すのこベッド自作 - DIY- その2 フレーム編 -すのこが完成したので、本体のフレームを作ります。

長さ2m超の木材はやや割高&作業スペースもとるので、1mの枠を2個作ります。
ベッドを動かさずにベッド下の掃除がしやすいように真ん中の板は取り外し可能です。

横からの図。
シンプルさを心がけてたのだが、手持ちの木材活用&強度を考慮するとなんか複雑な組合せになった。
今、考えると1×1(四角)の木材で1mの枠を作り、内側の四隅に1×1の足を付ける。
その枠の3辺に1×4(長方形)の木材を取り付けて、すのこがはまるようにしたらもう少しシンプルになったかなと。
ただ、1×1(四角)の木材はやや割高だし、厚みがあるのでビスどめ時に手間がかかる等を考えたら、あまり変わらんか。

すのこをはめて完成。

布団がずり落ちないようにサイドに枠を取り付けます。これが一番満足の出来だったりする。
木材には劣化対策として完成後に水性のクリアペイントをしてます。本当は組み立てる前に塗装するのがまんべんなく塗れていいんですが、組み立てながら設計を考えなおしたりするので完成後に塗るしかない。
<まとめ>
今までのDIY人生で最大の作品でした。労力を考えると既製品の方がお得な感じはありますが、自分好みのサイズに出来る事や完成後にオプションでサイド枠をつけたり等、カスタマイズのしやすさにおいてはDIY作品の方が既製品に勝ると思います。
2018/05/05
楽天ベッド人気ランキング紹介
- 関連記事
-
スポンサーサイト