モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

サッカー関連の記事まとめリンク一覧

サッカー関連の記事まとめリンク一覧

サッカー関連の記事が増えてきたのでリンク一覧を作りました。
*リンクは別ウィンドウで開きます。 >印は外部サイトのリンクです。


日本代表サッカーロゴ
サムライジャパン-フル・A代表


<ワールドカップ2018ロシア大会 予選>
アジア2次予選の仕組み


<ワールドカップ2014ブラジル大会 本大会>
日本戦の試合日程(スケジュール)
初心者的ザックジャパン攻撃戦法解説!

<日本代表 2013年後半>
(コンフェデ杯・アジア杯・キリンチャレンジ杯・親善試合)
W杯アジア最終予選後のスケジュール

<ワールドカップ2014ブラジル大会 予選>
●アジア最終(4次)予選
試合日程と結果
 > グループB - 順位と成績一覧 (スポニチ)
 > 日本代表戦2013・各スケジュールと結果 (スポナビ)
●アジア3次予選
アジア予選の仕組み-試合日程
○3次予選 試合結果と感想
その1 「激闘! vs北朝鮮」 「強敵! vsウズベキスタン」
 → 日本vs北朝鮮 20110902 - 後半ロスタイム弾を動画でふりかえる -
その2 「圧勝! vsタジキスタン」
その3 「最終予選進出決定! vsタジキスタン」
その4 「究極のアウェー! vs北朝鮮」 「日本どうした?! vsウズベキスタン」
 > グループC - 順位と成績一覧 (スポニチ)
 > ワールドカップのデータベース



サムライジャパンロゴ
サムライジャパン-U-22(23)

<ロンドンオリンピック2012>
●本大会 U-23
試合日程と結果
 > 1次リーグ各組勝敗表 (サンスポ)
 > 決勝トーナメント組合せ (サンスポ)
●アジア最終予選 U-22
試合日程と結果-最終予選の仕組み
 > グループC - 順位と成績一覧 (スポナビ)



なでしこジャパンロゴ
なでしこジャパン

<ロンドンオリンピック2012>
●本大会
試合日程と結果
 > 1次リーグ各組勝敗表 (サンスポ)
 > 決勝トーナメント組合せ (サンスポ)
●アジア最終予選
NHKテレビ放映日程-NHKテーマ曲名
試合日程と結果
 > 順位と成績一覧 (スポニチ)
 > 試合ハイライト&ニュース動画 (NHK特設ページ)

<ワールドカップ2011ドイツ大会>
●決勝戦
日本優勝!サッカー女子W杯



その他
●ロンドンオリンピック2012で話題
イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その1
イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その2
●サッカーの起源
サッカーとフットボールの呼び方の違い






スポンサーサイト



U-22 サッカーロンドン五輪-アジア最終予選 日本の試合日程と結果-最終予選の仕組み

U-22 男子サッカーロンドン五輪-アジア最終予選
日本の試合日程(スケジュール)と結果
最終予選の仕組み



次世代の選手育成大会みたいでオマケ的認識だった男子オリンピックサッカー。
なでしこの影響で注目度が上がってきたように感じます。
元々、オリンピックサッカーは男子と女子で大会としての位置づけ(重み)は微妙に違いますが。
*男子は年齢制限アリのU22。女子は年齢制限ナシのフル・A代表。


★ロンドンオリンピック最終予選-日本の試合日程と結果(動画)★


2011年 9月21日(水) 20:00 (ホーム・鳥栖スタジアム)
日本 2 - 0 マレーシア
日本の華麗なる連携プレーが見れた。



2011年11月22日(火) 23:30
バーレーン 0 - 2 日本
レッドカード受けたバーレーンの踏みつけ行為はひどかった。


2011年11月27日(日) 19:20 (ホーム・国立)
日本 2 - 1 シリア
実力伯仲ですが日本がややリードの展開。熱くていい試合だった。
シリアあなどり難し。アウェー戦が楽しみ。


2012年2月5日(日) (アウェー)
シリア 2 - 1 日本
日本、まさかの後半45分で失点。首位陥落。
果たして今後どうなるのか。


2012年2月22日(水) (アウェー)
マレーシア 0 - 4 日本
現地の蒸し暑さの中、チーム一丸となった日本の熱きプレーが見られたが、パスミス、トラップミス、連携ミスなど雑な面も目立った。
4対0という結果が得られたのは最終的に実力差が出たということでしょう。
マレーシアは後半になっても攻撃に切り返してからのスピードが速かった。さすがホーム戦、がんばってました。
ちなみに、日本のGK権田がサバンナの高橋に見えてしょうがない。そしてマレーシアのGKがペナルティのワッキーに見えてしょうがない(笑)。

その後、行われたシリア対バーレーン戦で、シリアが1-2で敗れる。
日本が再びグループCの首位に返り咲き。
日本は次戦で負けても大敗しなければ五輪出場決定!という状況に。


