モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

岡山県庁 食堂

岡山県庁 食堂

おすすめ度 ★★★☆☆

岡山県庁外観
岡山県庁内の食堂。一般の人も利用可能。
場所は南庁舎の2階。県庁正面から進んで(館内には入らず)敷地右奥が南庁舎(議会棟の隣)です。
南庁舎の入口入ってすぐ左の階段を上ったら2階が食堂。

県庁食堂入口 食堂内
食券制で、セルフサービス。
入ってすぐ左でメニューを告げてお金を払い、プラスティックの札をもらいます。

写真では分かりづらいですが、食堂内は広くて明るく清潔です。そして奥の席はのどかな景色がすばらしい。


<メニュー>
メニュー一品 メニュー日替り定食

<一品物>
チャーハン 380円
親子丼(味噌汁付) 410円
かつ丼(味噌汁付) 450円
カレーライス 410円
カツカレー 480円
野菜ラーメン(味噌スープ) 430円
ラーメンセット 500円
ラーメン(味噌) 410円
オムライス(デミグラスソース) 500円
月見うどん 330円
きつねうどん 330円
カレーうどん 330円
うどんセット 500円
日本そば 360円
和そばセット(ミニ丼付) 530円
味噌汁 80円
生たまご 60円
ご飯 120円

<定食>
お弁当定食(味噌汁・ご飯付き) 400円
レギュラー定食 (小鉢・味噌汁付き) 450円
日替り定食A 450円
日替り定食B 450円
レギュラー定食以外は、白いご飯or五穀米を選べます。
さらに無料で大盛りも可能。
定食は早い時間で売り切れることがあります。

レジの横で「から揚げ弁当・350円」も販売してました。

お弁当定食
お弁当定食 400円
五穀米大盛り

レギュラー定食
レギュラー定食 450円
ミソかつ丼でした。うーん、やっぱり味噌よりデミの方がいいな。

日替り定食
日替り定食A 450円
五穀米大盛り。おかずはビビンバ。あっさり目の味付け。お腹いっぱいになりました。


毎月「5」のつく日は「地産地消デー」。岡山県産の食材を使用した日替わり定食メニューを販売しており、「とんかつ」が人気だそうです。

誕生月プレゼント
誕生月の人にはレジにて申告でささやかなプレゼントがもらえます。
おかしの詰め合わせで手作りカードがうれしい。


<総評>
味はまあまあ。ヘルシーな味付けです。
でも食堂内は清潔感があるし、レジのおばちゃんは愛想よく親切だし、手軽に昼食をすますにはいいかも。

<その他感想>
12時過ぎると、いっきに県庁職員でうまっていきます(座れないほどではない)。日によっては階段まで行列ができます。
なので、11時55分までには入った方がいいでしょう。

県庁には小さなコンビニもあり、そこで昼時はいわゆるコンビニ弁当とは別に通常の弁当が売られています(唐揚げ弁当450円、お気軽弁当298円)。それを買って県立図書館裏の庭や、旭川周辺のベンチで食べるというのも季節によってはいいのではないかと。


<学校給食ウィーク:2014>
全国学校給食期間(2014年1月24日~30日)に合わせ、県内の小中学校で実際に出されている給食の献立が県庁食堂に初登場。
★給食日替りメニュー(毎日限定50食・500円)
24日:下津井産タコを使った「たこ飯」
28日:コッペパンに鯨肉の竜田揚げ、ハンガリアンシチュー
29日:きのこスパゲティ、さつまいもサラダ
30日:黒豆をご飯に入れた津山市久米地区の郷土料理「仙人おこわ」
食器も倉敷市内の学校で実際に使われているものを使用。

<ふなめしDay:2015>
岡山の郷土料理“ふなめし”を特別メニューとして提供する 『ふなめしDay』を県庁食堂で実施。
実施日:2015年1月19日(月)、20日(火)、21日(水)の3日間 (大寒及び前後の日)
提供食数:限定100食 
定食 470円(主菜+味噌汁+ふなめし)
☆A定食かB定食で要選択
提供時間:11:30~14:00(売切れ次第終了)

