モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。
月別アーカイブ  [ 2017年01月 ] 

初詣 - 神社の違い

神社の違い - 神社の種類は?

池上彰のそうだったのか2時間SP神社の種類

テレビでたまに見る日本人に対するインタビューの光景。
「あなたは宗教を信じますか?」「神を信じますか?」

それに対する回答。
「無宗教です」「神は信じてないです」

でも、
七五三は神社。結婚式は教会。葬式はお寺。
お盆はお墓参り。正月は初詣。

それを見ていつも思ってました。
こんだけ当たり前の行事のごとく、人生の節目で関わりあってるのにそんな答えはないだろって。
信じていないのものに対してお願いをするって。
信じていないものにお祈りをするって。
信じてもいないものの前で何の誓いをたてる!
自分は「無宗教」「無神論者」と言い切る人って何だかバカっぽいな。

でもこれこそが八百万(やおよろず)の神々を信仰する日本人なんだなと。
仏教も神道(しんとう)もキリスト教もごっちゃまぜの節操のなさは、寛容性の表れともとれる。
特段に意識することなく、自然にお墓参りや初詣に行けるのは、宗教が生活の一部に自然にしみ込んでいるから。
多くの外国人は、地域差はあるにしても、神を信じないという人間に対して抱く印象は「神をも恐れぬ不届き者」。
それは神を信じないといういうのが信じられないのではなくて、神をも恐れない人間など何をするか分からないという恐怖心からくるもの。だから必死に宗教を説き、教会などに集おうとする。
そんな外国からすると、この日本の自然な宗教観はある意味、理想的なのかもしれない。

そして、日本人の宗教に対する無感覚は教育のせいもあると思う。
学校では偏狭な左寄り思想の影響で、宗教はタブー扱いになっている。だから表だった対立も起きにくくなってるのかもしれないが、逆にオウムなどのカルト宗教に対して無防備になる危険性もはらんでいる。

初詣のタイミングで、たまには宗教の事を少しは考えてもいいかもしれないと思う。
マナーの悪い参拝客などを見ると特にそう思ったりする。


そんな感じで神社の種類まとめてみました。

神宮・・・天皇や皇室と関わりの深い神社
大社・・・著名な神社の総本社的なところ
八幡・・・武士の神様「八幡神」をまつった神社
天神・・・学問の神様「菅原道真」をまつった神社
稲荷・・・農業の神様「稲荷神」をまつった神社


<仏教雑学>

先祖崇拝
仏教といえばお墓参りなど先祖を敬う思想が感じられるが、元々のインド仏教には先祖崇拝はなかった。
日本の仏教に先祖崇拝があるのは、仏教が中国を経由して日本に入ってくる過程でアレンジされたため。

お地蔵さん
お地蔵さん
お地蔵さんは実は閻魔大王の化身。
でも「子供を救う」「旅の安全を守る」とも言われている。

天国と地獄
天国と浄土
仏教には天国や地獄の概念はないとされる。これはキリスト教やイスラム教の考え方。
仏教で天国に代わるものは浄土。
天国とは神様が創った安らかに暮らせる理想の世界。
浄土とは苦しみがほとんどない世界で仏さまの教えを直に聞き修行が出来る世界。
とされている。



<参考>
池上彰のそうだったのか!
池上彰が今 伝えたいこと「宗教とは何か!?」 2時間SP 20160813


スポンサーサイト



[ 2017/01/01 16:48 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)