モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

DELL PC「INSPIRON 3847」にハードディスクを増設(移設) その2

DELL PC デルパソコン 「INSPIRON 3847 - インスパイロン3847」に
HDD ハードディスク「WesternDigital 2.0TB WD20EZRX」を増設(移設)する
~その2 ケーブル接続編~



INSPIRON 3847 - HDDSATAケーブル
HDDを下の空きスペースに装着した後は、ケーブル接続作業に移ります。
電源ケーブルは初期状態で一個余ってます。
それを取り付けるだけです。特に問題ありません。

次は、シリアルATA(SATA)ケーブル接続です。

INSPIRON 3847 - SATAケーブル
PC基盤(マザーボード)とHDDをつなぐSATAケーブルコネクターは計4か所。
デフォルトで2か所空きがありますのでその内の一つに接続。
ここまでは問題ありません。

INSPIRON 3847 - HDDSATAケーブルコネクタ
問題はHDD側のSATAケーブルコネクタ。
上側のケーブルが干渉して差し込めません。

仕方ないので、元から付いてる上側のケーブル(青)を下側に付け替えて、新しいケーブル(赤)を上側に取り付けます。
INSPIRON 3847 - HDDSATAケーブルコネクタ2
いい感じに収まりました。
このHDDは「INSPIRON 530」で使用していた物。初期化とかが必要かなと思ったのですが、一切必要なく認識してくれました。データもそのまま使用できました。


ちなみにSATAケーブルは別途購入する必要があります。
今回のようにするには「下L字型SATAケーブル」を一本要購入。
長さの主流は50cmで、今回使用したのも50cmでしたが、30cmでも十分でしょう。

<追記:20160404>
*現在、50cmと30cmとでは値段的にほとんど変わりません。すっきりしたい気持ちもありますが、30cmだと予想外にパツパツになる可能性もあるので、買うなら余裕をもって取り回しが効く50cmの方がいいかもしれません。


<ブログ記事 関連リンク>
PCパソコン増設などの基礎知識・周辺機器の感想・レビュー - リンク一覧


 


スポンサーサイト



DELL PC「INSPIRON 3847」にハードディスクを増設 その1

DELL PC デルパソコン 「INSPIRON 3847 - インスパイロン3847」に
HDD ハードディスク「WesternDigital 2.0TB WD20EZRX」を増設する
~その1 収納編~


前回購入「Inspiron 530 OS:VISTA」から6年超。
新PC「INSPIRON 3847 OS:Win 8.1」を購入しました。

旧PCから新PCへハードディスク「WesternDigital 2.0TB WD20EZRX」を付け替えます。
なので正確には増設というよりか移設。
*旧PC「Inspiron 530」にHDD増設の記事はコチラ

INSPIRON 3847 - 背面

「INSPIRON 3847」
背面の2か所のビスを回して、側面パネルスライドさせて外します。
この側面パネル、「Inspiron 530」よりかなり外し易くなりました。
ただその分、パネルの爪が歪みやすい。あせらず丁寧に脱着しましょう。

INSPIRON 3847 - 内部
内部です。
かなりすっきりして洗練された印象を受けます。
HDD収納スペースは右下にあります。

さっそく開いたスペースにハードディスクドライブを入れようとするがうまく入りません。

???

収納アダプタを取り外さなきゃいけないみたいです。

INSPIRON 3847 - HDD収納アダプタ
スライドバーみたいなものが出てきました。

INSPIRON 3847 - HDDスライドバー装着
スライドバーをHDDの両側面に取り付けます。
これすごいですね。ビス一本で取り付けられます。
よく考えられた品物。
ビスは「インチネジ」という専用ネジで取り付けましょう。


INSPIRON 3847 - HDDスライドバーで装着
この状態で空きスペースにHDDを入れます。
外したビスを取り付けて装着完了。

次はケーブル接続です。


<ブログ記事 関連リンク>
PCパソコン増設などの基礎知識・周辺機器の感想・レビュー - リンク一覧


 


石油ストーブの灯油タンクの異物を取る方法

石油ストーブの灯油タンクに異物(割りばし)が入ってしまった時の取り方

石油ストーブ(石油ファンヒーター)の灯油缶(ポリタンクの事じゃないよ)。
あれってキャップ取っても缶の中に上下するフタみたいなのがあって、そのおかげでもし倒しても中の石油がこぼれにくくなってる(おそらくストーブに適量な灯油を供給し続ける役割もあると思う)。シンプルでよく考えられた機能が内蔵されてます。

灯油タンク1

で、去年の灯油がそのまま残ってるのを出したい時、その機能が邪魔になる。
割りばしで押しながら逆さにして古い灯油を出したりするんですが、その際、なんかの拍子に、

割りばし入っちゃった!!