<おかやまジビエDAY:2015>
岡山の郷土料理“ふなめし”を特別メニューとして提供する 『ふなめしDay』を県庁食堂で実施。
開催期間 平成27年2月4日(水)~6日(金) 11:00~14:00
【2月4日(水)】 定食、丼物につく汁物を全て「猪汁」として提供 150食 ・猪うどん 450円 30食
【2月5日(木)】 猪汁定食(県産卵のだし巻き、県産野菜の小鉢、白菜漬けなど) 500円 50食 ・猪うどん 450円 30食
【2月6日(金)】 定食、丼物につく汁物を全て「猪汁」として提供 150食 ・猪うどん 450円 30食

イノシシ汁
イノシシ汁定食 500円 2月5日
猪汁は臭みを取るためかかなり甘めの味付け。肉質は固い。脂身はまさしくボタンの花びらのようですね。
やっぱり豚汁の方がおいしいですが、これはこれでアリでしょう。脂が多いので肉ジャガにしても合うかも。
定食のおかずが少なくてちょっとびっくりしたが、猪汁の脂の濃さでそこそこ満足感は得られました。


<更新OR行った日>
2015/02/05 2013/04/15・16・22

岡山市北区内山下2-4-6
営業時間:11:00~14:00
定休日:土日祝
TEL 086-232-5750
席数:テーブル
駐車場:あり。1時間無料。


<岡山県庁 食堂 の場所-地図>

大きな地図で見る


スポンサーサイト



レッツ2のプラグ交換~取り付け編

レッツ2 (Let'sII-CA1PA)のプラグ交換
~取り付け編~

BPR6HS
マイ原付バイクに付いていたプラグは「NGK・BPR6HS」
ホームセンターで2個セット798円。3件目でやっと見つけました。

レッツ2 適応スパークプラグ一覧
NGK : BPR6HS、BPR5HS、BPR7HS
DENSO : W20FPR、W16FPR、W22FPR

スパークプラグ新旧比較
新旧プラグ比較。よく目にする比較画像です。
新品はプラグキャップとの接点部分にカバーが取り付けられていますので、ペンチではさんで回しながら外します。

<取り付け方法>
プラグの取り付けは最初は手でハメます。
これは斜めにハメ込むのを防ぐため。プラグはきちんとエンジン側のミゾに沿ってハメないとミゾが簡単につぶれてしまいます。そうなるとかなりやっかいな事に。
プラグレンチを使うとズレてても強引に押しこめてしまうので、ズレていることすら分かりません。手の場合は抵抗なく回せればきちんとミゾに沿っているということが感覚で判断できます。
手で回せるとこまで回したら第1段階完了

今度はプラグレンチで締めつけを行います。
この締め付け具合がちょっと悩む所です。締め付けすぎるといろいろ悪影響がでますし、締め付けが緩いと極端な場合、走行中にエンジン内の圧力でプラグが飛び出す危険があります。そうなるとこれまたかなりやっかいな事に。程よい締め付けをしなければなりません。
トルクレンチを使えばいいんですが、持ってない人はプラグレンチでやるしかない。

どちらにしろ、まず「なぜ締め付けをする必要があるのか」ということを知れば作業もイメージしやすいです。

<BPR6HSの締め付け度合い>
新品の場合、2分の1から3分の2まで回転(180度~240度)。
再使用の場合、12分の1回転(30度)

ガスケットワッシャー
<締め付けのナゼ?>
プラグにはガスケットワッシャーという、水道の蛇口系で言う所のパッキンのような物が付いてます。
水道の蛇口は弾力のあるゴムパッキンを締め付けることにより隙間を密閉して水が漏れないようになってます。
スパークプラグの場合、エンジン周辺はかなり高温になりますので(熱で溶けやすい)ゴムの代わりにガスケットワッシャーが使われていいます。

