市販のルーを使わずに3種のスパイスでチキンカレーを作ってみた前から作ってみたかったんです、オリジナルスープのカレー。
そのレシピと結果。
たまねぎ大1+1/2を粗めにみじん切り。
にんにく2かけ・生姜2かけをすりおろし。たまたまジャガイモがあったのでザク切りで追加。
鍋に大さじ3杯の油。強火で10分~13分、玉ねぎを炒めます。実はココがポイント。最初に油と玉ねぎを混ぜ合わせたらその後はあまりいじらず終始強火。
玉ねぎが焦げそうになったら差し水をして軽くかき混ぜる。炒めるというよりかは甘みがぎゅっと凝縮されるようにアメ色になるまで焼くというイメージ。
が、ずっとかき混ぜてしまったのであまりアメ色にならなかった。
にんにく・生姜・水コップ1/4を投入。3分ほど炒めます。水を入れるのは全体によくなじませるため。
一気にカレーっぽい雰囲気になります。生姜の匂いが意外と強い、にんにくの匂いも打ち消されそうです。生姜の量は気持ち少なめでもいいかも。
間違えて水を3/4入れてしまった。
スパイス登場。火を止めて、油とよくなじませるため1種類ずつ混ぜていきます。スパイスは温かい油と混ぜ合わせると味や香りが立ちます。さらに塩を一緒に使うとより一層味や香りが引き立ちます。
ターメリック 小さじ1
カイエンヌペッパー 小さじ1(辛いのが好きな人は量を多めに)
コリアンダー 大さじ1+1/2
塩 小さじ1カイエンヌペッパー(赤唐辛子系)はスーパーになかったのでチリペッパーで代用しました。。
ちなみに似たようなのでチリパウダーというのがありますが、それはチリペッパーにニンニクとか色々混ぜたもの。
トマト大2個(ザク切り)を加え、強火でつぶしながら5分ほど炒め、ペースト状にします。余分な水分をとばして酸味を旨みに変え、その旨みを凝縮させていきます。
間違えて水も追加してしまった。
鶏肉(水炊き用/骨付きブツ切り)500g。事前に塩・こしょうで味付けしときます。
鶏肉の種類は水炊き用だったら何でもいいような気がします。
塩・こしょうの味付けは直前にしました(あまり意味がない)。
肉の表面が白くなるまで軽く火を通します。
湯をカップ2加えます(水の場合は半分ずつ加えその都度煮立たせます)。
ふたをして弱火にし、時々かきまぜながら約30分待ちます。
ココナッツミルク カップ1/2を入れ、強火で煮立たせます。牛乳で代用しました。
ピーマン4個(大き目に切る)を入れ、3分ほど煮立てます。クセのある香りのものを入れ、カレーの味を引きたたさせるためです。日本料理で言うとネギとかの薬味の意味合い。
3種のスパイスの香り豊かなカレーの出来上がり。
生姜の匂いしかしませんが、、。

調理時間、1時間超。
味は最高!といいたいところだけど実際は「まあまあ」。コクが足りない。薬膳風料理だと思えばいいか。
やはり最初の玉ねぎの炒め方が重要なんでしょう。水分量も間違えたし。市販のルーをひとかけら加えたらいい感じになりそうですがそれは出来ません(笑)。
ただ、夏バテ対策には良さそうです。汗ふき出ますし。
また挑戦してみたいです。
<参考>
NHKきょうの料理 - スパイス香るカレー 20110912