モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

レッツ2のウインカー交換

原付バイクレッツ2(Let's 2 CA1PA)
 ウインカーランプ交換


ウインカーランプ」。
ターンシグナルランプ、ターンランプ、方向指示器という言い方もあります。正式にはターンランプになるのかな。

ウインカー球サイズ

交換作業は楽ですが、問題はランプの規格。
レッツ2 CA1PA」のウインカーランプの規格は「12V 8W」ですが、現在主流の原付規格は「12V 10W」と「12V 6W」のようです。
主流から外れると言うことは、、そうです、見つけるのが難しい。ホームセンターを5、6件ハシゴしましたが、「12V 8W」は見当たりませんでした。

別に、6Wでも10Wでもランプの形状があってれば使えるんですが、
規格より高いワット数の場合・・・暗くなる。点滅が遅くなる。
規格より低いワット数の場合・・・明るくなる。点滅が早くなる。
という変な状態になり、寿命も減るでしょう。
やっぱり規格通りが良い。

ネットでがんばって探してみて、やっと見つけました。
12V 8W レッツ2ウインカーランプサイズ
M&Hマツシマ AWB17 12V8W (CL) B・P AWB17
2個セットの方が1個よりもややお得。

ウインカーランプの形状はちょっと特殊で、ウェッジ・シングル球と呼ばれるもの。
口金が平べったく、取付けは回す必要がなく差し込むだけですみます。
他メーカーからも出てますが、購入する際は現在取り付けられているランプでサイズは確認しときましょう。

球の色はクリアで良いです。ウインカーは黄色なんですが、あれはカバーの色であって球の色ではないので。

<原付レッツ2 CA1PAのリア側ウインカーランプ交換方法>
原付テールランプカバー
2か所のビスを外し、テールランプカバーを取ります。

原付ウインカーカバー
ウインカーカバーは溝にハメ込んであるだけなので手で外せます。

レッツ2のウインカー球
ウエッジ球も手でひっこぬけばOK。ちょっと固い時もありますがあせらずゆっくりと引っ張ります。

レッツ2のウインカー球差し込み口
あとはこれに新しい球を差し込んでやればOK。
無事完了、、、と言いたいところですが、この後カバーを元に戻すのにちょっと手間取るかも。
ウインカーカバーとテールランプカバーの溝をきちんとハメ込んだ状態でビスを取り付ける際、微妙にズレるんですよね。まあ、落ち着いてやれば大丈夫でしょう。

ちなみに、ウインカーランプは左右は独立してますが、前後では連動しています。
例えば、右後ろ(リア側)のウインカーランプが切れると、右前(フロント側)のウインカーランプもつかなくなるのです。こういう場合、間違って右前(フロント側)のランプを交換しても結局つかないので、あれれ?ということになる可能性もあるので、ご参考まで。


<参考サイト>
M&Hマツシマ公式HP - ウェッジ球リスト

<モンガーの小屋 関連ブログ記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧目次





スポンサーサイト



[ 2014/06/20 19:00 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

初心者的ザックジャパン攻撃戦法解説

初心者による初心者のための
サッカー日本代表ザッケローニジャパン
超攻撃型戦法の入門的解説


ワールドカップサッカーブラジル大会ロゴ

サッカーW杯ブラジル本大会開幕直前。

サッカー日本代表戦、見てますけど、ずっと見てますけど、イマイチよく分らない戦術や戦法。
解説などでよく耳にする「ラインを上げる」「距離感を保つ」等々、正直何十回と試合を見てもどうもピンとこない。
NHKスペシャル「攻め抜いて勝つ~日本代表新戦法への挑戦~」が非常に分り易かったのでこの機会にまとめてみた。

まず、ザック監督が目指すサッカーは「超攻撃型サッカー」。これ、ちょっと意外なんですよね。
ザック自体が、欧米人のイメージである「オレがオレが」的な人物ではないし、日本に溶け込んでる感あるし、よく口にする「組織プレー」「献身的な姿勢」からも攻撃的なイメージは薄いわけです。

日本にはメッシやC.ロナウドのような世界トップといえるほどの選手はいないので、当然組織プレーに頼るしかない。そこを長所として発展してきた面もある。チームワーク、テクニック、パス回し、などは世界有数レベルになったと言ってもいい。