締め付けは、このワッシャーをパッキンのように押しつぶしてエンジン内部とプラグを密着させるために行う作業です。プラグワッシャーはゴムほど弾力性はないので一度締め付けると潰れて薄くなります。だから再使用の場合は新品の時と比べて締め付け度が少なくてすむわけです。

最初手で絞めてプラグをエンジンに取り付ける。そして今度はワッシャーを押しつぶしてプラグとエンジンを密着させるためにプラグレンチ等で締め付ける。そんなイメージです。

BPR6HSは新品の場合、手で取り付けた後、プラグレンチで2分の1から3分の2まで締め付けることになりますが、それくらい締め付けると通常の力ではもうこれ以上絞められないという感じになります。ですので人によりますが大体目安はつけやすいんではないかと。

締め付けが終われば、プラグキャップをしっかりハメ込んで完了です。

交換後は、走りが大分スムーズになり、最近途中で加速が弱まりそのままほぼ停止状態になってしまう(すぐ回復する)現象がなくなりました。


<留意点>
プラグの締め付けに関しては様々な意見があるようです。感覚的な部分も多々ありますので、ここで述べてることはあくまで一個人の見解にすぎないということもご承知置き下さい。


<主要参考サイト>
プラグの取り付け方NGK公式HP
BPR6HS仕様詳細
点火プラグ交換方法
ヤフー知恵袋-プラグ締め付け
点火プラグの締め付け方


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧





[ 2013/04/19 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

レッツ2のプラグ交換~取り外し編

レッツ2 (Let'sII-CA1PA)のプラグ交換
~取り外し編~

バイクの調子が良くないと言うと、すぐかえってくる言葉が「プラグ交換」。とにかく「プラグ交換」。何でもかんでも「プラグ交換」。○○の一つ覚えのように言われます。

エンジン内でガソリンに点火して燃焼させるという重要な役目を担い、知名度も高い。その上に安価で比較的交換も楽という理由から、メンテナンス項目の筆頭です。
ただ、取り付け位置が車種によってまちまち。楽とはいえない場合もあります。


原付バイクレッツ2のスパークプラグ交換にチャレンジしてみました。

レッツ2のプラグは、車体の右側、マフラーのパイプをたどっていけば見れます。
平地に置いて思いっきりかがめば作業可能です。段差がある所に原付を置けば下からの作業が楽になりますが、不安定な状態に原付を置いてもし倒れてきたら大変なことになりますので、平地でがまん。


プラグキャップ
まず、プラグキャップの根元を手で引っ張って外します。コードを持って引っ張ると断線する恐れがあるのでやめましょう。
これが意外と固く、外れた勢いで反対側に手の甲を打ち付ける可能性大。せめて軍手をしての作業をおすすめします。


プラグを外すのに必須なのがプラグレンチ。
エーモン プラグレンチ ホームセンターにて 598円 プラグレンチ使い方
エーモン 二輪車用プラグレンチ P602 (適合プラグサイズ:16mm 18mm 21mm)
ホームセンターにて購入。

プラグの六角ナット部分はエンジンカバーの奥にハマっています。なので通常のスパナでは外しようがありません。プラグソケットをプラグにかぶせて、そのプラグソケットを回すことによってプラグ自体を外します。

ソケットには色んな長さの物があります。原付バイクは作業スペースが限られていますので、長いソケットだと他の部品に干渉してそもそも取り付けできなかったりします。短い方がいいでしょう。
私が買った「エーモン・プラグレンチP602」はスタンダードな長さです。ショートの「P601」の方が作業しやすそうですが、取り扱い店が少なく入手しずらいのが難点。

ソケットにはサイズも複数あります。レッツ2(CA1PA)に使われているプラグサイズは20.8mm。プラグレンチソケットのサイズが小さければスパークプラグの六角ナット部分にハメる事が出来ませんし、大きければナットを回すことが出来ない上に、ナットの角をなめてしまう恐れがあります。
ちなみにプラグサイズ20.8mmに、ソケットサイズ21mmでいいのかという疑問もわきますが、これくらいの誤差はまあ特に問題なかったです。



スパークプラグ プラグレンチ装着
プラグキャップを外して出てきたスパークプラグにプラグソケット(レンチ)をハメます。
棒を差し込んで反時計回りに回しますが、、、固い!

