モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

風呂釜洗浄と洗濯槽洗浄をしてみた

風呂釜と洗濯槽を酸素系漂白剤を使って洗浄してみた

風呂の湯がすぐ汚れるので「ジャバ」を買おうとホームセンターへ。
でも500円くらいする。そして昔、CMみたいに汚れが出て来なかった失望感を思い出し購入中止。
ネットで代替品を調べると「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」というのがいいらしい。
風呂釜にも洗濯槽にも使えるし。

洗剤
「シャボン玉石けん 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」750g・384円をアマゾンで購入。
この値段で送料無料ってやりすぎ、、。

まずは、風呂釜洗浄
風呂釜1 風呂釜2
2つ穴の風呂釜。
上の穴についてるフタを外します。ビスを排水口に流さないように。

濡らしたタオルをスーパーのビニール袋に入れ、それを下の穴に入れてふさぎます。
上の穴に50gの酸素系漂白剤を入れます。

これがなかなか入れずらいので、私はプラスチックの食品トレーを切って洗剤を乗せて入れました。
上の穴から50度くらいのお湯をホースであふれる直前まで注ぎます。

1時間くらい待って、下のタオルを外し、ホースで上下の穴の中を洗います。
風呂釜の穴から、茶色い水ゴケの断片がそこそこ出てきます。想像ではドロドロの液体が出てくるのを予想してましたが、、。
数年ぶりの風呂釜掃除だったので、これを3回くらい繰り返しました。
気のせいか追いだきも以前より熱い湯が出るようになりました。残り湯もそんなに汚れなくなりました。



続いて、全自動洗濯機の洗濯槽洗浄
50度くらいのお湯を目いっぱいはり、500gの洗剤を投入(10リットル当り100gが目安)、2分ほど洗濯機を回して溶かします。
事前にバケツ内で洗剤を溶かしてから洗濯機に投入という手もあり。
洗剤が溶けるとシュワ~シュワ~という炭酸系の音がします。
洗濯機を回す際のモードは「毛布」モードがいいらしい。

洗濯機1
約8時間後。
茶色い水ゴケ(通称:ピロピロワカメ)が浮いてます。黒カビなどが溶けて底が見えないくらい全体の水が濁ってます。

網
100円ショップで買った網で汚れをすくいとります。さらに洗濯機を回しながらすくいとります。
洗濯機を回すとどんどん水が黒っぽくなっていきます。


その後、2回ほど洗濯物を入れない状態で洗濯機を回して、洗濯槽をすすぎます。
洗濯機2
きれいになりました。縁は汚れたままですが。


実は、酸素(さんそ)系漂白剤、、ずっと酵素(こうそ)系漂白剤だと勘違いしてました、、。
酸素系漂白剤、用途にもよりますが、市販の塩素系洗剤よりおすすめです。安くて効果も安全性も高い。
生乾きの匂いを取るためのつけ置き洗いにもおススメです。ハイターなどの漂白剤は成分がきつい分、生地の色落ちや痛みが激しいですからね。

*ただし、殺菌消毒の効果は塩素系漂白剤の方がはるかに高いようです(塩素系は他の洗剤と混ぜては絶対にいけません)。
酸素系漂白剤は40度~70度くらいのお湯で溶かすことがほぼ必須。

今回の一連の掃除。年に4回くらいするのがいいようですが、1日仕事になり正直めんどくさい(楽しいっちゃあ楽しいんですけどね)。年に2回(年末と夏)できれば良、最低でも年に1回(できれば水温が高い夏)って感じかな。


やさしい 洗濯用漂白剤
「やさしい 洗濯用 酸素系漂白剤 750g」
シャボン玉石鹸よりも若干安いです。効能も特に変わりないですね。


<主要参考>
風呂釜掃除の仕方 All About
風呂釜の掃除 - 石鹸百科

<関連記事>
こびりついた油よごれには酸素系漂白剤


 


スポンサーサイト



[ 2012/07/26 12:04 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(2)

大河「平清盛」を楽しむために~藤原摂関家その2~藤原頼長

藤原摂関家2。藤原頼長
NHK大河ドラマ「平清盛」を楽しむためにまとめてみた

藤原摂関家」 その二。 藤原頼長 編

藤原摂関家

「望月の歌」が詠まれてから約70年後、
道長一族と血縁関係のない白河上皇が1086年に院政を開始
摂関家
藤原氏の権勢は大きく後退します。

藤原忠実 鳥羽天皇
道長から数えて5代目にあたる藤原忠実(ただざね)に、鳥羽天皇から忠実の娘を妃にしたいというオファーがあります。
天皇と外戚関係を作るチャンスととらえ忠実はこれを受け入れます。

