モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

スズキ レッツ2(CA1PA) のエアークリーナーエレメント交換

レッツ2(Let'sII-CA1PA)のエアークリーナーエレメントを交換してみた。

原付バイクに限った事ではないが、ガソリンをエンジン内で燃焼させるには空気の取り込みが必要。しかし外気にはホコリなどエンジンにとっての大敵がまじっています。そのホコリを取り除く役目がフィルター(エアークリーナーエレメント)。

フィルターには、紙の「乾式」フィルターと、スポンジにオイルを浸み込ませた「湿式」フィルター、両方のいい所を組み合わせた「ビスカス式」があります。スズキレッツ2は「湿式」方式。走行距離にもよりますが、大体2~3年毎に交換するのがいいらしい。

純正品で安くて1000円ほど、激安汎用品だと300円ぐらいであったりします。材質はスポンジなんで家庭用品のスポンジで代用可能と言う人もいますが、大きさや厚さ、目の細かさなどで適当なのが果たして見つかるかどうか。専用の物を買う方が無難です。
この原付バイクの純正フィルターは「KITACO・キタコ エアーエレメント 品番341-2061000[ZZ] 。

原付エアーエレメントカバー
エアークリーナーボックスは後輪付近にあります。
ビスを5か所外します。カバーは簡単に外れます。

原付エアーエレメント中身
約10年使ったフィルター。
カバーを開けるとネバネバしたオイルが糸を引いてました。汚れてます。
さわるとスポンジがボロボロと取れます。破片が吸引されでもしたら大変。末期症状です。

エアークリーナーボックス
スポンジを取ると奥の方はさすがに綺麗でした。
まあ、この中が汚れてたらさすがにエンジン不調、というか動かなくなってるでしょうけど。

エアークリーナーカバー
取り外したエアークリーナーカバーも掃除してあげましょう。
この時、ホコリが残らないように注意が必要ですし、水分が残ってたら完全に乾かします。

エアーフィルター
スズキ レッツII(CA1PA) エアークリーナーエレメント 社外品 190円
激安エアーフィルターにエンジンオイルを、まんべんなく浸み込ませます。
量は全体的に湿っぽい感じになる程度でOK。オイルがしたたり落ちるようでしたらつけすぎです。
オイルを垂らしたフィルターを、スーパーの袋を手袋がわりにして両手で軽く押しはんさんでやると浸み込みが早いです。ただし、ぞうきんのようにねじってはダメです。
つけるエンジンオイルは、2ストバイクには2ストエンジンオイル、4ストバイクには4スト用エンジンオイルが無難なようです。一番いいのはエアフィルター専用スプレー。手軽にまんべんなく塗布できるでしょう。


オイルを塗るのは細かいホコリがフィルターの目さえもかいぐぐるのを防ぐためです。
ホコリはだめ、でも空気は通す。それがフィルターの役目です。


あっ、フィルターの真ん中に穴あけるの忘れてた。
オイル塗る前に気付きたかった、、。
純正品だと最初から穴あいてるし、オイルは塗布されてるし、スポンジの質も良さそうだしで、いたれりつくせり。次回は純正品を買おうかな。
ちなみにフィルターを交換せずに清掃する場合は灯油で洗います。


フィルター取り付け
取り付けます。
あとはカバーをはめたら交換完了。


<今回費用>
エアークリーナーエレメント(ていうかスポンジ) 190円(バイクパーツセンター・Amazon出店)
送料はバッテリーと同封のため0円。

<取り付けに関して>
簡単な割にあまり聞かないエアーエレメント交換。バッテリー交換するなら同時にエアーフィルターも。という習慣をつけたいです。たとえ単独でも3年ぐらいで替えたいですね。



<主要参考サイト>
原付バイクの点検修理


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧


  

↑楽天


スポンサーサイト



[ 2013/03/22 19:00 ] バイク | TrackBack(1) | コメント(0)

バイク用充電器(バル)で激安バッテリーを充電

バイク用充電器(バル・BAL製 - No.1734)を使って、激安バッテリー(CT4B-5)を充電してみた。


激安バッテリー(CT4B-5)は充電済みなので購入してそのまま使えるのだが、初期充電した方がいいらしい。寿命が延びるそうだ。

どちらにしろ、どんなバッテリーも毎日乗るならまだしも、たまにしか乗らないなら、ときどき充電してやる方がいい。

バル・BAL - No.1734
「バル(BAL)バイク用充電器(No.1734)大橋産業」を購入。(2690円)
もっと安いのもありましたが、さすがに1000円台の中国製バイクバッテリー充電器はやや躊躇。
まあ、このバル製も「メイド・イン・チャイナ」なんですけどね。