うんともすんとも動きません。手の平が痛くなってきたので、浸透性潤滑スプレー(クレ556)を吹き付けて一晩ねかします。

翌日、再トライ。やはり固すぎて全く動きません。さらにスプレーを吹き付けて放置。

約一週間後、ダメもとでトライ。カクッ、プシューという音と共にあっさり外れました。

ふ~、よかった。

古いプラグ
取り外したプラグ。かなりボロボロな状態です。


<留意点>
エンジン内はホコリなど異物混入厳禁です。プラグを外す際には注意が必要です。
今回使用したプラグレンチ。簡易版の安物部類に入ります。単に「プラグソケット」と「棒」をセットにしただけの物ですからね。
これからも定期的に使用するつもりなら、KTCやコーケンなどの「プラグソケット」「スピナーハンドル」「ラチェットハンドル」「トルクレンチ」などきちっとした物を買った方が良さそうです。不慣れな人ほど工具は良い物を使った方がいいようですし。私も揃えたい。ただ、、高い。とても高い、、。


<主要参考サイト>
原付のスパークプラグ交換の顛末


<ブログ内 原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧


 


[ 2013/04/12 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

4月に合う曲「風に吹かれて」ボブ・ディランの紹介 その2~和訳解説

4月に合う曲「風に吹かれて」 ボブ・ディランの紹介。
その2 和訳解説


★★★★★★★★★★★★★★
2016/08/01にFC2より
「JASRACより著作権違反の連絡が届いておりますので該当記事を凍結しました」
とのメールが来て「http://mongahouse.blog119.fc2.com/blog-entry-451.html」が凍結されました。
解説もだめなの?という思いですが、仕方ないんで、原詩を大分削除して再UPします。
2016/08/21
★★★★★★★★★★★★★★


★和訳に際しての解説というか感想というか★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

How many roads (~省略~) a man ?

いったいどれだけの道を歩めば
人として受け入れられるのだろう


この歌が発表されたのは1963年。この頃はアメリカの公民権運動(黒人の選挙権獲得や人種差別解消などを求める運動)が最盛期を迎えていた。

歌詞からは、この運動のデモ行進などがイメージされ、「一人の人間として認められるのだろう」という解釈もできますが、それとは別に「男はどれだけ歩けば一人前と認められるのだろう」といった普遍的な人生を表しているともとれます。

「man」は「男性」と「人」を表しますが、「a man」となれば男性限定の印象が強い。よって訳としては「男は~一人前」の方が合ってると思います。
でも、男性の事例で「人」そのものを表現しようとしている比喩として捉えれば、また解釈は広がってきます。
今回は両方にもとれる和訳にしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

How many seas must a white dove (~省略~)

いったいどれだけの海を渡れば
白いハトは休息できるのだろう


白いハトは平和の象徴(平和への願い)としてイメージされています。
なので、ハトが(その役割を終えて)砂浜で休息するというのは、「平和が訪れた」という意味にとれます。
でも、そのまま「平和が訪れるのだろう」と訳すと安直な感じがしたので、直訳風に「白いハトは休息できるのだろう」としました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Yes,'n' の意味
「Yes, and」の省略形。「あと、もう一つ」「それと、もう一つ」「えっと、あとそれとね」みたいな感じの口語。

コンマ「,」は句読点。アポストロフィー「’」は省略した所につけるようです。
ですので、「Yes, and」の「a」と「d」をそれぞれ省略した所に「’」をつけて「Yes,'n'」が正式です(正式な省略ってあるのか分からんが)。