でも、それではそこそこな成績しか残せない。それ以上の成長は望めない。

そこでザック戦法である「攻撃型サッカー」を、日本の利点を活かしながら当てはめていき、ワンランクアップを目指す。これが現在のザックジャパンの姿です。

具体的に言うと、
DF・MF・FWの距離を縮め、コンパクトに連携し攻める戦法。
DFとMF、MFとFWの距離をそれぞれ10Mに保ち、全体で20M以内に収める。

NHKスペシャル日本代表新戦法サッカー01

日本が得意とする緻密な連携やテクニックによるパス回しは、この超コンパクトな布陣で十分活きます。守りのDFまでもが攻撃の前線に出ることにより、相手選手を引き付け(いわゆるおとり)、それによりスペースが出来、そこにパスを出し、選手が走り込みシュート!みたいな流れが目標であるわけです。

そしてコンフェデレーションカップ2013年6月。
W杯優勝4回を誇る競合イタリア相手に日本は4-3で負けはしたものの、パス成功数もボール支配率も上回り、世界を驚かせました


ただ、これには重大なリスクがあります。
カウンターです。

NHKスペシャル日本代表新戦法サッカー02

DFラインを上げ前線に選手が集まっていると、攻める時はいいですが、ボールを奪われてポーンとけり込まれると、守る選手がいない中で簡単にゴールされてしまう。
特に格上相手だと致命的です。強いチームには強烈な個人技を持ったストライカーがいますから、たった一人でもワンチャンスがあれば確実に決めてきます。決定力を欠くと言われ続けている日本にとっては皮肉です。

2013年8月
日本は、前回大会3位の強豪ウルグアイにこの欠点を何度もつかれ、4-2で敗北
守ることが仕事のDFにとってはたまったもんじゃない。ということで、
2013年10月
次戦のセルビア戦でDFラインを下げます(FW・MFから距離を置いて守り重視の位置になった)。

NHKスペシャル日本代表新戦法サッカー03
前がかりに攻める攻撃陣と、大きく引いて守っていた守備陣。カウンターをくらった時に守備陣の前に大きなスペースができてしまうことに。
いままでやってきた連携が崩れ一体感を失い、ワールドカップ出場を逃したセルビア相手に2-0で完敗しました。

NHKスペシャル日本代表新戦法サッカー04
これにはさすがのザックも激怒(実際には腹が立つよりもガッカリしたらしい)。


実は前回大会の時にも似たような経緯がありました。岡田ジャパンも最初は攻撃型を目指してましたが、ワールドカップ直前の強化試合で連敗(VSセルビア3-0、VS韓国2-0)。急遽、守り重視の戦法に変えたのです。
結果的にW杯グループリーグ突破のベスト16までになれたのですが、直前になって目指してきた戦法を変更せざるえなかった選手たちにはくやしさも残りました。


ザックジャパンはセルビア戦後、ミーティングを実施。
結果を出すためには守備を固めることも重要だとする守備陣と、多少失点してもそれを上回る得点を挙げれば問題ないとする攻撃陣との間で意見が分かれます。
埋まらない溝に対して、遠藤「日本は守り勝つチームではない、攻撃的にボールを支配してやっていくほうがいい」、長友「目先の結果に左右されず、高い志をつらぬくべきだ」、本田「守りに入ったら今までと何も変わらない、自分たちがどうありたいのかを突き詰めることが大事だ」と言います。
この言葉で気持ちが揺らいでいた吉田などの守備陣は、ザックの理想とする攻撃サッカーに決意を固めます。

2013年11月
前回大会準優勝のオランダ戦。
オランダは日本の高いディフェンスラインを見逃しません。前半で2点先取します。しかし今回、DF吉田はラインを下げず戦います。コンパクトな陣形から繰り出す日本の攻撃で2点差を追いつき、オランダに2-2で引き分けます。

同月
ベルギー戦。
一体感を増した日本は3-2で勝利しました。


指揮官が示した新たな戦法を、苦しみながらも自らのものとしてきた選手たちの「攻め抜くサッカー」。
W杯という短期決戦でどう結果が出せるか。正直未知数ですが非常に楽しみでありますし、少なくともこれまでにないくらい面白い試合をしてくれるはずです。

ガンバレニッポン!