本体の感想:材質はプラスティックで軽い。本体にコードをしまえるのが結構便利。


バッテリー端子
CT4B-5の端子に接続します。

バイク用充電器とバッテリー
スイッチを押すと「待機」から「CHARGE」へ赤ランプが点灯。そしてすぐ「FULL」のランプが点灯します。
このバッテリー(CT4B-5)は初期状態でも十分充電されてるようです。バル充電器は充電完了後に微電流による充電(保持充電)に切り替わるので、そのまま1~2時間接続した状態にすればより完全に近い充電になるとのこと。
2時間ほど接続したままにして激安バッテリーの初期充電完了。

ちなみに10年近く使って劣化したGSユアサのバッテリー(YT4B-BS)を接続したら「待機」状態のまま充電開始になりませんでした。電圧が低すぎると「もうこのバッテリー無理です」という感じで充電してくれません。

できれば3か月、せめて半年に1回くらい充電してやれば激安バッテリーの寿命も延びるはず、、。


<追記:2014/03/09>
CT4B-5を一年ぶりに充電しました。状態は「FULL」状態 → 2時間ほど保持充電。本当に充電できてるのかなと疑問でしたが、セルのかかりが早くなった(充電前:キュルキュルキュルキュル→ブオン!。充電後:キュルキュ→ブオン!)のできちんと充電できてるようです。


<リンク>
バル(BAL)バイク用充電器(No.1734)製品情報HP - 大橋産業


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧


 


[ 2013/03/19 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

原付バイク・レッツ2のバッテリー交換

原付バイク・スズキ-レッツ2(Let's Ⅱ・CA1PA)のバッテリー(GSユアサ・YT4B-BS)を激安中国製?(CT4B-5)に交換してみた

原付バイクバッテリー

乗り始めてもうすぐ10年。
週一くらいの利用だとさすがにバッテリーが急速に劣化してきました。
当然セルは使えず、ウインカーの点滅もかなりあやしい雰囲気に。
交換を決意しました。

バイクショップで交換してもらうと純正品でなくてもたぶん8000円以上はかかる。
自分で交換しようとホームセンターに行って値段を見ると9800円!
軽四のバッテリーより高いよ。
*9800円のバッテリーはGT4B-5でした。YT4L-BSは5480円、互換性は不明。YT4B-BSは在庫なしだった。
バッテリーは廃棄の方法が面倒なので、ホームセンターで安く購入したついでに処分してもらおうと思ってたのだが、、。

ネットで買うことにした。
調べると純正タイプ(GSユアサ・YT4B-BS)は大体5000円くらい。
しかし、互換性のある激安物(CT4B-5)だと約900円!

中国製(たぶん)、安すぎ。
さすがにこれはないなと思いつつ、レビューを見ると一応使えそう。
まあ、どちらにしろバッテリーの寿命は通常2~3年。
試しに激安品を購入してみました。

CT4B-5
届きました。
送料がかかるので、ついでに同封可能なエアエレメント(別述)も買っておきました。
説明書も同封されていましたが、製造国の記述は見当たりません、、。


<交換方法>
レッツ2(CA1PA)のバッテリー収納位置1 レッツ2(CA1PA)のバッテリー収納位置2
原付バイク(スクーター)レッツ2(Let's Ⅱ・CA1PA)のバッテリー収納位置はシートとハンドルの間(フロアステップ)。
フタ(バッテリーカバー)を外せばいいだけ。かなり楽な場所にあります。
ちなみに以前所有してたセピアではフロント部分にあったので、フロントカバーを丸ごと外さなければならなかった。

六角レンチ4mmでボルト(1か所)を外し、カバーを開けます。

コネクタ(車両側カプラ)から古いバッテリーを外して、新しいバッテリーをはめ込みます。
プラスとマイナスを絶対に間違えないように。まあこのタイプはカプラにでっぱりがあるので逆だとハメられないようになってますが。
ちなみにバッテリーは「取り外しはマイナス(アース側)→プラス」「取り付けはプラス→マイナス」の順に行いましょう。