ただ、省略は見た目のかっこ良さのためにするよう(俗語みたいな感じ)ですので、「Yes,'n'」では多少くどい印象も受けます。サイトでは「Yes,'n」といった省略形をさらに一部省略したパターンも見受けられます。
代表的な例としては「Rock and Roll」。これも「Rock 'n' Roll」や「Rock 'n Roll」という表記の違いがあります。
*句読点(くとうてん)は、区点(くてん - 「。」や「.」)と読点(とうてん - 「、」や「,」)の総称。


~~「Yes,'n'」にまつわる「はい」と「Yes」についての戯言~~

日本語の「はい」は、英語の「Yes」とは微妙に違ったりします。
日本人が話す「はい」は、了承とは別に、ただの相づちの場合があって、あなたの言ってる内容は賛否云々の前に把握できてますよ、という使われ方があります。
「Yes」or「No」の区別が明確な英語圏とはニュアンスが異なるわけです。

そんな英語圏の人から一時期、日本人は相づちの「はい」を多用しすぎると批判があったりしました。
まあそれぞれ文化の違いというのはあるわけで、日本人の「はい」に含まれる様々な意味を理解できないからと言って外国人から非難される筋合いはないのですが、この「Yes,'n'」を聞くと、英語にも明確な意思が込められていない「Yes」があるのかなとちょっとした発見でした。

相手の話に対して調子を合わせる相づちと、同意のうなずき。最近の日本では、自分でしゃべって自分でうなずくというのが目につきます。
これは「区切り」の「はい」なのでしょうか。それとも自分の意見を言ったあと、相手がまだ発してない「そうなんですか」という架空の相づちに対して発する、うなずきの「はい」なのでしょうか。
後者の場合は「相手の思いを推し量る」日本的思いやり思考の究極版とも言える現象と言えますが、相手の同意を前提にしている、もしくは強制しているともとれます。

まあ実際には、「区切り」や「相づち」のニュアンスで使われているのでしょうし、その気持ちは分かるんですが、クセになって多用されたり、「はい」ではなく「うん」という表現にまでなったりすると、鼻につくことがあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(~省略~) is blowin' in the wind
答えは風の中にある


省略の「’」アポストロフィーは省略した所につけるようなので、「blow」の現在分詞「blowing」の「g」を省略した形ということになります。

一瞬、「blow in」の省略かとも思いましたが、もし「blow in」の省略だとするとblow'nになるはず(そんな省略の仕方があるのかは知らない)。
ただ、「The answer (~省略~) is blow in, in the wind」という文も成り立つような気はする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Yes,'n' how many years can a mountain exist (~省略~)

どれだけの間、山は存在できるのだろう
海に削られてしまう前に


これは真意をはかりかねた部分です。
山のような大きな存在でも、少しずつ波に浸食されて無くなってしまうという意味か、
少しずつ波に浸食されていって、ようやく山が形づくられるという意味か、
どちらにしろどういう比喩が込めれているのか。
なんとなく分かるような分からないような感じなので、そのまま訳しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


<主要参考>
andの省略で「'n'」や「n'」や「'n」について - YAHOO知恵袋


<関連記事>
「風に吹かれて」ボブ・ディラン その1 ~歌詞対訳~
「風に吹かれて」ボブ・ディラン その2 ~和訳解説~ (このページです)





4月に合う曲「風に吹かれて」ボブ・ディランの紹介 その1~歌詞対訳

4月に合う曲「風に吹かれて」 ボブ・ディランの紹介。
その1 歌詞和訳



新しい季節。期待と不安、出会いと別れが入り混じる季節。
ぽかぽか陽気もあるけれど、吹く風は突然に、そして結構きつかったりします。
この独特な風こそが春という季節をよく表している、と私は昔から思っています。

「翼を広げて」「君を想い」「自由に羽ばたく」といった超ド定番なフレーズもいいけれど、たまにはちょっと斜めを歩いてもいいんじゃない。そんな社会派な名曲、入門編。





~ 歌詞と対訳 Song Lyrics ~ 

*この和訳は原則、「まず直訳」 → 「単語の意味を抜粋」 → 「訳をまとめて(太字)」 → 「最終的に意訳(→太字)」という形にしてます。
*Lyrics(リリックス)=歌詞

