モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

ロストシンボル

ロストシンボル
ロストシンボル 上・下 ダンブラウン

うーん、イマイチ。

「天使と悪魔」と「ダヴィンチコード」は宗教と芸術(美術)世界のど真ん中に読む者を招待して、予備知識なしで楽しませてくれた。
読む側が準備しておくのはただ単に「知的好奇心」のみで充分だった。しかもその好奇心というのは本を手に取るという行為のみ、「面白そうだな」と思う程度の興味で良かった。
読者は読むに従って好奇心がまるで探究心にまで昇華するような躍動感の渦に巻き込まれいった。

インタビューで作者ダンブラウンは膨大な資料と本を読みこんでから小説作りに取り掛かると言っていた。
それは事実とフィクションを巧みにクロスさせながら、独自の発見と謎解きを展開させる内容にリアルさを与える原動力になっただろう。

だが今作「ロストシンボル」は様々な資料から無理につながりを見出し、強引につなぎあわせたような印象があってあまり楽しめなかった。ミステリーというよりか精神世界を独自に多種多様に解釈した書といった感じ。
物語自体も断片的で流れるように続かない。
ただ映画化は決まってるようで、皮肉なことにこの寄せ集め的な展開が映画化には向いてるような気がした。ストーリーをはしょったりつけ足したりまとめたりというような事がしやすいように感じたからだ。

期待が多きかっただけに残念。
フリーメイソンという団体には少し興味が湧いたけど。



スポンサーサイト



ロックギター

NHK教育の、チャレンジーホビー「めざせロックギタリスト」が意外と面白い。
今までのこういう番組って、素人の若者男女に渡辺香津美がチョーキングとかハンマリング教えて、仕上げに日本の歌謡ロックを演るという退屈なイメージしかなかったんだけど、今回はますだおかだのますだと野村義男の掛け合いが面白いし選曲もいい。

チャレンジホビー ロックギター

で、第4回(しか見てないんだけど)の課題フレーズ、ドゥービー・ブラザーズ「ロング・トレイン・ランニン」のカッティングがすごく気持ちよくてかっこいい。
10年前だったら大して反応しなかっただろうぼくの趣味もかわりました。




ギター
思わずすげーギター弾きたくなり久々に練習しました。楽しかった~、指痛くなったけど。
ぼくのような永遠の「初心者以上~中級者未満ギタリスト」にはもってこいの番組。

チャレンジホビー
[ 2010/04/22 00:02 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

最上稲荷

最上稲荷1
前回断念した原付での最上稲荷に再び行ってきました。
鳥居をくぐってからひたすら進みます。途中、稲荷山健康センターという入浴施設兼お食事処もあります。
最上稲荷へは鳥居をくぐってからほぼ一本道なんですけど、方向音痴な私は細い一般道みたいなところに迷いこみました。
吉備路自転車道もあるので自転車でも行けます。ただ最後の坂はかなりきついだろうな。

最上稲荷2
稲荷前の商店街というかおみやげ屋坂。
平日なんで人、全然いませなんだ。
昔ながらのおみやげやさんと食堂が並んでてタイムスリップしたような感覚に陥ります。「千と千尋の神隠し」の世界みたい。

最上稲荷3 最上稲荷4
門。
結構いい雰囲気出てるんですけど「段差に注意」とかの看板が景観ぶち壊し。年長者のことを考えればしょうがないかな。

最上稲荷5
昔、行ったかすかな記憶が断片的に思い出されて(この光景何か見たことあるような、、という感じ)ちょっと懐かしさも感じました。

2010/04/14

PATA PATA 2010



KOKU-Q「PATA PATA」のアウトテイクを集めてリミックスしてみました。
リミックスは初めての処理でして、イメージとは違う結果になりました。
テンポやピッチ、音量等、全てが微妙に違うものを一曲にまとめるのはそりゃ無理があるわな。
でも、なかなかいろんな可能性が見えて面白かったです。

使ったソフトはフリーの「Audacity」

参考サイト
Audacity 左右別サウンドの作成


本家本元。歳とりましたけど健在。


一番ぼく好みのアレンジ。


カバー。こんなノリ日本人にはやっぱ出せないよな。


オシャレにイカしたカバー。
[ 2010/04/05 22:20 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)