モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

原付バイク レッツ2にリアボックス(SHAD)装着~その3 レビュー編

原付バイク レッツ2 (Let'sII-CA1PA)に
リアボックス(SHAD / SH26)を取り付ける


その3 ~ 感想・レビュー編

SH26
無事取り付け完了したSHADのリアボックスSH-26
簡単な感想・レビュー


ヘルメットは入るのか?
SH26とYJ-5II
ヤマハ ZENITH ゼニス YJ-5II サイズXL
が余裕で入ります。
バイクのメットインスペースではきつきつでZENITHシールがこすれる感じだったのに比べればとてもいい。
まあ私はメットを収納するつもりはないんですが。


開閉は
取っ手の下のパネル部分を斜め下に押して蓋を持ち上げて開けます。パネルがやや押しにくいかな。
でもこれは慣れれば問題ないでしょう。

そして、ロック部分にバネがあるんですが、他の駆動部分も含めてグリスのような物が一切塗られてないようなんです。塗る必要もなくスムーズに動くんですが、一応シリコンスプレーをさしときました。


ボックスは無塗装
安っぽい感じはしません。
ただ、経年劣化を防ぐためにもクリーム系は塗っといた方がいいでしょう。
私は定番のユニコンカークリームを適当に塗っときました。


難点は上蓋の開き角度
SH26開閉
フタを開く時のストッパー(ナイロン製ケーブル)が短いのでフタを開いた状態でかっちり固定できないんですよね。
傾斜がある場所とかだと、手で押さえとかないとバタンとしまってしまう。もう1cmくらい長ければなあ。
改造で解決できそうですが、今はいいや。


レッツ2とSH26
総じて結構気に入りました。
満足なリアボックスです。


P.S.
原付乗って10数年。リアボックスが乗ってるバイクって初めて乗ったので、足元に荷物があったりすると、いつものクセで足を後ろに回して降りようとしてしまい、リアボックスにぶつけるという事が何度かありました。
リアボックスに後ろ回し蹴りです。しかもあたる所はかかとじゃなくてふくらはぎ。イテって感じになります。何度かやって用心するようになりましたが。
というリアボックスあるあるでした。


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧






  


スポンサーサイト



[ 2018/11/24 12:55 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

原付バイク レッツ2にリアボックス(SHAD)装着~その2 取付編

原付バイク レッツ2 (Let'sII-CA1PA)に
リアボックス(SHAD / SH26)を取り付ける


その2 ~ 取り付け編

レッツ2とSHADリアボックス
SHAD TOP CASE SH26 on レッツ2 


レッツ2リアキャリア  SH-26説明書1
レッツ2のリアキャリアは小さい。
かといって新たに大き目なキャリアを買うつもりはない。高いだろうし。
がんばってこれに、付属品のビス、ネジ受け(赤い樹脂)、プレート、ワッシャー、ナットを使い、ベースプレートを取り付けます。
必要な工具はプラスドライバーとスパナ#10。本当はスパナよりもメガネレンチの方がいいと思います。


レッツ2にSH26ベースプレート
取り付けは意外と時間かかります。
まずビスをとめる位置に迷う。プレートがうまくかみ合う位置を探るために何度も付け直しをするハメに。
そして下からプレートとワッシャーとナットをハメる時に、落とす、とにかく落とす。小さい部品なのでなくさないように気をつける必要があります。メガネレンチだったらもっと簡単なんだろうなあ。
しかし、何度も付け直してる(4、5回くらい)とだんだん慣れてきて取り付け作業がスピーディーになりましたw。

レッツ2にSH26ベースプレート
下からの図。
本当は4か所にプレートを付ける方がいいけれど、うまいこと位置が決まらないので3点ポジションにしました。


SH26化粧カバー
ベースプレートに化粧カバーを取り付けます。
比較的柔らかいのでコツが分かれば簡単にハマります。

SH26説明書2  SH26説明書3
これにボックスをハメ込むんですが、ハマらん!
説明書を見てもよく分からん!
無理やり押し込んで危うく壊しそうになりました。

ネットで調べると、ケースのフタを空ける時に押す部分の下に鍵穴が付いてるんですが、ケースを脱着する時はその鍵穴がついてる部分を押さなきゃならないことが判明。
装着できました。