*長年つけっぱなしのカプラとバッテリーは若干外しにくくなっています。接点復活剤としても使えるスプレー「KURE 556」でも少しつけてやれば脱着がしやすくなるでしょう。ただし「クレ 556」は万能で便利な分、乾燥しやすいなど弊害の指摘も一部あるようです。あまり過信するのも要注意です。


CT4B-5取り付け
交換終了。
お~、セルでエンジンがかかる。ウインカーもカッチカッチと大きな音をたてて光ります。
メーカーが初期充電を推奨してますが、届いてそのまま接続しても問題なく使えました。


<費用>
六角レンチ 100円 (100円ショップ)
バッテリー・CT4B-5 830円 979円+送料630円=1460円 1609円
(バイクパーツセンター・Amazon出店)


<セルについて>
エンジンをかける時に押すスイッチ「セル」。これが効かなくる原因の一番がバッテリーの電力不足です。でも他の原因も考えられます。「セルスイッチの接触不良」「セルモーターの故障」「コードの断線」「ヒューズのショート」など。これらが原因の場合はバッテリーを替えても意味がないことになります。


*留意点
バイクのバッテリー収納位置は車種によって異なります。一般的にバッテリー交換は初心者でも十分可能ですが、難易度はそのバッテリー収納位置によって変わります。
互換性がないバッテリーは使えませんし、種類も「開放型」「密閉型」とありますので、購入する際はバイクの型番や今使われているバッテリーの品番などで確認が必要です。


<追記:2013/12/13>
交換から約9カ月、この寒さの中、週一くらいの利用にもかかわらず問題なく使えてます。予想以上に優秀です。初期充電が良かったのかな。


<主要参考サイト>
レッツⅡのバッテリー交換 ~めろんぱんの部屋~

<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧


<通販ショップ比較紹介>

★バイクパーツセンター
  ←楽天
激安ショップなので、キャンセル等不可です。Amazonと楽天では値段が若干違います。
アマゾン 979円+630円(送料)=1609円 ポイントなし
楽天 841円+1500円(送料)=2341円 ポイントあり
楽天で買う場合は上位版のGET4B-5(1390円+700円(送料)=2090円)を買う方がトータルで安くなりますね。
(価格比較は2015/03/22現在)

GET4B-5
 ←楽天
ちょっぴり高性能(自然放電しにくいジェルタイプで寿命が長い)タイプもあります。


★ヒロチーショップ
少し値段は高め(それでも十分安いんですけどね)ですが、出荷前に初期充電と電圧チェックを行ってるので安心感があります。


★バッテリーウェブコム
メーカー正規品を扱ってますが、廉価版もあり。説明が充実しててありがたい。
不要バッテリー回収サービスも行ってます。


[ 2013/03/15 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(2)

スズキ レッツ2 (CA1PA) のヘッドライト交換

スズキ レッツII (CA1PA) のヘッドライトランプ交換。

バッテリー劣化を放置すると電圧が不安定になり、電球の寿命が縮む可能性大。
そのせいかどうかは分かりませんが、ヘッドライトの電球が切れましたので自分で交換してみました。

この電球の名前は「ヘッドライト」「ヘッドランプ」「バルブ(英語:bulb=電球)」「ビーム」など、いろんな呼び方があります。

原付バイク(スクーター)
レッツ2(CA1PA) のヘッドランプ電球規格は「H/L 12V・30/30W」。

規格のHはhigh、Lはlowの略。
「H/L 12V・30/30W」は、「12ボルトでハイビームは30ワット、ロウビームも30ワット」ということになります。

形状もさまざまな種類がありますので、購入前に今ついている電球で確認をした方がいいです。

さっそく取り外してみます。


<交換方法解説>

レッツ2アッパーカバー1
まずミラーを外します(要スパナ#14)。
つづいてビスを2つ外します。


レッツ2アッパーカバー2
3つ目、正面のビスがくせもの。
外すのは簡単ですが、注意しないとビスがポロっとフロントカバー内へ落ちてしまいます。
そうなるとフロントカバーまで外さなくてならなくなり手間倍増です。
磁石付きドライバー使用がおすすめ。


レッツ2アッパーカバー3 レッツ2アッパーカバー4
カバーを外します。ここが最大の難所。
ビスを取ると下側はすぐ外れますが、上段は爪で4か所ひっかけてあるので外しにくいです。
無理に引っ張ると爪がすぐ折れてしまいます。ワックスなどを少し隙間にしみ込ませた方がいいかも。
カバーを上に引っ張り本体を下へ押し込みながら外す、などコツが必要です。
写真: 本体(メーター部)側の凹みへ、カバー側の爪凸を上からはめ込む形で取り付けられています。