これ、出すの大変ですよ。ほぼ無理っぽいですよ。
取るためにもう一本木の枝を差し込んだりしたら、その小枝ももれなくIN

INしたままでも使えそうですけど、なんか不安です。
思案に暮れてネット検索すると出てきました!

「缶の灯油残量を見るためのパネルを外して取る」

あ~!そういう発想があったのか!目から鱗です。

灯油タンク2
ただし、このパネル。一般的なビスじゃないんですね。
トルクスという特殊なビスが使用されています。
★型です。六角なんですが正六角形じゃないんで六角レンチを使うと間違いなくなめてしまうでしょう。
100円ショップに売ってることもあるらしいんですが、まず見当たらない。
探し回った挙句、諦めてホームセンターダイキでセット物を410円で購入。

灯油タンク3
あっさりあきました。工具って便利。
ちなみにトルクスレンチサイズはT10がぴったり合います。

灯油タンク4
↑割りばしと小枝が見えます。

針金を使って何とか取り出すことに成功しました。
あ~よかった。


<すごいありがたかった参考サイト>
GeMtEchY





[ 2014/11/15 23:50 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(3)

【閉店】 焼肉 栄華楼 - 倉敷市

【閉店】 焼肉 栄華楼


2015年後半、閉店してました。
気軽に手頃に焼肉丼が食べれて良かったんですが、客が少なかったのでしょうがないかな。
夜がメインで、その宣伝も兼ねてのランチ営業だったみたいですが、もうちょっと看板など工夫すれば良かったんじゃないかなと。


おすすめ度 ★★★☆☆

焼肉栄華楼
倉敷中央病院北西の道路沿い。
千屋牛をメインとしたお店です。


<メニュー>

焼肉栄華楼ランチ丼
焼肉丼(わかめスープ付) ごはん大盛 540円
セルフサービスです。
ごはん大盛無料。わかめスープの量が多い。
さすがにこの値段で千屋牛は使ってないでしょうけど、普通においしいです。


<総評>
ちょっと客が少ないんです。店主の愛想は良いし、店内も綺麗なんですけどね。
メインの焼肉も千屋牛は高めですが、普通の肉は普通の値段です。
結構通ってます。ランチの焼肉丼しか食べたことないけど。

<その他感想>

<更新OR行った日>
2016/04/17 2014/11/11 2014/10/24


岡山県倉敷市幸町3-16
営業時間:
ランチ 11:30~14:00
ディナー 18:00~22:00
定休日:水曜日
TEL: 086-425-8990
席数:テーブル席×4
駐車場:なし。


<近隣施設>
倉敷中央病院 倉敷警察署 備中県民局


<焼肉 栄華楼 - 倉敷市 - 地図>



DIY - PCキャリー(キャスター)自作

DIY - PCキャリー(キャスター)自作

デスクトップパソコンの本体ってあまり動かすことはないんだけど、
それでも動かすことはある!

配線変えたり、掃除したりする時ね。

で、結構重いんですよ。
精密機械なんで慎重に動かさないといけないし。
そこでパソコンキャリーを作ってみました。

キャスター
まずは、100円ショップでキャスター購入。
ダイソーにはなかったので「MEETS」にて2個入り108円。
ロック付と無しとがあるけど、フローリングだとロックしてもすべるし、どっちでもいいんじゃないかと。

しかし完成してからロックをせずに使うと、PC前面にUSBを差し込む時に本体が後ろに下がってしまう結果に。
やっぱロック付の方がいいかな。


PCキャリー(キャスター)1
作り方は簡単です。DIY初心者向き。
ホームセンターで木材購入して同じ長さに切断。
二本くっつけて余った木をあてビスでとめます。

それにキャスターを取り付ける。
キャスターのコマがじゃまになってドリルで穴をあけずらいので、取り付ける前に先に4か所穴をあけておくほうが良いです。


DIY - PCキャリー(キャスター)2
完成です。
2台作りました。


DIY - PCキャリー(キャスター)3
これで快適なPCライフがおくれそうです。
ただし、ハードディスクに負担がかかるので、起動中に動かすのは避けましょう。


DIY - PCキャリー(キャスター)4
DIYでまず苦労するのが木材をまっすぐに切ること。
そんな心配も岡田金属(ゼット販売)ライフソーとソーガイドのスーパーコンビを導入してから大分解消されました。


 


[ 2014/11/09 20:52 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)