モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

カブト虫をもらったので飼育ケースを自作したけれど

カブト虫をもらったので飼育ケースを自作・DIYしたけれど

カブト虫
職場の人からカブト虫をペアでもらいました。
かぶと虫の飼育なんて小学生以来。


<自作・DIY>
100均のシューズケースを土台にケースを自作しました。
カブト虫飼育ケース自作


これにクリアファイルを切り開いて巻きつけてみました。
カブト虫飼育ケース自作2
が、イマイチでした。
結局100均で500円の飼育ケースを買うことに。


<飼育してみると>
カブト虫ってエサはひっくり返すし、基本、暴れまくりです。
夜行性なので、昼はもぐってます。
夜になると出てきて、とにかくケースの外に出たがる。
飼育ケース「大」なので2匹には適当な大きさなんですが、その必死さにちょっとかわいそうになってきます。
でもたとえ部屋に開放したところで今度は部屋から出たがるだろうから一緒でしょう。

<購入したものは>
飼育ケース、土(昆虫マット・臭い取り活性炭・防ダニゼオライト)、止まり木、ゼリー状のエサ。
全部ダイソーで揃いました。

<総評>
飼育ケースを自作するのは、かなり大きなケースとか普通に売ってないような場合がいいでしょう。
通常タイプのは買った方が無難w。

さて今回、ネットでいろいろ調べてみて分かったんですが、
カブト虫って2,3か月の寿命で、湿気があって風通しが良いという矛盾した環境を好み、そして暑さに弱いという夏の虫にあるまじき性質。
デリケートな昆虫だったんですね。






スポンサーサイト



[ 2020/08/05 00:13 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)