「風に吹かれて」 ボブ・ディラン
「Blowin' In The Wind」 Bob Dylan

-----------------------------------

How many roads must a man walk down
どれだけの道が 必要 人が歩く
*walk down 歩く

Before you call him a man ?
その前に あなたが 呼ぶ 彼を 一人前の男と
*a man (一人前の)男

いったいどれだけの道を歩めば
人として受け入れられるのだろう


-----------------------------------

How many seas must a white dove sail
どれだけの海が 必要 白いハトが飛ぶ
*dove ハト、純潔な、穏健派
*sail 飛ぶ、渡る

Before she sleeps in the sand ?
その前に 彼女が眠る 砂で
*sand 砂地、砂浜、砂漠

いったいどれだけの海を渡れば
白いハトは休息できるのだろう


-----------------------------------

Yes,'n' how many times must the cannon balls fly
それと どれだけの時間(回数)が 必要 砲弾が 飛ぶ
*Yes,'n'=Yes and あとそれと *詳細は解説で後述
*time 時、回
*cannon ball 砲弾、弾丸

Before they're forever banned ?
その前に それらが 永遠に 禁止される
*banned 法律で禁じられた

どれだけ砲弾を打ち合えば
弾は底をつくのだろう


-----------------------------------

The answer my friend is blowin' in the wind
答えは 友よ 吹いている 風の中
*blow 吹く
*blowin' blowの現在分詞であるblowingの省略形

The answer is blowin' in the wind.
答えは 吹いている 風の中

答えは友よ風の中にある
答えは風の中にある


-----------------------------------

Yes,'n' how many years can a mountain exist
それと どれだけの年が 可能 山が存在する

Before it's washed to the sea ?
その前に それが 洗われる 海に

どれだけの間、山は存在できるのだろう
海に削られてしまう前に


-----------------------------------

Yes,'n' how many years can some people exist
それと どれだけの年が 可能 何人かの人が存在する

Before they're allowed to be free ?
その前に 彼らが 許される 自由に

どれだけの歳月が経てば
人々は自由になれるのだろう


-----------------------------------

Yes,'n' how many times can a man turn his head
それと どれだけの時間(回数)が 可能 人が振り向く 彼の頭

Pretending he just doesn't see ?
装う 彼が ちょうど 見えない
見えないふりをする


どれだけ振り向けば
人は真実に目を向けるのだろう


-----------------------------------

The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

答えは友よ風の中にある
答えは風の中にある


-----------------------------------

Yes,'n' how many times must a man look up
それと どれだけの時間(回数)が 必要 人が見上げる

Before he can see the sky ?
その前に 彼が 見える 空が

どれだけ見上げれば
青空が見られるようになるのだろう


-----------------------------------

Yes,'n' how many ears must one man have
それと どれだけの耳が 必要 人が持つ

Before he can hear people cry ?
その前に 彼が聴こえる 人が泣く

どれだけの涙が流されれば
人々の苦しみは理解されるのだろう


-----------------------------------

Yes,'n' how many deaths will it take till he knows
それと どれだけの死が かかる それが取る まで 彼が知る 

That too many people have died ?
それが とてもたくさん 人が死ぬ

どれだけの死があれば気付くのだろう
あまりにも多くの犠牲が出ていることに


-----------------------------------

The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

答えは友よ風の中にある
答えは風の中にある


-----------------------------------


★留意点
詩の世界は抽象的なものであり、受け取る側でさまざまな解釈が成り立ちます。
私の稚拙な訳の中には、単純な間違いもあるだろうし、あえて通常と違う訳し方、独自の解釈での意訳、も含まれます。



<関連記事>
「風に吹かれて」ボブ・ディラン その1 ~歌詞対訳~ (このページです)
「風に吹かれて」ボブ・ディラン その2 ~和訳解説~


  ←MP3