カバーが外せたら、ヘッドライト、左右ウインカーにつながっているコード合計3つを外します。
コネクターは爪で止められていてやや固いですが、特に問題なく外せるでしょう。
これでバイクとヘッドライトアッパーカバーが完全に分離されました。


レッツ2バルブコネクタ
バルブ(電球)を取りだします。
まずバルブソケットを押し込みながら、左に回して外します。
バルブの尻が見えますので、つまんで取ります。
ついでに汚れているカバー内部を拭き掃除します。


ヘッドライトとバルブソケット
バルブは真っ黒でした。衝撃を与えると破裂する場合もあるらしいので一応慎重に扱いましょう。
形状はオーソドックスなタイプでした。特殊な形状だと店に置いてなかったり、値段が高かったりしますからね。とりあえずひと安心。


ヘッドライトランプバルブ取り換え 小糸製作所製 K5026 5-54
12V・30/30W T19
これがレッツ2(CA1PA)の純正品になるのかな。
オートバックスでは892円。ホームセンターで598円でした。


レッツ2スタンダード(CA1PA)ヘッドカバー
コードをはさまないように、さらに正面のビス回しに(落とさないよう)細心の注意を払いながら取り付け。
無事?完了です。
結構気を使いながらの作業ですので無責任に簡単とは言い切れない。少なくとも部屋の電球取り換えと比べたらかなり手間がかかると言えます。でもちょっとした充実感は味わえますね。
バイク屋だと工賃と合わせて2000円くらいかかるのかな。
高いなと感じますが、逆に見ず知らずの他人の原付に取り付ける店側の立場になって考えると、それくらいもらわないとやってられないでしょう。


<実際に取り付けてみて>
光が電球色(オレンジっぽい色)でした。元のは透明色(クリア色)だったような気がするんですが、、。ちょっと暗めに感じるかな。
*電球の傘部分に印字された製造番号は、元のは(2Y0)、ホームセンター(IXU)、オートバックス(240)でした。←あまり意味なさそうな情報。

<追記:2013/11/20>
最初はオレンジっぽいなと少し違和感があったものの、今では慣れのせいか全く気になりません。結構な明るさで前方を照射してくれます。ハイビームにすると相当先の標識に光が当たり、えっ、このバイクの光があんな遠くまで届いているのかとちょっと驚いたりしてます。


<購入に関して>
このスタンダードなバルブはネットで取り扱いが少ない。ホームセンターでも置いてない場合があります。あるのはカスタム目的の値段が高い物ばかり。
カスタムに関してはファッション性を重視するのも分かるんですが、ヘッドランプは視認性など実用性を第一でお願いしたいですね。
ちなみに一時期、車後部のウインカーカバーを赤色にするのがちょっと流行りましたが、あれは勘弁してほしい。テールランプと区別がつきにくく危険。アホすぎるにも程があるので止めましょう。



<主要参考>
レッツⅡ【CA1PA-C】-ヘッドライトアッパーカバーの取り外し方法 - 原付修理マニュアル@モバイル


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧





[ 2013/03/08 19:00 ] バイク | TrackBack(1) | コメント(2)

ジョジョ 第2部OP曲 「Bloody Stream」 歌詞(1番のみ)

ジョジョの奇妙な冒険の歌詞
(但し、一番のみ)

第2部オープニング曲
Bloody Stream

さあ、一緒に妖しげに歌いましょう。

ジョジョの奇妙な冒険第2部OP-1


- 歌詞 -

静寂の 底から 
目覚めるその柱たち 時を越え
深紅の 血潮が 
立ち上がる勇気を 惹きあわせる

受け継ぐ愛を 宿命と呼ぶなら
微笑む目で 次の手を

闇を欺いて 刹那を躱して
刃すり抜け 奴等の間隙を突け
つらぬいた信念が 未来を拓く

Like a Bloody Storm
熱く Like a Bloody Stone
血脈に刻まれた因縁に
浮き上がる消えない誇りの絆
握りしめて



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016/12/29にFC2から
「JASRAC様よりDMCAによる著作権違反の連絡が届いておりますので該当記事を凍結いたしました」
とのメールが届いて記事が凍結されたので一番の歌詞以外は削除して再UPしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ジョジョの奇妙な冒険第2部OP-2

歌手:Coda
作曲︰大森俊之
作詞︰こだまさおり