モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

格安スマホ「Priori2-プリオリ2」の情報と感想・レビュー

格安スマホ
Freetel-フリーテル「Priori2-プリオリ2」の
ちょっとした情報と感想・レビュー


iPodTouchとFreetel-フリーテルPriori2-プリオリ2
iPod TouchとPriori2大きさ比較。
iPod touchは現在の第5世代よりも画面が小さい第4世代です。


Priori2 - プリオリ2は格安というか激安スマホです。
この値段では考えられない性能ですが、タッチパネルの不具合というかクセが問題にされています(パネルの真ん中辺りで2点タッチ時に指と指の間隔が狭い場合に1点タッチで認識される等)。仕様なので改善されることはないでしょう。このせいで購入をためらっていたのですが、マップの拡大縮小を頻繁にしたり、細かいタッチが要求されるゲームをする人以外では実用範囲内だと思いました。
デザリングも可能ですので、いざとなればWifiルーターとして活用するという手もあります。


Priori2 - プリオリ2の問題点として、タッチパネル感度ともう一つ、送話マイク感度の悪さがあります。ただ普通の音声通話は問題ないようで、ラインなどの一部のアプリを使った際にでる症状。
ラインが悪いかと思ったんですが、他のスマホでそんな話は聞かないのでやはりプリオリ2の問題なのか。でもスカイプでは問題なかったし、、謎です。
タッチパネル感度と違い、これはアップデートで改善される気もするのですが、、。


タッチパネルの保護シールは購入時にあらかじめ貼ってるシールでもそこそこいい感じですが、貼りかえる場合は100円ショップのSeriaで売ってる「4.8インチスマートフォン用」保護シールが良いです。
保護シール
縦幅は短めですが横幅は怖いくらいピッタシです。


フリーテルに限らず、データ通信専用SIMでも一律に電話番号が割り当てられます。最初、音声通話は契約してないのになぜ?とちょっとビビりますwが、音声通話契約をしてないとその番号は持ってるだけで使うことは出来ない番号ということになります(当然着信されることもない)。


<追記:2015/12/07>
購入後、約10か月。充電が全くできなくなりました。夜通し充電しても残量3%とか。
アンドロイドをロリポップにアップグレードしてから電池の減りが早くなって、なんか調子悪かったんですけど、だんだんひどくなって、ついにという感じ。
で、PCのUSBに接続して充電したら無事100%に。結局、充電器が悪かったんですね。

<追記:2015/12/14>
その後、モバイル用USB充電器「RAVPower 24W 2ポート ACアダプタ急速充電チャージャー」を購入しました(フリーテルではプリオリ2専用充電器は売ってなかったし、売ってたとしても買わない)。
充電時間も短いし、とてもいい感じです。スマホが復活しました。


 


スポンサーサイト



格安スマホPriori2のデータ通信のみSIMで電話はできるのか

格安スマホ「Freetel - Priori2」の
データ通信契約のみSIMで
固定や携帯に電話をかける事はできるのか


~各種IP系アプリで比較してみた~


スマホは便利です。
でも高い。
毎月7000円も払う価値があるのかと言われればかなり疑問です。
周囲の「まだスマホ持ってないの!?」圧力や、時代の流れでなんとなくという悪しき風習で高額なスマホを持ってるだけという人もいるんではないでしょうか。
そんな中、2015年5月からのSIMロック解除に向け格安スマホも広がりを見せています。

筆頭として存在感を示してるのが
Freetel(フリーテル)」のアンドロイド端末「Priori2(プリオリ2)」。

Freetel(フリーテル)Priori2

初期費用は 「端末代(Priori2) 9980円」 「SIMカード 3000円」。
月額通信料(データ通信のみ)は 「670円」。+各消費税。
2年縛りとかも無し。激安です。

今まで「iPod Touch」&Wifiでなんちゃってスマホ生活をしてましたが、これならリアルスマホ端末を導入する気になれたので購入しました(キャンペーンで半年間月額利用料170円プラン)。

月額料金にもう600円プラスすれば(普通の携帯電話みたいに直接発信&着信が出来る)音声通話も可能になるのですが、それは現在契約中のガラケー(フィーチャーフォン)で良しとします。
ということでデータ通信のみSIM契約では通常の音声通話はできません。しかし出来ないと言われるとやりたくなるのがガジェット情報好きの性(さが)。