2012年3月14日(水) (ホーム)
日本 2 - 0 バーレーン
日本の五輪五大会連続出場決定!
シリアに勝って勢いにのってた前半のバーレーン、日本に先制点取られてからややモチベーション下がった感じでした。



★アジア最終予選の仕組み★

<これでロンドンオリンピック本出場が決まる>
最終予選は2次予選を勝ち上がった12チームを4チームずつの3グループ(A・B・C)に分け、ホーム&アウエーの総当たり戦を行う(日本はグループC)。
そして各組1位が本大会出場権を獲得(計3カ国)。

グループA : 韓国・カタール・サウジアラビア・オマーン
グループB : オーストラリア・イラク・ウズベキスタン・UAE
グループC : 日本・シリア・バーレーン・マレーシア

<2位でも可能性は残されている>
最終予選の各組2位はアジア地区プレーオフに進出。

<大陸間へ向けて、アジア地区プレーオフ>
最終予選の各組2位(3チーム)がセントラル方式の総当たり戦を行う。
1位が大陸間プレーオフに進出。

<ロンドンへ向けて、大陸間プレーオフ>
アジア地区プレーオフ1位とアフリカ予選4位が対戦。勝者が本大会出場権を獲得。



<関連記事>
サッカー関連記事リンク一覧


[ 2011/11/17 22:40 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

W杯サッカー2014-アジア3次予選-日本の試合結果と感想 その4

ワールドカップサッカー2014年ブラジル大会
アジア3次予選 日本戦の試合結果と感想 その4


VS 北朝鮮 (アウェー戦)
VS ウズベキスタン (ホーム戦)


VS 北朝鮮 (平壌)ハイライト動画

2011年11月15日 16:00
日本  0-1  北朝鮮 (アウェー・平壌)

完敗?惜敗?いや普通に負けました。
結果論ではあるけどザックジャパン、控え組のテストより勝ちにいって欲しかった。
どうせ導入するなら3-4-3のシステム切替えは、ハーフナー・李の投入と共にもう少し早めの方が良かったのでは。

タジキスタンがフェアプレーの象徴なら北朝鮮はラフプレーの極地。
「ラフプレー」。うまく言いかえれば「フィジカルが強い」「熱いハートが前面に出たプレー」ということになるんだろうけど、君が代斉唱時の観客のブーイングなども含めてこの民度の低さ、やっぱ、正直言って、、腹立つ。
韓国・北朝鮮・中国は勝っても負けても対戦相手をリスペクトしないので対戦後の後味の悪さはいつものことなんだけど。アウェーとかという問題のレベル超えてた。
審判は威厳ある冷静なジャッジをしてくれたのでそれが唯一の救いか。

北朝鮮の観客は特権階級ばっかりで純粋な一般の観客はいなさそうだった。身なりも良かったし。あとマスゲームみたいな応援の仕方が統率されすぎてて笑った。日本のサポーターは小さい一角に隔離されて横断幕は禁止、普通の応援すらも禁止されてたんじゃないかという印象を受けました。

北朝鮮-マスゲーム

肝心の日本選手のプレーは慣れない人工芝とは言え良くなかったですね。ベストメンバーからそれなりに変更を加えた構成でここまでレベルが下がるのはちょっとショックでした。前田、ハーフナー、李だけで挽回できる雰囲気じゃなかったです。そういった課題が明確に浮かんだのは今回の収穫と言えるでしょう。

ちなみに北朝鮮のブーイングって「ブー!」って言わないんですよね「ワー!」みたいな。まだ慣れてないんでしょうね。昔の日本もそんな感じだったのでちょっと懐かしさも感じた。


会場の雰囲気も異様だったし、究極のアウェーを味わわせてくれた北朝鮮。
あの辺の国々の非常識なふるまいにもだんだん慣れてきたという意味ではいい経験になったのかな。





VS ウズベキスタン ハイライト動画

2012年2月29日
日本  0-1  ウズベキスタン (ホーム・豊田ス / 座席詳細

前半の始めまでは日本のペースだったが
それ以降はほとんどウズベキスタンペース。
日本は後半、特に精彩を欠いていた。海外組選手の疲労感も多々感じた。



<関連記事>
サッカー関連記事リンク一覧





[ 2011/11/15 22:46 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

日本の最終予選進出決定!W杯サッカー2014-アジア3次予選-日本の試合結果と感想 その3

日本の最終予選進出決定!!


