パナソニック・ブルーレイハードディスクレコーダー
Panasonic BD-HDD BR-585
二重音声の録画・再生設定の仕方
パナソニックのブルーレイを購入してスカパーe2の「新スタートレック(主・副音声)」を録画してみた。
しかし再生すると主音声(日本語)しか聞こえない。
ちなみに地デジの外国ドラマ(音声多重)を録画しても同じだった。
地デジ録画の場合はDRモード(放送内容を圧縮せずにそのままダイレクトにレコーディングするモード)でないと無理ということなのでDRモードで録画したが結果は同じ。
音声切替ボタンを押しても変わらない。
そこで、以前DVD-HDDレコーダーで録画しDVD-VR方式で焼いたDVDディスクを再生させてみたら、主音声と副音声が同時に聞こえ、なおかつどちらか一方の音声を選択することが出来ない。
F●CK!ブルーレイしかし、その後いろいろ設定をイジッてたらやっと出来るようになりました、二重音声の録画・再生。
その設定の備忘録。
録画媒体(スカパー、地デジ、外部入力)や録画方式によって設定はそれぞれあるのですが、とりあえず全部に対応したやり方を掲載しときます。
●録画編
★1
スタート → その他の機能 → 初期設定 → 記録設定
「高速ダビング用録画」を「切」にする。
★2
スタート → その他の機能 → 初期設定 → 音声
「二重放送音声記録」を「主音声」にする。
★3
スタート → その他の機能 → 初期設定 → 音声
「XP時の記録音声モード」を「Dolby Digital」にする。
★4
スタート → その他の機能 → 初期設定 → 音声
「外部入力の音声」を(二重音声ではなく)「ステレオ」にする。
●再生編
スタート → その他の機能 → 初期設定 → 音声
「デジタル出力」で[Dolby...][Dts...][AAC]の各項目を
「bitstream」から「PCM」にかえる。
これで再生時にリモコンの音声切替で切り替えられます。
自分用途にはこれでいいと思うんですが、他の人の用途には当てはまらない場合もあるでしょう。なのでひとつの参考ということで。
ちなみに地デジ録画の場合はDRモードで録画しないと音声多重にはなりません(最近のパナソニック機種では長時間録画モードでもOKなのもある)。
しかしながら、スカパーe2のスーパードラマTV「新スタートレック」では長時間モードで録画しても二重音声切り替えが可能でした!
たぶん、SD画質放送のせいだとも思うんですが。
そしてSD画質放送を長時間モードで録画しても意味がありません。
この辺の解説はまた次回ということで。
<関連記事>
2ヶ国語放送などの基本的な仕組み