ネットレビューで説明書がペラペラの紙一枚でシンプル過ぎ、日本語なし、、とか書かれてました。
正直、ビスの取り付け時は図を見れば分かるので十分だなと思ってましたが、最後で確かに不親切な説明書だなと、特に初心者には不親切だと思いました。

そしてこれも後で分かったですが、取付用のナットがナイロンロックナットなんですね。ナットの中にナイロン製の幅広輪っかみたいのがついてるんです。一度締めたら振動などでゆるまない優れものなんですが、締めた後ゆるめてハメ直したりすると能力大幅ダウンみたい。
知らんかった。5回くらい締めたりゆるめたりしちゃったじゃねえか。まあ最終的にかなりきつめに締めあげたので大丈夫だとは思うんですが。
こういうのも説明書見ただけじゃ分からん。付属品の質は問題ないのでこういうのはちょっともったいないなと。


レッツ2とSHADリアボックス
とにかくレッツ2にリアボックス装着完了です。


使用感レビュー編はまた次回


<サンクス参考サイト>
カスタムジャパン


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧



 


[ 2018/11/22 19:31 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)

原付バイク レッツ2にリアボックス(SHAD)装着~その1 購入編

原付バイク レッツ2 (Let'sII-CA1PA)に
リアボックス(SHAD / SH26)を取り付ける


その1 ~ 商品選択&購入編


SHAD SH26
SHAD TOP CASE SH26 
バイクの後ろに乗っけるバイクトップケース(箱)です

リアボックスって何か野暮ったいイメージがあって、今まで取り付けようと思わなかったんですよね。
でも日用品の買い物(ペットボトル、牛乳、トイレットペーパー、etc)をした時など、置くスペースがなくて持ち帰りに苦労してました。
そもそもメットインスペースにヘルメットを入れる際も、手袋・カッパをヘルメット内に入れてからメットを入れる手順を毎回しなければならない(かぶる時はこの逆手順で)。
さらに細かいことを言うとヘルメットを脱ぐ時は、メガネを外してヘルメットを脱いでメガネをかけ直さなきゃならない(かぶる時は同じような手順で)。
これを一日何回もやると結構めんどくさい。
少しでも手順を簡略化&スペースを確保するために購入を決意。


リアボックス選びの目安としては
どうせつけるなら大きい方が容量があっていいかなと思うんですが、原付に大きなボックスをつけると見た目以前に、物理的なバランスが悪くなり危ない。
そして原付バイク特有の渋滞時のすり抜け。見えない後方に横幅が広い物をつけると接触などの事故につながりかねない。
やはりあまり大きなボックスはやめといた方がいいでしょう。


リアボックスの価格は
当然ながらピンキリ。
ホームセンターなどに売ってる無名メーカー製で3000円~4000円。
有名メーカーのGIVI(ジビ)だと8000円~12000円超。
スペインのメーカーSHADは5000円~6000円超。

3000円くらいだとやはり耐久性が気になる。
ネットレビューを見ると、取り付けのビスが粗悪品だったり、とりあえず使えればいいかな感がある。
5000円くらいだとそこそこかっちりした物になるでしょう。
8000円以上だと安心感が増すし、12000円以上になると高級感も出てくるでしょう。


SHADの特徴は
私が購入したSHADは値段がちょうど良かったし、大きさもコンパクトサイズ。
デザイン的にも赤が主流な中、シルバーのプレートが気に入りました。
そして、大きな特徴といえるのがロック機能。リアボックスって通常はオートロックなんですが、このSHAD製は鍵をかけないとロックがかからない方式。単にオートロック機能がないというだけなんですがw。
開けるのに毎回鍵を使わないといけないというのはそれなりに面倒ですからね。利点とも言える。防犯性を重視するなら閉めるのに毎回鍵を使わないといけないというのは逆に面倒ということになりますが。
大事なものを収納するのにはやや問題あります。まあ用途次第ということで。


取り付け場所
レッツ2のデフォルトキャリアはとりあえず付いてますってな感じでかなり小さい。
レッツ2リアキャリア
このキャリアに土台となるベースプレートを取り付けます。
取り付けれるのかとちょっと不安になりますが、結論からいうと取り付け可能でした。


取り付け編は次回


<原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事>
原付バイクスクーターレッツ2(Let's 2 CA1PA) 関連記事 リンク一覧



 


[ 2018/11/20 20:01 ] バイク | TrackBack(0) | コメント(0)