ家が描いたラムちゃん。それぞれのプロの視点で描かれた個性的なラムちゃんがいっぱいいて面白かったです。

最終日が近づいていたんですけど客数は少なかったです。でも最終の土日はきっとすごい人になるんだろうな。グッズはさすがに買いませんでした。高いしね。

2009/10/30

高橋留美子展チケット 高松市美術館

*館内はもちろん撮影禁止です。

博多ラーメン とんとん 東岡山店

博多ラーメン とんとん 東岡山店

おすすめ度 ★★☆☆☆

とんとん外観
東岡山駅→上道駅の中間くらいかな。
城東高校より南方面。

岡山県岡山市中区長利256-1
TEL:086-279-7130
営業時間:11:00~15:00 / 17:30~22:00
定休日:火曜日
駐車場:あり
席数:カウンター、テーブル

福山の人気店のチェーン店。
無料トッピング:高菜、紅ショウガ、ゴマ、生にんにく。

<メニュー>

とんとんラーメン とんとん唐揚げ
平日限定 ラーメン+唐揚げ+ライスセット 700円
 唐揚げはもっちり系でネギとポン酢系のタレが良くあいます。ほか弁の唐揚げに似てます。

ラーメン 550円
替玉 100円

平日11:00~15:00限定
替玉セット 600円


<総評>
三丁目劇場近辺の店(現在閉店)は一時期よく行ってました。安くて程よいあっさり感が好きでした。いつもにんにくとか高菜、ゴマを入れてどろどろにして食べてましたが。
軽くとんこつラーメン食べるにはいいでしょう。

現在では色んなとんこつラーメン屋が出来てますのでその中においてはちょっと物足らないかも。(2010/10/18)

<その他感想>
すりゴマの容器の口が小さくてなかなかでにくい。ゴマまみれにして食べるのが好きな私としてはちょっと残念。

すりゴマ容器が改善されてました。(2010/10/18)

<結論>

<課題>

<公式HP>

<更新or行った日or適当>
2010/10/18 2009/10/19

<ラーメン通販>
楽天ラーメンショッピング

<博多らーめんとんとん東岡山店の場所-地図>

大きな地図で見る

祇園飯店 - 尾道市

祇園飯店

おすすめ度 ★★★☆☆

祇園飯店-外観
しまなみ海道を尾道から向かった場合、生口島到着しばらくして道沿いにあります。

広島県尾道市瀬戸田町名荷小坂田
℡:08452-7-2227
営業時間:AM11:00~22:30
定休日:火曜日
駐車場:あり
席数:テーブル

中華というか定食屋

<メニュー>

祇園飯店-ラーメンセット
ラーメンセット 750円
道沿いののれんには尾道ラーメンって書いてましたけど、「これが?」というくらい普通の醤油ラーメンでした。チャーハンも普通に炒めたご飯って感じ。

日替りランチ 650円
とんかつ定食 800円
焼肉定食 880円


<総評>
サイクリングの途中で休憩がてらの昼食にはいいでしょう。ラーメンより普通の定食の方がいいのかなと思います。

<その他感想>

<結論>

<課題>


<公式HP>

<更新or行った日or適当>
2009/10/16

<ラーメン通販>
楽天ラーメンショッピング

<祇園飯店の場所-地図>

大きな地図で見る

しまなみ海道サイクリング2009

★しまなみ海道サイクリング 2009/10/16

全長80キロ。3回目の横断。いつも夏に行ってたのが今年はちょっと遅れて秋に決行。天気が良く、半そででもOKでした。

6:30起床、7:45家出発、8:10岡山駅着 

しまなみ01
JR岡山駅8:23-尾道駅9:40 1280円

しまなみ03 しまなみ04
駅出て右手の「しまなみ交流館」で情報収集。でもあまり情報ないです。
駅出て歩道橋渡って右手のレンタサイクルで自転車借ります。500円+1000円(乗り捨て料)。
10周年記念で通行料半額クーポンを買います。500円→250円。
その後、駅正面から渡船で向島に渡ります。100円+10円(原付・自転車料)、所要時間約5分。

10:15分スタート。

しまなみ05 しまなみ06
向島(むかいしま)から因島大橋までが方向音痴の私としては最初の難関です。とりあえず海沿いを右回りにひたすら進みます。

しまなみ07 しまなみ08
11:05因島(いんのしま)着。
海水浴場沿いのネッシー。かわいらしい後ろ姿ですが、実は顔こわいです(マジで)。
モアイ像は毎回写真撮ってしまいます。

しまなみ09 しまなみ10
生口橋からの眺めはなかなか。
11:55生口島(いくちじま)着。
12:15昼食ラーメン(祇園飯店)。
12:55再スタート。
渡ってたどり着く生口島には平山郁夫美術館や小さな昔ながらの商店街があり、この辺で昼食もいいかも。

しまなみ11 しまなみ13
映画のロケに使われそうな木造校舎の小学校を越えていくと、多々羅大橋(たたらおおはし)が見えてきます。

しまなみ14 しまなみ多々羅スタンプ
多々羅大橋を渡りきる寸前ででっかいトンボが止まっています。
記念にスタンプ押しました。

しまなみ15 しまなみ16
13:50大三島(おおみしま)着。
多々羅大橋を渡ると大三島に到着です。
大三島橋は右方面ですが、温泉に行くため左に曲がります(道の駅もあり)。
正直、寄り道できる体力の余力ぎりぎりの状態です。

しまなみ17 しまなみ18
しばらく行くとレストランがありますのでそこを左へ曲がると多々羅温泉。
去年は気付かず通り過ぎ辺鄙な港まで行っちゃいました。
温泉は無色透明のきれいな温泉ですが、、、カルキの匂いがしてホンマに温泉なんかなと疑問に思いながら泡ぶろで疲れを癒します。(石鹸等有料)

しまなみ20 しまなみ21
その後、大三島橋を渡り、塩が名産の伯方島(はかたじま)着。伯方ビーチで塩ソフトクリームを買おうとしましたが売店閉まってました(10月だもんな)。
伯方・大島大橋を渡り、大島(おおしま)着。この辺はすでに体力の限界こえてます。標識の「あと何キロ」を励みにひたすら走ります。

しまなみ22 しまなみ23
やっとの思いで来島(くるしま)海峡大橋が見えてきます。
16:35来島大橋スタート、16:57渡りきり今治着。

そして、そこから今治駅(17:20着)まで行き自転車を返却します。
17:27今治-福山行きの高速バスで帰路へ。

<あとがき>
3回目の横断でやっと周りの景色を見ながら等、ほんの少し余裕が出てきました。
レンタサイクルの自転車はやっぱイマイチ(重い、サドルがちょっとぐらついてる等)なのでやっぱ慣れたマイ自転車で渡りたいです。でもそれだと往復しなきゃいけない。1泊2日でも無理かも。
渡ってる最中も、なぜこんなしんどい思いしてわざわざ自転車でしまなみ横断するのかなと自分でも考えるんですが、その理由は、「そこに橋があるから」、、、ではなく体力も根性も人より少ないせいなのかなと。だからこそ余計に挑戦したくなるのだろうと。よく考えればこれも人の持つ本能の一部なのでしょう。




★アマゾン-しまなみ海道関連一覧★

★楽天-自転車関連一覧★