白河法皇
しかし白河上皇が「天皇家の将来にかかわる事を勝手に決めるな!」と激怒
忠実は罷免されます。

忠実
忠実:「運が尽きた」 by中右記

忠実には二人の息子がいます。
藤原忠通 - 藤原頼長
長男:忠通(ただみち) - 次男:頼長(よりなが)
ちなみに20歳も歳が離れてます。

忠実は、幼い頃から利発だった次男・頼長をかわいがり、道長時代の栄光を取り戻す夢を託します。
そして長男・忠通邸を源氏に命じて襲撃させ、藤原摂関家の「氏の長者」の証である家宝・朱器台盤(しゅきだいばん)をはく奪、次男・頼長に与えます。
氏の長者
さらに関白の座を頼長に譲る事を拒否した忠通と親子の縁を切ります

朝廷の役職の序列
朝廷の位の順は下から、参議→中納言→大納言→内大臣→右大臣→左大臣。

左大臣頼長
17歳で内大臣、30歳で左大臣に登りつめた藤原摂関家の長、頼長。
非常に勉強熱心で優秀なのはいいですが、妥協を許さないまっすぐな性格はやや難ありです。

例えば、行事に遅刻した貴族に対しては、、
頼長、家焼き払う
家、燃やします。 by今鏡

やりすぎ。

当時のたるみきった貴族社会できびしすぎる頼長は悪左府(あくさふ:悪の左大臣)と呼ばれます。
悪左府頼長
この「悪○○」は別に悪人というわけではなく「激しい、猛々(たけだけ)しい、恐ろしいほどすぐれている」という意味。
現代風に言うと「恐怖の左大臣」。

さらに男色。日記(台記・たいき)にも今日誰々とヤ○ちゃったみたいことを書いたりしてます。
当時は妻とは政略結婚なんで、自由恋愛をそっち方面に求めたみたいで。
正直、おえ~って感じなんですけど、当時は普通のことだったようですし。

閑話休題

そんな頼長。やっぱ反感買います
兄弟の仲も悪くなる一方。

近衛天皇の目の病気が悪化し崩御したのは、頼長が呪詛(じゅそ・呪いをかける)したせいだと疑いをかけられ、後白河天皇は頼長を補佐役「内覧」からはずします。
*内覧:ないらん=政治上の重要な文書を天皇にわたす前に見る役職。摂政と同じくらいの実権があった。
そして今度は後白河天皇に対する謀反の疑いをかけられ流罪決定

謀議
これらは兄・忠通や頼長に反発する貴族達の謀りごとだと言われています。

切羽詰まった頼長は挙兵を決断
天皇家の対立を利用し、朝敵にならないよう崇徳上皇をたて、「後白河天皇+忠通+信西」との合戦を決意します。

保元の乱

保元の乱」突入です。


<ブログ内関連記事>
NHK大河ドラマ「平清盛」を盛り上げるためにまとめてみた
天皇編
藤原摂関家編その1~藤原道長
藤原摂関家編その2~藤原頼長 ←このページです
武士の起源


<主要参考>
大河ドラマ「平清盛」 - あらすじ 第16回
さかのぼり日本史「平安時代・第1回-摂関家の危機」 20120207
歴史秘話ヒストリア - “悪の華”は平安京の夜に開く~キケンな貴公子、藤原頼長~ 20120523
学習まんが日本の歴史 5-貴族のさかえ-平安中期・後期 <増補版・1998> 【小学館】


大河「平清盛」を楽しむために~藤原摂関家~藤原道長

藤原摂関家1。藤原道長
NHK大河ドラマ「平清盛」を楽しむためにまとめてみた

今回は「藤原摂関家」 その一。

そもそも、藤原氏って誰?摂関家って何?
ドラマの時代設定よりちょっと昔にさかのぼってまとめてみます。

天皇は神のような存在であっても、実際には神様ではないわけで、一人で世を治めていくことはできません。
他の有力者たちの協力が必要となります。

古代ヤマト王権時代では大伴・安倍・巨勢などの豪族が大王(天皇)に仕えていました。
それら豪族の子孫が貴族となり、政治を行う場「朝廷」を組織していきます。

藤原一族
豪族の中で生き残り、平安中期までに勢力を伸ばしたのが藤原氏
藤原氏には「京家(きょうけ)」「式家(しきけ)」「北家(ほっけ)」「南家(なんけ)」と派が分かれおり、その中から北家が台頭します。

