★彩華ラーメンの作り方(レシピ)その1★ 奈良天理スタミナラーメンというジャンルで有名な、チェーン展開している彩華ラーメン。
(彩華ラーメンによって天理スタミナラーメンというジャンルが生まれたと考えられる。天理スタミナラーメンという名前を冠したラーメン屋はいくつか存在するものの、彩華ラーメンとは全く無関係)。初期の頃は特にうまいとも思わなかったのに、気付くと禁断症状でるくらいになってしまった魔のラーメン、彩華。
岡山の瀬戸町にオープンしたのを見つけた時はうれしかった。自転車で往復3時間くらいかけて通いましたもん。
でも平成19年の1月頃、開店からわずか1年あまりで閉店。
その頃からぼくのラーメン放浪に拍車がかかっていったのでした。
レシピをネットで見つけたので作ってみました。
☆レシピ - 材料
白菜 1/4玉
にら 5本
豚スライス 少々
牛脂 3ケ
にんにく 2カケラ
豆板醤
味噌、醤油
中華麺
中華スープの素(市販のラーメンスープ)
☆レシピ - 作り方
①白菜とニラをザク切りします。
②鍋に水、ラーメンダレ(今回は飛龍の生ラーメンのタレを使用)、味噌小さじ2杯、醤油適当、牛脂3ケ、豆板醤小さじ2杯、にんにく2カケラつぶして弱火で煮込む。
③強火で豚、白菜、ニラを煮込む。
④麺を茹でてスープに入れて出来上がり。
<今回感想>
にんにくを入れてしばらくすると、あの彩華ラーメンの香りがします。その時の感激と言ったら「うおっ!」って感じでした。でも味はやっぱ違うんですよね。スープを「飛龍の生ラーメン」タレにしたのがあまり良くなかったみたい。今度は中華スープの素でやってみようと思います。
白菜の芯の部分はもうちょっと小さめに刻んだ方が良かった。
2009/11/21
<第二弾>
昨日の残りのスープに白菜・ニラを足して、中華スープの素(198円)を加えて第二弾。
麺はグリコの麺好亭(めんはおてい)細めん・太めん(各98円)・生焼きそば用麺(38円)
やっぱスープは煮込んだ方がいいみたい。昨日よりおいしくなりました。ただ彩華ラーメンの味とは遠ざかった気が。
麺は細めんが合いますが、太麺もなかなか。基本的に醤油・とんこつ系は細めん、味噌系は太麺が合いますな。
焼きそば用は安いんですがやっぱ全然違う。味噌系煮込みラーメンで麺も一緒に煮込む場合はよさそう。
スープに豆板醤を結構入れたので濃くなりすぎた。後から胸やけがしました。
2009/11/22
<参考レシピ>
自家製 スタミナラーメン作ってみませんか? <ラーメン通販>
彩華ラーメンとは別物であり、無関係。
★スタミナ系ラーメン楽天通販一覧★★彩華ラーメンの作り方(レシピ)その2はこちら★