2014FIFAワールドカップW杯ブラジルロゴTV家空 2014FIFAワールドカップW杯ブラジルロゴTVジャングル森


---------------
W杯本番。日本はらしさをほとんどだせず一次リーグ敗退。アジアではうまくいってたことが、世界だと発揮できない。やはり個の力の差がそのまま反映された結果のように思えます。
残念です。ザックは退任。ザックジャパン、次の4年も見たかったけれどこの結果じゃしょうがない。
---------------


<参考>
NHKスペシャル「攻め抜いて勝つ~日本代表新戦法への挑戦~」

P.S.
NHKスペシャル「攻め抜いて勝つ~日本代表新戦法への挑戦」はとてもすばらしい番組でした。
DF・MF・FWが20m以内の距離を保ちコンパクトなパス回しで攻撃するザック戦法がよく分りましたし、その弱点のカウンターに苦悩していたDFの気持ちも分りました。
こういう番組内容は民放ではまず見られないでしょうし、ワイドショーではあり得ない。
サッカーの見方が少しかわりました。

2014FIFAワールドカップW杯ブラジルロゴTV宇宙

<ブログ内関連記事>
サッカー関連の記事まとめリンク


[ 2014/06/12 19:00 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)

TV外付けスピーカーにPC用USBスピーカーを代用する

TV外付けスピーカーにPC用USBスピーカーを代用する
~ TV外付けスピーカーの基礎知識と
ELECOM USBスピーカー MS-P03UBKの接続注意点 ~



SONYブラビアとELECOMUSBスピーカーMS-P03UBK
液晶薄型テレビ、ソニーのブラビア。
別にソニーに限ったことではなく薄型テレビの音は、ショボくはなくても明瞭さに欠けセリフが聞き取りずらい。
これは特に親など年配の人にとっては問題であり、よく聴こえないないので音量を大きくしがち、というか大音量になってしまう時すらある。

音にこだわりがあるわけではなく、単純にセリフを聴きやすくするためなら、サウンドバーなどにする必要はないけれど、普通の外付けスピーカーを選ぶ際には考えておかなければならない点がいくつかある。


<TV外付けスピーカー基礎知識>

★アンプ内蔵であること。
テレビのイヤフォンジャックは出力が弱い。これに通常のスピーカーを接続しても小さい音しか出ない。

★アンプ内蔵型は別に電源が必要になる。
アンプ内蔵型スピーカーはACアダプターをつなぐコンセントが必要になる。それは別に大したことではないが、つなぐ位置によってスピーカーを配置できる場所が限られる。でも、これも延長コードを使えば別に大したことではない、、が。

★スピーカーの電源をいちいち入れなければならない。
スピーカーの配置をテレビの近くにするならば、リモコンでテレビをつけた際、わざわざテレビの方にスピーカーの電源を入れにいかなければならない。テレビを消す時も同じ。
寝室などの場合は枕元にスピーカーを配置すればこの辺は解消される(テレビから枕元までの音声延長コードは別途必要)。でも面倒だと思う。消し忘れも多発しそう。

★スピーカー用のリモコン付き機種もある。
スピーカー用のリモコン付き機種も発売されているが、TVリモコンでTVつけて、スピーカーリモコンでスピーカーの電源入れる二度手間の作業は年寄りは嫌がるだろう。リモコン失くしそうだし。
学習リモコンで一括処理もできそうだが、学習リモコンは結構高いし、年寄りが扱い易い代物だとは思えない。

★オートスタンバイ機能付き機種がある。
入力信号で自動的にオン・オフする「オートスタンバイ」機能が付いてる機種は、前述の二度手間が解消されてる優れもの。ただ発売してるのはヤマハくらい。そしてちょっと高い。



★Q.
では安価で、そこそこなTV用外付けスピーカーはどれがいいのか。


★A.
PC用USBスピーカーで代用すればよい。


ELECOM Bevel shaped USBスピーカー 2W 2ch ブラック MS-P03UBK
ELECOM Bevel shaped USBスピーカー 2W 2ch ブラック MS-P03UBK

最近の薄型テレビは、大体USB端子が付いている(激安物除く)。これは大抵が外付けハードディスクに録画するための機能として付いている。
USB端子からは電源が供給されるので、つなげればアンプ内蔵SPにも電源が供給される。そしてテレビ電源と連動してるので自動でON/OFFもしてくれる。

