モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

風呂に手すりを格安で付けるDIY - その2- 設置編

浴室(風呂)にイレクターパイプで
自作手すりを格安で付ける - DIY -
その2 設置編



風呂イレクターパイプ手すり設置1

設置開始です。

風呂イレクターパイプ手すり設置2
振動ドリルでタイルの目地の所に穴を開けます。
壁の中には水道管やガス管があります。
どこを通ってるのか分からないのでそこが唯一不安ですが、普通、水道管は蛇口の下の方にあるだろうし、ガス管も同じく下の方でしょう(家の構造によりますが)。
一応、感触を確かめながら穴をあけていき、カールPCプラグを打ち込みます。


風呂イレクターパイプ手すり設置3
浴室なので水が染み込むのを防ぐため、シリコンシーラーを塗ります。
シーラーは防腐剤入りがいいんですが、通常のしかなかったのでそれでがまん。


風呂イレクターパイプ手すり設置4
パイプを取り付けます。
幅は30センチ。
横向きに付ける場合、強度を考えると30センチくらいが丁度いい気がします。

ここでちょっと問題が。
タイルは10センチ四方なので3枚分だと丁度30センチで、パイプも当然30センチでいいと思いきや、壁に取り付けるためのジョイントを付けるとビスの位置がズレるんです。
なので31センチくらいの長さが必要になるんです。
こういう微妙な長さ調整のため、やっぱパイプカッターは必須になりますね。


風呂イレクターパイプ手すり設置5
さらにちょっと問題が。
ガッチリ止めたいために太目のビス(4×30)使ったらジョイントが割れてしまいました。
やっぱジョイント穴の規格通り(3.5×30)のビスが無難でしょう。
まあこれ以上割れは広がりそうにないので大丈夫でしょう。


風呂イレクターパイプ手すり設置6
縦の場合は長さ40センチにしました。
パイプ取り付け後は接着液でパイプとジョイントを接着させます。
そうしないとパイプがぐるぐる回るのでつかんだ時、危ないです。

その接着で問題が。
上側に接着液を付ける際、垂れるんです。
この接着液は樹脂を溶かしてくっつけるタイプなので、垂れたパイプ部分の樹脂がちょっと溶けてしまうんです。
拭いても間に合いません。
なので、縦に付ける場合は、設置前にあらかじめ上部分は接着しておいた方がいいですね。


<まとめ>
強度に関しては、パイプやプラスティックのジョイント共に両手で体重かけて思いっきりよりかかるとかしなければ、問題ないレベルだと思います。ガッチリついてます。
ただ、DIY用で素人施工前提の商品ですから、メーカーとしては手すりには推奨できないのも分かります。
施工の出来栄え次第で強度は大分変ってきますが、どちらにしろあくまで補助用ということで。


<料金>
取り付けは浴室内で4本、入口に1本。全部で材料費3000円くらいで済みました。



 


スポンサーサイト



[ 2021/03/01 20:56 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)