ワールドカップサッカー2014年ブラジル大会
アジア3次予選 日本戦の試合結果と感想 その3


VS タジキスタン (アウェー戦)


VS タジキスタン(アウェー戦) ハイライト動画

2011年11月11日
日本 4-0 タジキスタン (アウェー)

前回と違い、攻める姿勢をみせてきたタジキスタン。
芝生がはげてる所が多々あったりして日本はパス回しなどが普段通り出来にくそうだったけど、それでも余裕すら感じる試合展開でした。

観客は日本が攻勢に出ると静まりかえり、ゴールを決めると無反応で落胆の声すら発しない。思わず「あれっ、ゴール決まらなかったのかな」と思えるほどでした。アウェーならではと言えますけどちょっと珍しい雰囲気でした。
ピッチの状態が日本では考えられないほど悪くまるで河川敷の広場みたいでして、同じアジア内でもこんなに違うものなのかとつくづく感じました。

でも、タジキスタンは汚いプレーをすることもなくサッカーに対する誇りが感じられました。どれだけかかるか分らないけど設備面なども含めてレベルアップしていって欲しいなと思わせてくれました。



潜入!タジキスタン


★この直後に行われた「ウズベキスタンvs北朝鮮」戦でウズベキスタンが1-0で勝利。これによりC組は日本とウズベキスタンが2位以内確定、最終予選進出を決定しました。



★サッカーW杯アジア3次予選 今後の日本の試合日程★
2011年 11月15日 vs 北朝鮮(アウェー・平壌)
2012年 2月29日 vs ウズベキスタン(ホーム・豊田ス / 座席詳細



<関連記事>
サッカー関連記事リンク一覧





[ 2011/11/12 21:44 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

大阪都構想って何?

大阪都構想って何だろう?

知事と市長のダブル選挙で盛り上がってきている大阪。
一番の焦点である「大阪都構想」って何なのかよく分らなかったのでQ&Aでまとめてみた。


Q.
大阪都構想って、大阪を首都にすることなの?

A.
違います。
東京都と首都を争うっていうのも面白そうですが、実際は東京都23区という特別区の制度を大阪に取り入れることです。


Q.
東京の特別区って何?

A.
明治の廃藩置県で3府302県(現在は1都1道2府43県)になった時、東京は東京府でした。そしてその中に東京市がありました。
大阪都構想1

東京市は経済的にも発展し、東京府より強い存在に。
それではやりにくい、首都の権限が一本化できないということで、第二次世界大戦時に東京府を東京都とし、東京市をいくつかの特別区に分けました(その後23区になった)。

東京府・東京市 → 東京都・東京特別区(後に23区)
大阪都構想2 大阪都構想3

早い話が、東京市の税収を東京府が吸い上げ管理することによって権力の一元化をはかったわけです。
そのために東京府と東京市という従来の関係を再編、東京都と東京特別区という新しいシステムに作り替えたということになります。


Q.
千葉・横浜・さいたま・仙台・岡山なども区があるけど?

A.
これらの区は、政令指定都市といわれる人口が50万以上の大きな市にできるもの。
但し、人口が50万超えたら自動的になるのではなく、市がなりたいと表明してから手続きが開始されます。
人口も現在では70万くらい(岡山市はぎりぎりですね)ないとそういう流れになりません。*以前は100万人くらいが基準だった。

政令指定都市になると都道府県並みの力を持つことが出来て、独自で色んなことが決められるようになります。
大阪では大阪市と堺市がこれにあたります。大阪都構想では大阪市や堺市などを再編し、大阪20区にしようとしています。
大阪都構想4


Q.
特別区と普通の区の違いは?

A.
東京の特別区は、一つ一つが地方自治体で市と同格。区議会がある。

政令指定都市の区は、市の中でのエリア分けにすぎない。区議会などはない。

都-区
道府県-市-区
大阪都構想5

市町村の場合、固定資産税や法人住民税などは市町村に入りますが、東京23区は東京都に直接入ります。そして都が特別区に再配分するという形で特別区を支配できます。
大阪都構想6


こうしてみると、
「道府県-市」の関係は「市」がある程度大きくなると「道府県」から「市」に権限を移譲して「区」が生まれ、「道府県-市-区」になる。
でも、「市」があまりにも力を持ちすぎて言うことをきかなくなると、「市」を解体(排除)して「都-区」にしてしまう。
出る杭は打たれるっちゅうことですかね(笑)。


Q.
大阪都構想のメリット・デメリットは?

A.
<メリットの意見>
現状では、大阪市のことなどに大阪府が口出しできない状態で、共同事業など物事がなかなか進まない。
→権力を集中させることで、カジノ構想など大胆な計画をすばやく実行できるようになる。

府立図書館・市立図書館といった似たようなサービスが多い。いわゆる二重行政という無駄が発生している。
→一体化することで無駄を解消できる。
大阪都構想7


<デメリットの意見>
権力が独占され独裁者が生まれる(大胆な改革時には、ある程度必要な部分もあるけど)。
地方の現状に即した細かい対応が出来なくなり、効率化という名のサービスの低下がおこる。
区議会を設置するなどの新たな無駄が発生する。



さいごに
地方自治って何なんだろうという根本的な問題提起にもなりそうな今回の選挙。大阪の人達はどういう判断を下すのだろうと注目しています。

どっちにしろ、膨大な借金「大阪府-約4兆円、大阪市-約2兆8000億円」をどうにかするには何か起爆剤が必要な気がします。

大阪都構想8



<参考>
池上彰の学べるニュース 2010/08/18