さすがにPCと違い音声まで出力はされないので、音声コードはイヤフォンジャックにつなげる必要がある。よってSPを購入する際の注意点としては、USBコードと音声コードがわかれているものを選ばなければいけない。

ただし、テレビによっては電源を切ってもUSBに電源が供給されつづけられる場合もあり、SPが自動でOFFにならないこともある。その場合はテレビの「クイックスタート(電源ボタンを押すとすぐに起動する)」の設定を解除すれば解消されることが多い(クイックスタートは微力な電気をテレビに流していて完全にOFFになってない状態にしておく事で、ONにした時の起動を早くするスタンバイ機能のようなもの。あまりエコではない)。

どちらにしろ、テレビの電源を切ってから外付けSPの電源がOFFになるまでに約5分くらいかかる。これは外付けハードディスクがいきなり電源を落とされると故障の原因となるからであり、余裕を持って終了させるためだと思われる。

それでは、快適なTVライフを!
*これはソニーのブラビア「KDL-22EX300」「KDL-32CX400」と「ELECOM USBスピーカー MS-P03UBK」で個人的に検証した結果です。全てのテレビでうまくいくとは限りませんのであしからず。


   


ピーター・ガブリエル「ドント・ギブ・アップ」の歌詞を和訳

ピーター・ガブリエル「ドント・ギブ・アップ」の歌詞を和訳して
英語と日本語両方表示の字幕動画を作ってみた





社会派なんですけど、ポップスなんですよね、この曲。
「諦めなければ夢はかなうぜ!」的な若者向けのありがちな内容ではなく、「夢や希望を失ってしまった人」への応援歌になってるところが特異。オシャレとかじゃなく本当の「大人のポップス」に仕上がってます。
80年代のマイケル・ジャクソン、マドンナ全盛の黄金ポップ時代にこの内容。洋楽のふところは広いなと実感できます。

和訳は基本的に「直訳→意訳」という経緯も含めて紹介してます。


Peter Gabriel - Don't give up
- Song Lyrics 歌詞和訳対訳 -

in this proud land we grew up strong
この誇り高き土地で、私たちは強く育った。
we were wanted all along
私たちは望まれた、ずっと。

誇り高きこの国で 強くあれと
常に期待されてきた
*along=沿って、(道の)途中で
*all along=初めから、ずっと~し続ける

I was taught to fight, taught to win
私は教えられた、戦うことを、教えられた、勝つことを。
I never thought I could fail
私は思ったことがなかった、自分が失敗する。

いかに戦い いかに勝ち抜くか
失敗するなんて考えた事もなかった

no fight left or so it seems
戦いが無い状態が残った、もしくはそう思えた。
戦う場所を失い
*so it seems = it seems so(そうらしい)の倒置法?

I am a man whose dreams have all deserted
私は人、夢が全て干上がった。
夢も希望も無くなった
*desert=砂漠、見捨てる

I've changed my face, I've changed my name
顔を変え、名前も変えてみた
見た目も変え、肩書きも捨てた

but no one wants you when you lose
でも、誰もいない、あなたを必要とする。あなたが負けた時。
でも落ちぶれた人間など誰も相手にしない

don't give up
あきらめないで
'cos you have friends
なぜなら あなたは持っている 友達を
あなたを支える人はいる

don't give up
あきらめないで
you're not beaten yet
あなたは ない 叩かれる まだ
あなたはまだ打ちのめされてない
まだ終わりじゃない

don't give up
あきらめないで
I know you can make it good
私は知っている あなたが できる つくる それを 良く
きっとうまくいくから
*can=できる。(可能性・推量を表して)~がありうる

though I saw it all around
だけれども それを見た あたり一面に
戦いに敗れた人達をいたる所で目にしたけれど
*though=~だけれども
*all around=あたり一面に

never thought that I could be affected
思ってもみなかった 私がされうる 影響を
自分には関係ないと思っていた
*affect=~に影響を及ぼす

thought that we'd be the last to go
思った それを 私たちが であろう 最後に 行く
私たちがまさかそんな所に行き着くとは
自分がそうなるなんて思いもしなかった
*we'd=we would
*would=~であろう
*the last to do=まさか~しまいと思われる