では、どうやって勢力を伸ばしていくのか。
やり方は他氏排斥外戚関係

他氏排斥は、自分にとって都合の悪い人物を謀反の疑いがあると言いがかりをつけたりして排除していくこと。
福岡県の大宰府に流された菅原道真は有名な犠牲者ですね。

外戚関係とは、具体的には天皇の親戚になること。
自分の娘を天皇に嫁がせ、生まれた子が次の天皇になれば、天皇のおじいちゃん(外祖父)になることができる。
天皇が幼くて政治が行えなければ、摂政となって自分が政治を指導、、という名目で主導し、事実上の最高権力者になれる。
成人した天皇が政治のことがあまりよく分からない場合は、関白となってサポートする、、という名目で自分が政治を牛耳ることが出来る。

摂政とは、天皇が子供もしくは女性であるとき、
関白とは、天皇が成人男性のとき、
それぞれ天皇の役割を代行する、臣下としてもっとも高い地位。
それらの地位を独占するようになった藤原本家(北家)を藤原摂関家と呼ぶようになりました。

藤原道長
そんな北家で最大の栄華を極めたのが藤原道長
3人の娘を次々と天皇に嫁がせ(太皇太后、皇太后、皇后)、孫3人が天皇になります。

紫式部
ちなみに道長が長女・彰子(しょうし)を嫁がせた時、一条天皇には正室の中宮・定子(ていし)がいました。
定子の教育係は枕草子の清少納言。それに対抗して彰子には源氏物語の紫式部をつけ天皇の気を引こうと努めました。

*中宮(ちゅうぐう)=皇后と地位は同じようなもの。

三后
道長は、三女の威子(いし)を嫁がせた時、かの有名な歌を詠みます。

この世をば 我が世とぞ思ふ望月(もちづき)の
欠けたることも なしと思へば
望月の歌
この世は私のためにあるようなもの
満月が欠けることなく完全なものであるように
私の思うようにならないことは一つもない。

かなり調子に乗ってる感がありますね。
ここまでやっちゃっていいんですか?
いいんです ←偽物と本物の図
いいんです!
というくらい絶頂期。


藤原道長天皇家系図
その後も四女を次の天皇に嫁がせており、叔母と甥の結婚を二段構えでやったということになります。
この近親結婚ぶり、現代の感覚からすると尋常ならざるイメージですが、当時でも異例だったようです。
*次女の研子(けんし)も三条天皇に嫁がせてますが男子を産むことはなかった。

四納言1
そんな盤石な地位を築いた道長の息子には、有力貴族の四納言(しなごん)が自分達の娘を嫁がせる。

四納言2
もう親戚だらけです。

ここまで道長が権勢を築けたのはなぜでしょうか。
強運の持ち主だったということもありますが、敵をとことん追い込まないおおらかさも要因の一つだったようです。嫉妬は抱かれても猛烈な反感をかわれることがなかったのでしょう。

権力の集中はあまりいいイメージがありませんが、道長の安定した政治によって源氏物語や、後の平等院といった平安の王朝文化が発展したという功績があるのも事実です。
道長が居なければ源氏物語は生まれなかった可能性大です。

道長が敷いた権力体制によってその息子頼通の時代まで絶頂期は続きます。
でも頼通はその後の天皇との外戚関係を築けませんでした。
じょじょに藤原摂関家の勢力は衰えていきます。

そして平清盛の時代へ。


<ブログ内関連記事>
NHK大河ドラマ「平清盛」を盛り上げるためにまとめてみた
天皇編
藤原摂関家編その1~藤原道長 ←このページです
藤原摂関家編その2~藤原頼長
武士の起源


<主要参考>
ひと目でわかる大河ドラマ「平清盛」
さかのぼり日本史「平安時代・第2回-藤原道長の栄華」20120214
学習まんが日本の歴史 5-貴族のさかえ-平安中期・後期 <増補版・1998> 【小学館】
月桜 - 藤原研子