モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。
月別アーカイブ  [ 2018年02月 ] 

郵便番号のアタマ1桁目の基準

郵便番号のアタマ1桁目の基準

郵便番号って北海道が「0」から始まるので、そこを起点としてそのまま北から南へ順番に流れていくのかと思いきや、ちょっと「?」な部分もあって不思議に思ってたんです。

実際は、東京が「1」(皇居は100-0001)で、そこが起点になってたんです。
なので北海道の「0」は、実質「10」の扱いなんですね。
ちょっと納得。

ただ、沖縄と東北が「9」なんで、これまた「?」。
これも実際は沖縄が「9」で、東京を起点にして物流などを勘案して東北も「9」としたと考えられます。
ちょっと納得。

郵便番号アタマ

ちなみに北海道の「0」。エクセルでデータ入力の際、ちょっと困りますね。
書式が「標準」の場合、先頭の「0」が消えてしまいますから。
これは書式を「文字列」に変えてやることで解消します。

さらにちなみに、郵便番号は1998年に5桁から7桁に変更されました。
当時はかなり話題になって、反対運動もあったと記憶してます。
ネットが爆発的に普及していく直前で、まだ郵便が主流だった時代だったんだなと思います。それほど身近な問題だったのだと。
でもあの時、7桁化に踏み切らなかったらその後に訪れる郵便事業の凋落はもっと深刻になったと思われます。
効率化が何でもいいとは限らないですが、7桁化に反対してた人たちってどうゆう理屈や状況だったのかちょっと知ってみたい気もします。


<参考>
池上彰緊急スペシャル「皇室がわかれば日本がわかる」 2017/04/02






スポンサーサイト



[ 2018/02/01 19:00 ] 日想 | TrackBack(0) | コメント(0)