it is so strange the way things turn
それはとても未知 途上は曲がる
物事は思いがけない方に転がっていく
*strange=奇妙な、未知の
*the way=道、途、路
*thing=物、(複数形で)物事
*turn=回転させる

drove the night toward my home
運転した 夜 向けて 私の家へ
夜中に故郷へ向かって車を走らせた
*toward=~ほうへ (to と異なり目的点への到着の意味を含まない)

the place that I was born, on the lakeside
その場所は 私が生まれた 湖のほとりに
湖のほとりの生まれ育った家

as daylight broke, I saw the earth
昼の明かりが 壊れた 私は見た 地面を
夜明けとともに目に入ったのは
*as=している時、したとたんに、しながら
*daylight=日光、夜明け
*break=(夜明けが)現れる 「Day was beginning to break.=夜が明けかけていた。」
*the earth=(天空に対して)地、地表、地上

the trees had burned down to the ground
木々は焼け落ちていた 地面に
焼け落ちた木々の姿だった
*burn down=全焼する
*ground=地面

don't give up
あきらめないで
you still have us
まだ私たちがいる

don't give up
あきらめないで
we don't need much of anything
私たちは必要としない たくさんの事を
そんなに気負わなくていいから

don't give up
あきらめないで
'cause somewhere there's a place
なぜなら どこか ある 場所が
where we belong
その場所は 私たちが 拠り所
私たちの依るべき場所はきっとある

rest your head
休めて あなたの頭を
you worry too much
あなたは心配する あまりにもたくさんの

少し休んで
そんなに考え込まないで

it's going to be alright
それは 向かう 良い
きっと良くなるから

when times get rough
時がつらくなる時
つらい時があれば

you can fall back on us
あなたは できる 私達に
私たちを頼ればいい
*fall back=戻る、退却する

don't give up
あきらめないで
please don't give up
どうかあきらめないで

'got to walk out of here
立ち去る ここ
*walk out=立ち去る、達する、着手する
I can't take anymore
これ以上がまんできない
こんな状況にはもう耐えられない

going to stand on that bridge
橋の上に立ち
keep my eyes down below
視線を下に落とす
川の流れを眺める

whatever may come
何が来ても
何かを得ても

and whatever may go
何が行こうと
何かを失っても

that river's flowing
川は流れ続ける
that river's flowing
川は流れ続ける
時は流れ続ける

moved on to another town
別な町へ行ってみて
tried hard to settle down
そこで落ち着こうと努力した

for every job, so many men
全ての仕事 たくさんの人
so many men no-one needs
あまりにたくさんの 必要とされない

でも どこへ行っても たくさんの人
必要でないと見なされたあまりにも多くの人々

don't give up
あきらめないで
'cause you have friends
あなたには支えてくれる人達がいる

don't give up
あきらめないで
you're not the only one
あなたは違う たった一つの
あなたは一人じゃない

don't give up
あきらめないで
no reason to be ashamed
恥じることなんてない

don't give up
あきらめないで
you still have us
あなたには私たちがいる

don't give up now
だからあきらめないで
we're proud of who you are
今のあなたは立派だと思う

don't give up
あきらめないで
you know it's never been easy
決して楽な道のりでなかったのは知ってる

don't give up
あきらめないで

'cause I believe there's a place
きっとあるから
there's a place where we belong
私たちの居場所はきっとある




歌詞は「男がひたすら愚痴り続け」「女がとにかく励まし続ける」という内容なんですが、実はこれ、会話がかみあってないんですよね。
で、ビデオ見るとこの男女、抱き合いながらも一切目を合わせないんです。
私はここから、この歌がある一個人を対照にしたものではなく、世の中の多くの人を対象としているというメッセージだと受け取りました。
あなたが一人思い悩んでいても、そのことを憂い助けようとしている人が(例え目の前にいなくても)世の中には必ずいるんだよと。だから「どうかあきらめないで」と。
この曲が収録されているアルバム「So」からは、「スレッジ・ハンマー」というこりに凝ったビデオがあります。それと比べてこのビデオのシンプルさ。最初は手抜きかと思ったんですが、そういう意図がこめられているんだと解釈した時はちょっとした驚きでした。
いまだにマイフェイバリットソングの一つにあげる人が多いのも納得。涙の名曲です。