バックロードホーン型の自作スピーカー DIYダンボール → 100均のMDF材 →
バックロードホーン型にて自作スピーカー完結編。

自作スピーカーの醍醐味の一つはオリジナル度。
サイズの問題などでほとんど市販されていないバックロードホーン型は、スピーカーを自作するにあたっての最終到達点であると勝手に思ってます。

バックロードホーン型スピーカーの内部。
仕組みは管楽器の
ホーン系。
スピーカーユニット
背面から出る低音が、段々と広くなっていく通り
道を過ぎる過程で増幅され、最後に吐き出される。
音の立ち上がりの鮮明さが魅力です。
ただ、高音が耳障り、中低音の量感がイマイチといった欠点もあります。
クセがあるエンクロージャー(箱)だと言えるのですが、この「クセ」というのが一般的なメーカーの特色(低音協調など)で語られる「不自然なクセ」とは違うんです。
バックロードホーンの魅力は音の立ち上がりの鮮明さと前述しましたが、とにかく音が自然というか、目の前に演奏者が居るようなライブ感があるんです。
物足りなさも満載なんですが、欠点を越えた音質のライブ感に魅了される、「自然なクセ」がクセになるようなそんな魅力があります。
これは、中低音が後ろの道を通る時間差でちょっと遅れて聴こえるといった事により、空間の立体感が生まれるせいではないかと個人的には思います。
<自作バックロードホーン型スピーカーまとめ>化粧板がホームセンターで在庫処分的な価格(一枚100円)で売られてたのを見つけた事が、またスピーカーを作ろうと思うきっかけになりました。
設計に関しては特に小難しい計算などはしてません。市販品の吉本キャビネット株式会社の「バックロードホーン型エンクロージャーキットBW-1000」を参考にしながら、出たこと勝負みたいな感じで作りました。
スピーカーユニットは「FOSTEX 10cmフルレンジユニット P1000K」を使いました。1600円台でこの音が鳴れば十分だと思う代物です。
今回、強く思ったのが、スピーカーユニットをはめるための円形の穴をあける大変さ。私は糸ノコで地道にやったんですが、途中で嫌になってきました。やっぱ「自在錐」「ジグゾー」「ルーター」などの器具は必要かなと。
自作スピーカーって一回作って終わりとはならんもんで、完成してもこれをベースにまた作り直したいと思うようになります。一応、今回が完結編ということにしましたが、今度はダブルバスレフ式も作ってみたいなと思うようになりました。
そして自作スピーカーが完成して、毎度のことながら思うのは、市販スピーカーの優等生っぷり。その安定感にさすがと感服したり、面白みがないなあ~、と思ったり。それはそれでまた楽し。
<参考サイト>
初心者の自作スピーカー
スポンサーサイト