モンガーの小屋

日想、ラーメン・グルメ・レシピ紹介、映画・音楽・読書感想、PC・家電・ゲーム、DIY情報をつれづれなるままに。

BS・110度CSアンテナ設置完了 - DIY

BS・110度CSアンテナ設置完了 - DIY

BS・110度CSアンテナ設置完了1

ちょっと前だけど、衛星パラボナアンテナ設置完了しました。


<手順の紹介>

前回設置した取付金具にアンテナを取り付けます。

設置する方向は午後2時頃に太陽が見える位置。
近所のアンテナの方向を見て大体の見当をつけてもいいでしょう。

ここで重要なのは仰角。上下の角度ですね。
地域毎に大体角度は決まってるし、アンテナにも角度の目盛がついてるので設置する前に合わせときましょう。
衛星放送は角度が1度違っても映らなくなると言われてまして結構シビアです(実際はそこまでシビアじゃないけど)。

上下の角度が合ってれば、あとは左右の角度のみ。テレビを見ながら調整できる環境であれば楽です。

さて私の場合。
左右にアンテナを動かして見ても、全く映らず。

マジかよ!

と一瞬思いましたね。やはり自分で設置するなんて甘い考えだったのかと。

実は衛星アンテナは電源が必要なのです。と言っても微力な電力でして、テレビ側からアンテナ線を通して供給されるものでまかなえます。

テレビ側にその電源を供給するかどうかの設定があるんですが、私の場合、その設定がOFFのままでした。
早速、設定を変えてアンテナを動かすと見事映りました。
その後、電波が最適に受信できるよう細かい角度調整をして無事終了。


BS・110度CSアンテナ設置完了2

<余談>
アンテナ線は壁を這わせて、エアコンの穴から通して部屋に引き込みました。
エアコンの穴はエアコンのパイプが通ってましてあまり隙間がなかったので、この作業は結構大変でした。

アンテナをつなげると、WOWOWやスターチャンネル、スカパーが手続きをしなくても1週間無料で見れます。
但し、画面の左下に結構でかく入会案内が出ます。不思議なことにハードディスクレコーダーに録画してみるとこの入会案内が消えて録画されるので、普通に映像を楽しめます。


<感想>
今回、衛星アンテナを自分でつけてみてアンテナ関連の知識が多少つきました。
条件がそろえば簡単に設置することが可能ですし、結構楽しかったです。
衛星放送ってそんなに見ることはないんですけどね。



<ブログ内関連記事>
BS・110度CSアンテナ 自分で取付け 記事リンク一覧


関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/04/06 22:22 ] DIY | TrackBack(0) | コメント(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL