モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その1

イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その1

覚えられなかったですね~。
今でも覚えてないですね~。
イギリスの正式名称。

イギリスの正式名称

United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国


タイのバンコクの正式名称に比べたらはるかに覚えやすいけど。

イギリス領土地図
グレートブリテンという島とアイルランドの北が連合した王国ということですね。


イギリスの地方名
内訳と歴史はこんな感じ。

13世紀末 イングランドがウェールズを征服。
1536年 ウェールズ併合法によりウェールズ消滅。
1707年 スコットランド王国と統合。
1800年 アイルランドと合併。
1922年 アイルランド南部が独立、現在の姿に。

当然、イングランドに対する反感も根深かったりします。
現在、イギリスの皇太子はプリンス・オブ・ウェールズと呼ばれています(皇太子妃はプリンセス・オブ・ウェールズ)。これはイングランドがウェールズ併合後にウェールズの感情に配慮してイングランド皇太子をそう呼ぶようになった名残です。


イギリス人の呼び名
もともと国も言語も違ったので呼び名も違います。

イギリス人 = British = ブリティッシュ
イングランド人 = English = イングリッシュ
スコットランド人 = Scottish = スコティッシュ
アイルランド人 = Irish = アイリッシュ
ウェールズ人 =Welsh = ウェルシュ

スコットランド人に「Are You a British?」と聞くのはたぶんOKだけど、「Are You an English?」と聞くと「イングランド人なんかじゃねえ!」と激怒するわけです。まあ激怒はしないでしょうけど(笑)。
さらに、ブリティッシュの由来はブリテン島ですから北アイルランドの人は正確には当てはまらなかったりする。う~んややこしい。
なので、海外では一般的にイギリスの事を「United Kingdom」を省略して「U.K.」と表記してますね。


そんなやや複雑な成り立ちは国旗にも表れています。
イギリス国旗の成り立ち
見事に合体してますね。
ウェールズが入ってないですが、これはイングランドの旗が出来た時すでに併合されていたため。



でもこの辺というか、かなり前の段階でみなさんにも疑問が出てきてるはず。

イギリスって何すか?

正式名称「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland・グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」をみても、これがなぜイギリスという呼び名になってるのか分からない。かすりもしてないですから。

結論から言うと、イギリスという呼び名は実はイングランドの事

江戸時代、西洋文化交流の主役だったポルトガルとオランダ。
イングランドは
ポルトガル語で「イングレス(Inglez)」
オランダ語で「エンゲルス(Engles)」。
これが混ざったりなまったりして幕末にエゲレス→イギリスとなった。

ということで、イングランドのことをイギリス全体のことだと間違って解釈してたというのが日本での呼び名の由来になります。


そんなイギリスですが、サッカーの発祥地であることは有名。
ロンドンオリンピックでそのサッカーをめぐる歴史も注目を浴びています。


それはまた次回。


<主要参考>
池上彰の学べるニュース 2010/08/18
Allabout - 「イングランド」ってどこ? 2/3
Allabout - イギリスって簡単に言うけど、正しい名は?


<ブログ内関連記事>
イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その1 (このページです)
イギリスの正式名称と4つのサッカー協会 その2
サッカーとフットボールの呼び方の違い
サッカー関連の記事まとめリンク






スポンサーサイト



ロンドン五輪男子サッカー2012本大会 - 日本の日程

ロンドンオリンピック男子サッカー
 2012年 本大会 - 日本の日程



時差が~!あるんですよイギリスとは。
リアルタイムでなかなか見れそうにないですね。

男子はW杯王者のスペインと初戦で激突!

*日本とロンドンの時差は8時間。日本が8時間進んでいます。
*オリンピック開会式は2012年7月27日。サッカーの初戦はそれに先だって行われます。


★男子サッカー U-23

D組
2012年
7月26日 20:00 日本 0 - 1 スペイン
7月30日 03:45 日本 1 - 0 モロッコ
8月2日 01:00 日本 0 - 0 ホンジュラス

☆各国フル代表のFIFAランキング
スペイン 1位
日本 30位
ホンジュラス 61位
モロッコ 62位

☆日本の組み以外の組み合わせ
A組 英国、セネガル、UAE(アラブ首長国連邦)、ウルグアイ
B組 メキシコ、韓国、ガボン、スイス
C組 ブラジル、エジプト、ベラルーシ、ニュージーランド

☆進出条件
A組~D組(計4組)の上位2チームがグループリーグ突破
(計8チーム)

★決勝トーナメント(グループリーグ突破後)
8月4日 20:00 日本 3 - 0 エジプト 準々決勝
8月8日 01:00 日本 1 - 3 メキシコ 準決勝
8月11日 03:45 日本 0 - 2 韓国 3位決定戦
8月11日 23:00 メキシコ 2 - 1 ブラジル 決勝

*開始時間は日本時間
(TV放送の放映開始はいつも30分前くらいからですね)


今回、ちょっとした注目は1960年ローマ大会以来52年ぶりの五輪登場となる「英国代表」。
W杯などではイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドと4つの別々のチームとして戦ってるけど、五輪は72年のミュンヘン五輪予選敗退後は英国代表を編成せず予選すら参加してないですから。


-感想------------------------------------
7月26日
初戦で王者スペインにまさかの勝利は驚きでした。
録画を見てたのに最後はトイレに行くのもガマンしましたもん。
日本が1点先取でスペインは1人少ない状況。やっぱ欧州相手にはこれくらいのハンデが必要とも思いました(笑)。

メキシコ戦
8月8日
日本、準決勝でメキシコに敗れる。動きが悪かったし負けはしょうがないかな。
ただ最悪なのは3位決定戦の相手が韓国ということ。
なぜオリンピックの場で不愉快な試合を見なければならないのか。テンション下がる。

8月11日
日本メダルならず。韓国はあいかわらず激しいファールの連続。見てて日本の選手の怪我が心配だったが、結局は動きを封じられ完敗に近かった。
今後はテコンドーサッカーにも対処していかなければならないという課題が出来たが、日本は韓国と同じような泥臭いサッカーを目指す必要はないと思う。泥臭さにも対応しそれを凌駕する質も身につける世界に誇れる日本独自のサッカーを目指すべき。

韓国五輪憲章違反
この対戦に合わせたかのように韓国大統領が竹島上陸。韓国選手は試合後「独島はわが領土」と書いたプラカードを会場に掲げた。なんのためらいもなく五輪に政治を持ち込む。勝者としての品なども持ち合わせていない。ほんとうんざりです韓国。五輪憲章に違反のこの行為、できればメダルはく奪して欲しい。
-----------------------------------------


サッカー関連記事まとめリンク


[ 2012/04/25 19:58 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

TPPは是か非か?の答えがここに - 「反TPP論」

TPPは是か非か?の答えがここに。

ゴーマニズム宣言SPECIAL
TPP論
反TPP論
小林よしのり

私は正直、この本を読むまではTPP賛成派でした。
グローバリズム時代の中ではTPPも流れの一つだと、
日本の閉塞感を打破していくためにはTPPのような新たな刺激が必要だと、
そう思ってたんです。でも、

違ってたんですね。

そりゃ、JAを筆頭に農業関連の行政や政治家に対しての信用は地に堕ちてますから、
農業(TPP反対派) VS 自動車・家電産業などの輸出業者(TPP賛成派)
という図式をアピールされたらTPP賛成の方向に行ってしまいます。



私が学生の頃も米の自由化問題がありました。
カリフォルニア米なんかが大量に輸入されたら、誰も日本の米なんか買わなくなると。
味が大分違うタイ米でも、日本の米市場は大打撃を受けると。
そう大騒ぎでした。

で、不作。
政府は減反政策とかやっときながら今度は米が足りないと苦悩。
さらに農家は価値が上がった米をためこんで流通させない。

仕方ないので、政府はタイ米を緊急輸入。
でも、国内ではまずいからタダでもいらん!という雰囲気に。
大量に余ったタイ米をスーパーで無料で配っていたという噂や廃棄処分したとの話。

当時、私はタイ米を買ってたんですが、
すげー腹が立ったのを覚えています。
こんな状況で、値段が高騰してもみんな日本の米を買うじゃないかと(農業関係者は日本の消費者動向を全く把握できていない)。
さらに、タイ米だって同じ米じゃないか。それを捨てるとか考えられんと(米を粗末にすると罰があたると教えられてきた)。

どうせ、俺ぐらいしか買わないんだから輸入販売してくれと。安く米を買わせろと。

そんな思い出があって今回TPP賛成派だったんですけど、農業政策の改革のためにTPPという外圧を利用するのはリスクが高すぎる。ここは冷静に農業の惨状政策とTPPは分けて考えるべきなんです。



ゴー宣
作中では以下のような興味深い主張が載っています。

TPPは武力を伴わない戦争。

「バスに乗り遅れるな」は、戦前にナチスドイツの快進撃を見た日本の識者が三国同盟を結ぼうと叫んだ言葉。

第3の開国という言葉の意味は
1番目が武力と恫喝で不平等条約を結ばされた黒船来航。
2番目が戦争に追い詰められ多くの悲劇を生み出し迎えた敗戦。
3番目がTPP。
それぞれ日本の近代化への歴史的分岐点という重みを考慮しても、結局は主権を侵害された歴史であり膨大な犠牲を伴っている。

トリクルダウン(企業が儲かれば蜜がしたたるように労働者に落ちてくる効果)はグローバル化の現在では絶対おきない。
グローバリズムの意味は世界市場が国家よりも優位に立つというイデオロギー。
1%の富裕層と99%の貧困層を分ける弱肉強食世界の単なる合法化。
【200人の富豪が世界人口の41%の富を所有】
【世界の5分の1の富裕層が世界のGDPの86%を保有】
【世界人口の5分の1の貧困層は世界のGDPの1%しか保有していない】
一部の企業家と株主が富を独占(それが弱肉強食の世界)するのだから、企業が儲けて国のGDPが上昇し続けても一般国民の幸福にはつながらない。

日本はそもそも貿易立国ではない(日本の輸出依存度はわずか11%、韓国は43%、中国は24%)。
だから輸出企業が儲けてもたかがしれているし、一般国民には還元もされない。

そして、さんざんテレビや新聞でTPP特集してたのに、あまり触れられてなかった非関税障壁の撤廃。
非関税障壁とは日本人独自の「慣習」「文化」「個性」など。さらに言えば「言語」や「信頼関係」までもが含まれる可能性もある。

日本では、韓米FTAで韓国躍進という点だけを強調して報道されてたけど、韓米FTAにはISD条項という毒素が含まれている。
ISD条項とはアメリカに不利な政策を相手国がとった場合に一方的に提訴できる「治外法権」規定。

TPP導入で日本のクニ(故郷)と日本人の精神性が破壊される。


---作品抜粋1---
どんなに相手に不公平を押し付け、卑怯なやり方で勝っても、「勝ちは勝ち」というのが、世界の現実であり、TPPの交渉においても、「正々堂々」ができないルールがすでに画策されているだろう。
しかし「諦観の美徳」を持ち、「順応性」の高い日本人は、その理不尽なルールを全然、自覚できないのだ!
激しく抵抗もせず、粛々と不利なルールを受け入れ、さらに頑張ろう、さらに工夫しようと己にムチうつことばかり考える。
日本人は奴隷になっても文句ひとつ言わずに働く人種なのだろう。
----------

等々。



いつもより薄めのマンガ(読むのは時間かかります)で1500円は高いなと思ったのですが、読み終わったら1500円でこれだけの知識を与えてくれるのなら安いなと思えました。

読んで私もTPP反対派になっちゃいました(単純なもんです)。この本の主張が100%正しいなんてことはないですし、私の思考もまた変わっていくかもしれない。でも賛成か反対かの2択を迫られる流れの中で、ちょっと待てよといろいろ考える大いなるきっかけになったことは確かです。

JAは信用されない主張を声高に叫ぶより、この本を大量購入して国民に配った方がいい結果が出るんではないかとすら思える(笑)。

そんな良書です。



---作品抜粋2---
~「人は強くなくては生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」~
確かに人間は強くなければ生きていけない。だが、多くの人々の営みの上に、強者も成り立っている。
祖先が築き上げた教育や文化や公共財や成文法や慣習などの多くのインフラの恩恵を受けて強者も育ってきたはずだ。
歴史のタテ軸からも、社会のヨコ軸からも無縁な強者などありえない。
人々の「おかげ様で」強者も弱者も成り立っているのだから、人は、強いか弱いかの前に、優しくなければ生きていく資格すらないのだ。
----------



TPP=環太平洋戦略的経済連携協定・・・貿易自由化を目指す枠組み。国家間の関税をほぼ例外なく撤廃する取り決め。






襟裳岬 - short short rock -

襟裳岬 - short short rock -

曲名 : 襟裳岬 - short short rock -
バンド名 : KOKU-Q
アルバム : MONGA The super best REMIX
Track : 03
REC 1993-1994
Remix 2011
MONGA MUSIC


by KOKU-Q

各種効果音もうまくフィットして、意外と安定した内容に仕上がった。


参考:森進一/吉田拓郎
Vo.キュウ/たか
G.モンガー/キュウ(逆回転)
B.カメ/キュウ(逆回転)
Key.しか/ここ
Ds.思惟検査
Percussion.キュウ
Cho.キュウ/たか/モンガー/カメ
打楽器等.
 砂革・打瓶:キュウ
 擦木:ここ
 鈴輪・揺鍵:カメ
 笛:しか


襟裳岬 - short short rock - 歌詞
-襟裳岬 - short short rock -


[ 2012/04/15 17:36 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

宴のあと (酒とサックスとボンゴとモンガー)

宴のあと (酒とサックスとボンゴとモンガー

曲名 : 宴のあと (酒とサックスとボンゴとモンガー)
バンド名 : KOKU-Q
アルバム : MONGA The super best REMIX
Track : 02
REC 1993-1994
Remix 2011
MONGA MUSIC


by KOKU-Q

ウォッカ一気とかして人生最大の泥酔状態時の発言をMTRに録音。
その後、サブタイトル通りサックスとボンゴを足して勝手に曲として仕上げられました。ていうか曲?


語り.モンガー
サックス.ずり
ボンゴ.キュウ


宴のあと 歌詞
宴のあと



[ 2012/04/01 08:11 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)