LINE」で試してみます。
(ラインにはライントークとは別にライン電話という機能があります。今回はそのライン電話を試します)

まずは登録。
LINEは登録時に携帯番号の入力が必須。そしてその携帯番号にSMS(auだとCメール)で届く認証番号を打ち込まなければなりません。

SMS認証は、ガラケーを持ってる人はガラケーで代用可能です。
スマホの「LINE」アプリに携帯(ガラケー)の番号を登録→携帯にSMSが届く→その番号をスマホのラインに登録、というパターン。

フリーテルではオプションでSMS機能を月額150円で使用可能です。
一度使ってSMS機能だけを1か月後に解約出来ればいいんですがそういう技は使えません。全部(データ通信+SMS)を一旦解約して、再度(データ通信のみ)契約という形なら可能ですが、再度契約時に手数料が3000円必要になるので考え物。


LINE電話
さて、ラインの登録が終われば、友達登録した人同士では音声通話(ライントーク)が可能になります。
ではライン同士ではなく、ライン→固定電話、ライン→携帯にかける場合はどうするか。
その場合は、ライン電話を使います。
基本料はいらないですが、事前に通話料を購入しておく必要があります(コールクレジット)。100円から購入可能で、有効期限は180日、約半年です。

このライン電話を使用することにより
「データ通信契約のみSIMで固定や携帯に電話をかける事ができる」
通常の音声通話可能スマホの誕生!です。
ライン
但し、発信時は相手方のディスプレイに「通知不可能」と表示されます。着信もされません。


Skype」と比べるとどうなのか。
Skypeの場合、最低購入金額が1500円(有効期限180日)からなので、100円から買えるLINEに分があります。
ただ、ラインは「Priori2 - プリオリ2」との相性が悪いのか送話音量が非常に小さいんです。スカイプの方だとまともな送話音量なのでアプリの不具合なのかなと思ったり。まあスカイプの音質も大したことないのでそこは一長一短。
そしてスカイプはオプションで着信用の番号(050~)購入が可能なので、着信が出来ないラインの短所を補うことができます。これで完全にデータSIMだけでリアルスマートフォンにする事が出来るんですが、そこまでいくと最初から音声通話SIMを契約した方がいいでしょうねw。
なので総合的にラインの方がいいかなという結論になります。


楽天でんわ」ではどうか。
電話アプリでは高音質をうたう「楽天でんわ」があります。

しかしこれは音声通信を使用するため「データ専用SIM」では利用できません。


他にはあるか。
050プラス」等ありますが、ラインやスカイプと似たようなもんでしょう。


しかし、ここまで研究した後に
楽天と丸紅共同出資会社によるFusion IP-Phoneの「SMARTalk」を見つけました。
これは月額基本料無料電話番号も取得でき着信も可能
通話料が発生した時だけ支払が発生するので、事前に有効期限付きの通話分プリペイドなんかの購入も不要。
最強じゃないですか。
実際には12か月間支払が発生しなかった場合には解約扱いになることもあるみたいですし、音質もあまり良くないみたいですが、これが一番いいんじゃないかという結論に。

そして契約してみました。使ってみると音質が悪すぎてまともに会話するのが困難でした。Wifi接続で試してこれだから3Gだともっと悪そう、LTEだと少しはまともになるのかなという印象です。
楽天は独自の楽天でんわがあるし、あまり儲からなさそうなこの会社にあの楽天がこれから力を入れるとは考えにくい。
番号がただで入手できる、ガラケーからスマホへの着信転送用として使える、といった使い方以外にメリットが感じられない。そんな残念な結果でした。




ラインには「友達自動追加・友達への追加を許可」機能があります。
これ最初びっくりします。自分のスマホのアドレスには何も登録してないのにズラ~と知人の名前が出てくるんですから。
ラインをインストールした人のアドレスに自分の携帯番号が登録されている場合に起こることです。
これを機会にまた連絡を取り合うという事もあるでしょうが、今まで特にやり取りをしてなかったのにこれを機にというのはあまり無いと思いますし、この機能は端末のアドレス情報がラインのサーバーに吸い上げられてるから可能になる仕組みです。用途によりますが無効にしておく方が良いでしょう。



<参考サイト>
mobile ASCII - 「LINE電話」レビュー! 実際に使ってみてわかった、使い勝手や問題点をチェック
Artisan Edge - MVNO(格安SIM)でLINEを使う場合にID検索を有効にする方法